みんなの選挙
ページ一覧
役に立つ情報
わかりやすいことばで解説
議員の壁記事一覧
各地の取り組み記事一覧
- 「投票、嫌だな」障害がある人たちの投票の改善を求めて
- 君たちの選択が正解 特別支援学校で投票を学ぶ授業
- 歩行が難しい人を投票所まで車で移動支援
- 手話通訳者を投票所に派遣(大阪 堺市)
- 障害のある人たちの投票に「3つの壁」
- 特別支援学校に期日前投票所を設置(栃木・日光市)
- 投票所でサポートする札幌市の「選挙支援カード」(見本つき)
- 「投票所が不安」だからみんなで行こう
- 意思疎通に便利な「コミュニケーションボード」(見本つき)
- 盲ろう者のための「政見放送を見る会」
- どう話しかける?選挙を前に自治体の職員がサポート研修
- 投票したい思いに理解とサポートを 選挙を前に家族の不安
- 今まで白票を入れていた 失語症の男性“1票”にかける思い
- 「投票所できめ細かいサポートを」 自治体で進むマニュアルづくり
- 「点字の選挙公報」休日返上で製作
- 「投票へ行こう!」解説動画を親の会が作成
- “もう一度、もう一度” 1票への再挑戦
- ここまでできた!初めての投票の思い
- 「と-ひょ-にゅーじょーけん」選挙はがきに“点字”シール
- 「自分の文字で読めた」沖縄県知事選挙でも点字シール
- みんなで知事選挙へ行こう! 沖縄市
- “自分で意思を決めて投票へ”事業所の取り組み 福島市
- 困ったときに使う「ヘルプカード」で投票を支援 福島市
- 「投票に行けない」バス運行が1日4本だけの村で
- 「できるよ」選挙と向き合う視覚障害のある若者
- 選挙に行ったことありますか? 就労支援施設の問いかけ
- 選挙の情報をひとしく届けたい 点訳・音訳の現場は
- 点字や音で選挙公報をつくって届ける
- 20年ぶりの投票 だって「あたり前」のことだから
- 視覚障害者の投票 手作りファイルでサポート(京都・舞鶴市)
- 自宅に届いたタクシー券を使って投票所へ(兵庫県南あわじ市など)
- “動く”投票所 バスを使って期日前投票(長野県中野市)
- 練習して、付き添って、サポートすれば必ず投票できる(奈良県斑鳩町)
- 「代理投票」活用を呼びかけるリーフレットを作成(東京都狛江市)
- 色弱の人に見えやすい入場整理券を作成(奈良県香芝市など)
- わかりやすい「選挙広報誌」を独自に作成
- 知的障害のある人の投票を支える 東京・狛江市が職員に研修
- 知的障害がある人の投票で悩む人へ「全員投票」のグループホーム
- 記号式の投票は全国で5県だけ 広がりを期待して
- 「お助けカード」「ジェンダーにも配慮」で誰もが行きやすい選挙に
コラム記事一覧
- 投票用紙への記入を「丸」つける方法にできないの?
- 「電子投票とネット投票」いつになったらできる?
- 視覚障害のある私が「選挙のバリアフリー」について考えたら見えてきたこと。
- 障害者の投票権めぐる裁判「自分の1票を投じたい」
- 投票に立ちはだかる“3つの壁”を表にした
- 「これじゃわからないなぁ」伝わる選挙報道って何だろう
- 投票の改善を求める声に自治体はどう答える? 副市長に聞いてみた
- 裁判で勝ち得た権利「後見人がついても選挙権を」
- 裁判で勝ち得た権利「代筆による郵便投票」
- 「郵便投票の対象拡大」を求める声
- あなたの声が届かない 聴覚障害のある人の「無音の選挙」(サイトへのご意見より)
- 選挙のニュースもこう書けばわかりやすい 杉田記者が挑戦した
- 「権威」になっていないか?当事者の参加がメディアを変える
- ハートネットTV「みんなの選挙」特集 当事者のみなさんからのご意見
- 「障害者になって」初めて知った投票への「壁」(サイトへのご意見より)
- わかりやすく解説 沖縄県知事選挙2022
- 100年前に世界初の点字投票を実現させた人がいた “点字投票の父”長﨑照義
- わかりやすい福島県知事選挙2022
- わかりやすい!愛媛知事選挙の解説2022
- わかりやすい!和歌山県知事選挙の解説2022
- 投票の秘密は守られていますか?(寄せられたご意見より)
- わかりやすいことばで解説 佐賀県知事選挙
- わかりやすいことばで解説 宮崎県知事選挙
- わかりやすいことばで解説 山梨県知事選挙
- わかりやすいことばで解説 愛知県知事選挙
- アナウンサーが聞きました 選挙のニュース、どうすればわかりやすくなりますか?
- つくったコミュニケーションボードを実際に配布してきました みなさんのご意見は…
- 「みんなの選挙」市区町村選挙管理委員会アンケート
- NHK全国調査から見える「投票したくてもできない」課題
- “郵便投票を認めてほしい”障害のある人や選管からも対象の拡大を求める声が
- 「郵便投票、手続きが大変」対象の人たちが抱える悩みとは
- 統一地方選挙って何?杉田記者のわかりやすい解説
- 選挙って「何を」任せるの?記者30年でも答えられなかった
- どうやって候補者を選べばいいの?
- わかりやすいことばで解説 青森県知事選挙
- 「みんなの選挙」実現するために目指すことは
- 「みんなの選挙」は「子ども選挙」と同じ!
- わかりやすいことばで解説 群馬県知事選挙
- わかりやすいことばで解説 埼玉県知事選挙
- 選挙が終わった翌日に届いた選挙公報 なぜ?
- 初めての“障害者の投票率”調査で見えた課題は
- わかりやすいことばで解説 岩手県知事選挙
- 補欠選挙って何?わかりやすいことばで解説
- わかりやすいことばで解説 高知県知事選挙