2023年03月06日
「ガクチカ」が書けない…。毎年、多くの就活生を困らせる悩みですよね。
「大丈夫、ガクチカのエピソードって、誰でも見つけられるんです!」とことばをかけてくれるのは、就活生にES(エントリーシート)の書き方を指南している文章術のプロの今道琢也さん。
エピソードを探すコツ、詳しく教えてもらいました。
(聞き手:本間遥 堀祐理)
学生
本間
ガクチカって何をどう書いたらいいか、手探りで考えているっていう人が多いと思います。
何かコツはありますか?
まずは「聞かれている質問」を理解することが大前提です。
今道琢也さん
一口に学生時代の経験といっても、例えば「主体的に取り組んだこと」を聞かれている場合もあれば、「協調性を持って取り組んだこと」を聞かれているケースもあります。
「相手が聞きたいこと」をベースに、当てはまりそうなエピソードがないかを考えていくのがポイントです。
学生
堀
そうすると、過去の経験に基づく引き出しが多いほうがいいんでしょうか?
もちろん多いに越したことはありませんが、ささいなエピソードで十分なんです。
ウェブ小論文塾 今道琢也 講師
インターネット上で開講する「ウェブ小論文塾」代表。小論文のほか、ES(エントリーシート)や履歴書、昇進試験など、さまざまな文章の書き方を指導している。元NHKアナウンサー。
とはいえ「私には何もない!」って場合はどうすればいいですか?
「エピソードが出てこない」という悩みですね。
私もこれまでにたくさんの就活生のお手伝いをしてきましたが、ちゃんと自分と向き合えさえすれば、何らかしらは出てくるものなんです。
何かコツはありますか?
「主体的に取り組んだこと」なら、その意味をよく考えます。
「主体的に」とは、「人から言われたのではなくて、自分から」という意味です。これを、まず頭に入れます。
その上で、その意味に少しでも当てはまりそうな「主体的」なエピソードを探していきます。
それを、どんどん具体的に言語化していくと、立派な文章が書けるはずです。
でも当てはまるエピソードを探すのは簡単ではなさそうですけど…。
大丈夫です。大きいことじゃなくて、ちょっとしたことでいいんです。
では以下の「副ゼミ長」としての経験を掘り下げた学生のエピソードを一緒に見ていきましょう。
「大学時代に主体的に物事に取り組んだ事例を述べなさい」
私は大学時代所属していたディベートのゼミで、自ら立候補して「副ゼミ長」を務めました。
副ゼミ長は面倒な仕事だと思われて誰も立候補しませんでしたが、私はゼミの運営に貢献したいと考え、手を挙げました。
主な仕事は、ゼミ長と一緒に毎回の議論のテーマを決めたり、チーム分けを考えたりすることです。私は議論が活発になるように、メンバーの関心がある分野やディベートの力量を考えながら、テーマとチームを決めました。
その結果、一人ひとりの発言が増えるようになり、以前よりも議論が盛り上がるようになりました。
教授からも「いつもゼミのために頑張ってくれてありがとう」と感謝の言葉をかけていただきました。「副ゼミ長」の仕事を通し、自分から主体的に行動する姿勢が身に付きました。
主体的に取り組んできた様子が伝わりますね。
実はこのエピソード、「ガクチカなんてない…」って言っていた学生のものなんです。
でも「主体的、つまり人に言われる前にやったことはない?」って聞いたら、副ゼミ長の話が出てきて。
副ゼミ長の話を出発点に、「どうして立候補したの?」「どんな仕事?」「やってよかったことは?」って掘り下げて考えていくと、これだけの文章ができあがるんですね。
なるほど…。
皆さん“ガクチカ”がない、ないってよく言いますけど、実際は全然そんなことない。
誰もがちょっとしたエピソードをいっぱい持っているんです。
あとは、それを自分で掘り下げていけば、立派な文章が書けるんですよ。
とても参考になります。
次回は、エピソードを掘り下げる手がかりとなる「3つの要素」について教えてもらいます。
撮影:西條千春 編集:松原圭佑
あわせてごらんください
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?
2023年03月20日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?
2023年03月01日
就活ニュース
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
就活ニュース
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
就活ニュース
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?
2023年03月20日
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
3月内定率3割超え 企業の採用意欲高くことしも「売り手市場」か
2023年03月09日
文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?
2023年03月06日
文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?
2023年03月01日
就活本番対策(1)「これから本腰を入れます!」という場合は何から始めればいいですか?
2023年03月14日
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
就活スケジュールの早期化どう思う? 就活生のみんなのホンネは
2023年02月27日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日