どうやって候補者を選べばいいの?

ルビの表示

選挙せんきょのとき、よくこういうはなしきます。

だれれたらいいか、わからない」

たしかにらないひとのなかから1えらぶというのはむずかしいことです。

どうしたらおりのひとえらべるのでしょうか?

候補者のポスター

選挙せんきょがはじまると町中まちなか候補者こうほしゃのポスターがはりされます。

わずか1まいのポスターでも大事だいじ情報じょうほうがたくさんあります。

その候補者こうほしゃ一番伝いちばんつたえたいことがいてあるからです。

そして、とびきりの笑顔えがお

じっとながめているとどんな人なのか、わかるようながしませんか?

選挙公報

自宅じたくには、選挙公報せんきょこうほうというかみとどきます。

候補者こうほしゃうったえている政策せいさくなどがくわしくいてあります。

すべてがわからなくてもかまいません。

自分じぶんが「いいな」とかんじることをつけてみましょう。

ネットの情報や街中の演説

インターネットには候補者こうほしゃがもっとたくさんの情報じょうほうしていることがあります。

選挙公報せんきょこうほうになった候補者こうほしゃがいたらさがしてみましょう。

候補者こうほしゃはなし直接聞ちょくせつきくこともできます。

駅前えきまえなどで演説えんぜつしている候補者こうほしゃがいたらちょっと観察かんさつしてみましょう。

はなかたぶりぶりでぐっと気持きもちがちかづくかもしれませんし、

そうならないかもしれません。

何時なんじにどこで演説えんぜつするか、ネットで発信はっしんしているひともいるので調しらべていくこともできます。

見つからなかったら「ましな人」も

それでもおりの人がつからないということもあるでしょう。

必要ひつようはありません。

そのときは、一番いちばんましだとおもひとえらべばいいのです。

選挙せんきょには学校がっこうのテストみたいな「正解せいかい」はありません。

だれ投票とうひょうしてもいいのです。

自分じぶんかんがえてえらぶ。それが一番大事いちばんだいじなことです。

各地の取り組み

コラム

ご意見をお寄せください

障害のある方、ご家族や
一緒に投票に行かれた方の、
投票をめぐるご意見や、
ご体験を募集しています。

・投票の際に不便や疑問を
感じた体験

・こんな手助けがあって
よかったという体験

・こんな制度やサポートがあれば
投票がしやすいという
提案やご意見

・この「みんなの選挙」
サイトへのご意見

投稿はこちらから

このページの内容はここまでです