裁判官のプロフィール審査対象の
裁判官の顔ぶれ

裁判官出身・第1小法廷

深山 卓也みやま・たくや

昭和29年9月2日生 67歳(投票日現在)
昭和54年
東京大学法学部卒業
昭和55年
司法修習生
昭和57年
判事補任官
その後、東京地裁、函館地家裁、公害等調整委員会事務局、東京地裁、那覇地家裁において勤務
平成4年
那覇地家裁判事
平成6年
東京地裁判事
平成8年
法務省民事局参事官
平成13年
法務省大臣官房参事官
平成14年
法務省民事局民事法制管理官
平成15年
法務省大臣官房審議官(心得)
平成16年
法務省大臣官房審議官
平成20年
法務省大臣官房司法法制部長
平成22年
東京高裁判事
平成23年
東京地裁判事部総括
平成24年
法務省民事局長
平成27年
東京高裁判事部総括
平成28年
さいたま地裁所長
平成29年
東京高裁長官
平成30年
1月9日 最高裁判所判事

国民審査の主な裁判での判断クリックで裁判の詳細記事へ

国民審査前の主な裁判での判断クリックで裁判の詳細記事へ

  • 就任時の意気込み

    裁判官に任官後、半分程度の時期を法務省で過ごし、民法の基本的な法律の立案に関わってきました。法律を作る側に回ることによって、裁判実務だけでは身につかない視点を得ることができたと思います。
    法務省で法解釈の新たな視点を得られました。事案に応じた適正で妥当な法解釈は何なのか、自分の力を尽くしたいです。

  • 裁判官へのアンケートより

    自分の個性・信念が
    最も体現した裁判や就任前の仕事

    裁判に私の個性や信念が体現されているかを特に意識したり、考えたりしたことはありませんが、結果的には、関与したすべての裁判に私の個性や信念が体現されているはずなので、「最も体現したと感じる裁判」を一つだけ挙げることは難しいといわざるを得ません。

  • 夫婦別姓や同性婚を求める
    裁判など、社会の変化や
    価値観の多様化に
    どう向き合うか

    立法政策に関わる事項であり、司法に属し、法を解釈適用する立場にある裁判官がその当否について個人的な意見を述べることは差し控えます。

  • 性犯罪に関する法改正について

    立法政策に関わる事項であり、司法に属し、法を解釈適用する立場にある裁判官がその当否について個人的な意見を述べることは差し控えます。

  • 再審をめぐる現状について

    立法政策に関わる事項であるため、意見を述べることは差し控えますが、現行の再審制度における審理・判断の在り方は、再審請求の裁判にも「疑わしいときは被告人の利益に」という原則が適用されることを示した「白鳥決定」以来の最高裁における一連の決定により、相当程度明らかになってきているように思います。

  • 審理のネット中継など
    国民に開かれた司法へ
    工夫できること

    最高裁が法律審であり、その判断が社会に大きな影響を与えるものであること、他方で、インターネットが広く普及し、国民の情報獲得手段として活用されていることを考え併せると、我が国も最高裁において、審理の透明性をより徹底するため、審理を動画配信することについて検討すべき時期が来ているように思います。

  • ネット関連訴訟も増加。
    自身のネットとの向き合い方は

    インターネットは、仕事の関係では、様々な調べ物をするために頻繁に利用しています。また、個人的には、毎日のニュースを知るのに利用しているほか、休日に動画配信サービスを利用して映画を見ることもあります。自ら発信したり閲覧したりしているSNSはありません。

  • 最近うれしかったこと
    腹立たしかったこと

    最近の出来事でうれしかったのは、東京オリンピックでの日本選手の活躍、特に、卓球の新種目混合ダブルスにおいて、水谷隼・伊藤美誠両選手が金メダルをとったことです。また、私は、意に沿わない出来事に遭遇しても見方を変えることにより腹を立てないよう努めています。

  • 趣味

    特別な趣味はありませんが、あえて言えば、料理が趣味です。仕事中心の生活ですが、自ら食材を買って調理をし、食事をしてその後の後片付けを終えるまでの時間が毎日の良い息抜きになっています。

  • 最近印象に残った本や映画

    最近読んだ本では、『現代経済学の直観的方法』(長沼伸一郎著)が印象に残っています。経済学については全くの門外漢ですが、現代経済学のエッセンスを巧みな比喩を用いて理解させる説明の上手さに感心しました。

就任時の記者会見より(音声はありません)

審査対象の裁判官
審査対象だった11人のプロフィールや主な裁判での判断など