裁判官のプロフィール審査対象の
裁判官の顔ぶれ

裁判官出身・第1小法廷

安浪 亮介やすなみ・りょうすけ

昭和32年4月19日生 64歳(投票日現在)
昭和56年
東京大学法学部卒業
昭和56年
司法修習生
昭和58年
判事補任官
その後、東京地裁、広島地裁、最高裁行政局、最高裁広報課兼秘書課、神戸地裁において勤務
平成5年
神戸地裁判事
平成7年
東京地裁判事
平成10年
最高裁行政局第二課長
平成11年
最高裁行政局第一課長兼第三課長
平成13年
最高裁人事局給与課長
平成17年
東京地裁部総括
平成19年
東京高裁事務局長
平成22年
東京地裁部総括
平成23年
最高裁人事局長
平成26年
静岡地裁所長
平成28年
東京高裁部総括
平成30年
東京地裁所長
平成30年
大阪高裁長官
令和3年
7月16日 最高裁判所判事

国民審査の主な裁判での判断クリックで裁判の詳細記事へ

国民審査前の主な裁判での判断※令和3年7月16日就任のため
記載なし

  • 就任時の意気込み

    法律判断の難しい裁判について、最終的に統一的判断を示すのが最高裁の役割だと考えています。複雑かつ主張の対立が激しい裁判が増えていますが、虚心坦懐にじっくりと記録を読み、謙虚に人の話に耳を傾け、国内の情勢や世界の動きなども正確に把握した上で、考えに考え抜くという誠実な姿勢で取り組みたいです。

  • 裁判官へのアンケートより

    自分の個性・信念が
    最も体現した裁判や就任前の仕事

    最高裁判事就任後日が浅いため、そのような裁判はありません。下級審において民事裁判を担当していた当時、3人の裁判官で合議を尽くし、考えに考え抜くことが大切だと思っていました。

  • 夫婦別姓や同性婚を求める
    裁判など、社会の変化や
    価値観の多様化に
    どう向き合うか

    社会の変化が激しく、価値観の多様化が著しい今日にあって、判断の難しい事件が増えています。幅広い視野と柔軟な発想をもって、バランスがとれたよりよい判断ができるように努力していきたいと思います。

  • 性犯罪に関する法改正について

    立法に関わる事柄について意見を述べることは、差し控えたいと思います。

  • 再審をめぐる現状について

    誤判は絶対にあってはならず、裁判官は、証拠評価について誤りがないかどうかを絶えず自問し、様々な観点から慎重に検討することが必要だと思います。なお、立法に関わる事柄について意見を述べることは、差し控えたいと思います。

  • 審理のネット中継など
    国民に開かれた司法へ
    工夫できること

    最高裁では、判決のインターネット公開のほか、法廷での期日において、当事者との議論を活性化したり、傍聴人に事案概要メモを配布したり、判決の要領を告知したりするなどの取り組みを進めており、今後とも情報発信の充実や分かりやすい審理・裁判の実現に向けて検討を続ける必要があると考えています。

  • ネット関連訴訟も増加。
    自身のネットとの向き合い方は

    職場・家庭を含めて、メール以外は紙ベースのもので過ごすことが多いです。インターネットは、主に検索ツールとして使用しています。

  • 最近うれしかったこと
    腹立たしかったこと

    アメリカ大リーグにおける大谷翔平選手の大活躍はとてもうれしい出来事でした。

  • 趣味

    健康維持のため散歩を続けています。趣味はプロ野球観戦で、コロナ前には野球場に出掛けていました。大阪で勤務した際には、文楽や宝塚歌劇を楽しみました。

  • 最近印象に残った本や映画

    多読乱読タイプです。司馬遼太郎さんの作品には、自分の生き方を見つめ直し、我が国の将来の在りようを考えるヒントがたくさんあると思います。また、髙田郁さんの作品を読んで、江戸時代の庶民の人情の厚さ等に思いをはせ、清涼感をおぼえています。

就任時の記者会見より(音声はありません)

審査対象の裁判官
審査対象だった11人のプロフィールや主な裁判での判断など