就活ニュース

就活本番対策(1)「これから本腰を入れます!」という場合は何から始めればいいですか?

2023年03月14日

  • お問い合わせ

いよいよ本格的なシーズンを迎えた24卒の大学生の就職活動。出遅れてしまって、何をするべきなのか分からない…と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

これから本格的に取り組みます、という人がこの時期に取り組むべきポイントについて、マイナビの高橋誠人編集長に聞きました。

(聞き手:西條千春 藤原こと子)

ポイントは「自己理解」と「仕事理解」

学生
藤原

学業やサークルなどでこれまでほとんど動けていなくて、これから就活を始めます、という場合は何から手をつければいいのでしょうか。

ポイントは2つ。「自己理解」「仕事理解」です。

マイナビ
高橋誠人編集長

まず、就活中に自己PRを作成し、最終的にエントリーシートや面接で相手に自分のことを伝えるために必要なのが「自己理解」です。

なので、自分自身を客観的に理解し、自分の特徴や強みを分かりやすく相手に伝える準備をしていきましょう。

そして、「仕事理解」は、世の中にどのような仕事や企業があるのか、その企業がどのような業界に属しているのかを知ることです。

この2つをきちんと自分の中で整理していく必要があります。

学生
西條

なぜこの2つが大切なんですか。

就活をするから大切だ、というワケではないんです。

これまでの人たちのライフスタイルって教育⇒仕事⇒引退という感じで進んできました。

でも、いまは人生100年時代に入り、就職した後に学びなおしたり、資格を取ったりして、生涯をかけて自分のキャリアを築き上げていく時代になりました。

高橋誠人編集長
2002年にマイナビに入社。10年間、マイナビの学生向け広報事業に携わったあと、営業の現場で企業の採用コンサルティングに幅広く関わる。2018年より現職。

そうすると、今の就活生が卒業してから70~80歳くらいまで働くと仮定すると、50~60年近く働き続けることになります。

約半世紀もの間、1つの会社だけに勤め続けるのってイメージできますか?

