
今年12月に佐賀県の知事を決める選挙があります。
いま佐賀県で大きなニュースとなっているのが、新幹線の問題です。
今年9月、佐賀県と隣の長崎県をつなぐ新幹線が、走り始めました。
「西九州新幹線」です。
この新幹線は もともと 長崎県から佐賀県、そして福岡県まで 直接つながる予定でした。
しかし、佐賀県と福岡県の間は まだ つながってはいません。
どうしてでしょうか?

線路に注目して 説明しましょう。
新幹線の線路は、ほかの電車の線路より 幅が広いのが特徴です。
佐賀県は、新しい新幹線ができても
福岡県に向かう途中の区間では もともとある狭い幅の線路を使うつもりでした。
国は、線路の幅が途中で変わっても走れる、新しい種類の車両をつくろうとしました。
しかし、新しい車両をつくることはできませんでした。
とても難しい技術が必要だったからです。
狭い幅の線路を使う計画は いったん なくなりました。
そして 国は、もともとある線路を使うのではなく、
幅の広い新幹線専用の線路を 新しくつくろうと 考えるようになりました。
そうすることで、長崎県から 福岡県まで 直接 新幹線をつなげようとしたのです。
佐賀県は この考えに 賛成できませんでした。
新幹線専用の線路をつくるのに、
佐賀県が たくさんのお金を払わなければいけないからです。
3つの県の真ん中にある佐賀にとっては、
たくさんのお金を払ってまで 新幹線を通す必要はないという考えもありました。
福岡県も 長崎県も 隣にあって 近いので、
佐賀県の人にとっては、新幹線で つながっている必要が あまりないからです。
結局、新幹線はいまも 福岡県までは つながっていません。

佐賀県から福岡県に向かう途中の区間(新鳥栖駅と武雄温泉駅の間)は
新幹線ではなく、これまでと同じ特急電車が走ることになりました。
そのため、長崎県から福岡県まで移動する場合、
佐賀県の途中で 新幹線から特急電車に 乗りかえる必要があります。
そのぶん時間もかかり、不便だと話すお客さんもいます。
一方で、いまの特急列車で じゅうぶん便利だという声もあります。
国や長崎県などは、新幹線を福岡県までつなげられるよう
佐賀県に協力してほしいと言っています。
佐賀県の知事を決める選挙で、候補者がどんな話をするか注目です。
佐賀県知事選挙の日程は
12月1日 選挙がはじまります。候補者が決まります。
12月2日から17日 期日前投票ができます。
12月18日 投票日です。知事が決まります。