う~ん、難しいです。

だからこそ、就活のためにということではなく、自分のこれから先の長いキャリアプランを考えるうえでの「自己理解」や「仕事理解」だと考えてください。

アウトプットの練習を

具体的には何をどこまで進めるべきですか。

まずは「就活アンテナ」を張って、合同企業説明会やウェブセミナーなどに注力しましょう。

そして、自己理解と仕事理解を進めながら、自分が行きたい業界や企業を見つけて、志望動機と400~600文字ぐらいの自己PRを作っておくと良いと思います。

はい。

ただ、自己PRは自分一人で作ると「自分はこうありたい」という願望になってしまう可能性があります。

だから、キャリアセンターの方や身近な方など3人以上に見てもらった方が良いと思います。

そしてもう1つ、ちゃんとしゃべれるように練習しておくことも大切です。

スマホで自分の自己PRを録画してみて、それを見直してみることをしてみましょう。

最初はちょっと恥ずかしいかもしれないですが、取り組んでおくと面接の際にしっかり効果がでると思いますよ。

就職活動では最終的には相手に伝えるアウトプットが必ず必要になってくるので、インプットと合わせて意識しておくことが大切です。

周りの意見を取り入れよう

「自己理解」って難しいなと思うのですが、オススメの方法はありますか。

就活情報サイトの適性テストをやってみると、自分の強み、パーソナリティー、向いてる業界なんかが出てくるので参考になりますよ。

適性テストである程度絞ってみるってことですね。

それに頼りすぎるというよりかは「あ、やっぱりこれが自分の強みなんだな」って合致する部分を自己PRに繋げていくのが良いかもしれません。

あとは家族に「私の強みってなんだと思う?」と聞いて見ると、身内だからこそズバッっと言ってもらえることがあったりしますよ。

近しい人から客観的な意見をもらうってことですか。

そうです。日ごろから自分のことを見てくれている友達、後輩、家族などから、短所も含めて「あなたってこうだよね」って指摘してもらうのがいいと思います。

適性テストの結果をもとに見つけた強みと、身近な人から見た強みが合致したら、その強みをもとに自己PRをつくっていく方法はオススメです。

濃い自己分析ができそうです。

そこまでできたら自信を持ってその後の選考に進んでいけるんじゃないでしょうか。

5年後10年後を見よう

まだ行きたい業界が決まっていない人もいると思うのですが、その場合の「仕事理解」はどう進めればいいですか。

そういう場合は、判断をするための情報が不足している可能性がありますね。

まずはアンテナを張って、自分から意識して情報収集していくのがいいと思います。

例えば、書店に行った時に自分の興味のあるコーナーだけではなく、自分から意識して就活活動やビジネス書のコーナーを見るようにしましょう。

そうするだけで、業界の現状や展望などの情報が入ってきます。

それならすぐにできそうです。

あとは、興味を持てる業界や仕事、知っている企業名から現状を調べてみるのもいいかもしれないですね。

例えば、スポーツをやってきた人であれば、スポーツ用品業界の現状と今度を見てみるとか。

今までは消費者目線だったと思うので、提供する側に立って考えてみるとか。

そういうところから始めつつ、就活情報サイトなどに載っている業界地図などの情報を見て知見を広げていきましょう。

企業について研究する場合はどういった点を意識すればいいですか?

まずは、その業界がどういう現状なのか理解するというのがありますよね。

それに加えて、今後はどうなっていくのかという展望について、情報を収集したり自分なりに考えたりしてみるといいと思います。

例えば、自動車業界だったら「これからどんどんクリーンエネルギーを使った車が増えていくんじゃないか」と考えたとします。

そうすると、今後はそうした分野における専門性や知識についても求められていくのかな、といった感じに。

展望を知ることで、その業界で今後、何が求められていくのかについても考えることができるんですね。

情報収集は具体的に何を見たらいいんですか。

就活情報サイトや企業のホームページは非常に情報量が豊富でいいですよ。

企業のホームページに載っている、今後どういう製品・サービスを作っていこうとしているのかや、経営者のメッセージには、中長期的なプランや理念が含まれているはずです。

株主向けのページがあれば、その業界の5年後10年後の展望についてもわかってくると思いますよ。

特別なことをしなくても十分なんですね。

就職活動は、企業側からすれば、その会社で5年後、10年後に活躍できるような人材を探す活動です。

一方、みなさんからすれば、どの業界のどこの企業に入れば、5年後、10年後に自分が求めているスキルや能力が身につくのか、ということを判断するためのものです。

自分が将来どう成長していきたいのかについて考えながら、この先の就活を進めてもらいたいと思います。

ありがとうございます。

就活本番対策シリーズ、次回は「ガクチカ」についてお伝えします。近日公開予定です。

撮影:正木魅優・藤川弥央 編集:谷口碧

あわせてごらんください

就活ニュース

就活本番対策(5)「タイパ」を意識しない方がいいケースってどんな時ですか?

2023年05月01日

就活ニュース

就活本番対策(4)「オンライン」と「対面」面接の準備や事前の心構えをチェック!

2023年04月25日

就活ニュース

就活本番対策(3)「適性検査」や「時事問題」 の対策ってどのくらいやったら良いの?

2023年04月21日

就活ニュース

就活本番対策(2) ガクチカがしっくりこない場合はどうすればいいですか?

2023年04月14日

就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?

2023年03月01日

就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?

2023年03月06日

就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を

2023年03月13日

就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?

2023年03月20日

就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!

2023年04月03日

就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(6) ESをブラッシュアップする方法

2023年04月12日

就活ニュース

面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?

2023年02月22日

就活ニュース

面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?

2023年03月07日

就活ニュース

面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?

2023年03月15日

就活ニュース

面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?

2023年03月27日

就活ニュース

面接のギモン(5)「志望動機」ってどんなことを伝えるべき?

2023年04月04日

就活ニュース

面接のギモン(6)「逆質問」って何を聞いたらいいの?

2023年04月10日

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日