2023年04月04日
あなたの「志望動機について聞かせてください」。採用面接で必ず聞かれる質問といっても過言ではないですよね。
実はこの質問、面接官が知りたい大切な要素が複数、含まれているんだといいます。就活対策本の執筆も手がける専門家に話を聞きました。
学生
本間
志望動機ってどこの面接でも聞かれる質問ですが、どんな点を心がけて答えるべきでしょうか。
おそらく、知りたいのは志望動機だけではないんですよね。
高田貴久さん
学生
堀
どういうことですか?
その志望動機につながる原体験や、将来の夢といった話を詳しく聞きたいんだと思います。
例えば「商社を希望します。グローバルに働きたいです」だけだと答えとしては不十分です。
面接官は、なぜ世界の舞台で働きたいのかの根拠の部分、つまりこれまでの自分の実体験などに裏打ちされた強い思いがあるのか、といったことを知りたいわけなんです。
高田貴久さん
プレセナ・ストラテジック・パートナーズCEO。経営コンサルタントや電気機器メーカーの経営企画などを経て現職。人材育成サービスを提供するかたわら、セミナーなどを通じて大学生向けの就活支援を手がけている。著書に「ロジカルプレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策」など。
別に、自分自身が海外に全然行ったことがなくても、大学の時に留学生と接して海外の広さを知ったとかでもいいんです。
自分自身が「グローバルに働きたい」と思うに至った強い体験があれば、この人は表面上だけで言っているんじゃないということが伝わります。
なるほど。
夢も同じで、グローバルで働きたいと言っても、配属先が国内になるかもしれないですよね。
だから、その先にどんな夢があるのかを知りたいんです。
文化の壁を越えて、世界中の考え方や商品を世界中に届けたい、だからグローバルな仕事をやりたい、というように最後の夢がはっきりしていれば大丈夫です。
そうすれば会社も、「この人は単に外国に行きたいだけじゃないんだな」って判断できますよね。
「グローバルに働きたい」という真ん中の部分だけではなく、「原体験」と「夢」の2つを踏まえていることが重要なんじゃないかと思います。
面接の場で志望動機などについて話をする際、ESの内容を暗記してアウトプットするのと、自分についてよりたくさん知ってもらうために違う話をするのとではどちらがよいですか?
面接では、社会人になってからの対応を見られていると想定してください。
例えば、みなさんが化粧品のお店の店員で、客に「この商品はどういうものですか」って聞かれた時にどう答えればいいのかについて考えてみてください。
客の立場で考えると、カタログを見せられてそこに書かれていることをそのまま読まれても、「いや、カタログに書いてあるし」って思ってしまいますよね。
一方で、カタログと全然違う事を言われても、困惑しちゃうと思います。
はい。
客はカタログに書いてあることは分かった上で聞いているので、プラスアルファのことを答えてくれたら嬉しいわけなんです。
たしかに…。
では、いまの話を面接の場に置き換えてみましょう。
会社に提出しているESは自分のカタログですね。
そのカタログに沿って、面接官に説明する、というような状況なわけです。
ですので、ESに書いてあることをベースにして、プラスアルファの深掘りしたエピソードを話せるとよいと思います。
ESを深掘りする…なるほど。
さらに、相手がどのあたりに興味があるのかを探りながら話すことができるとなおよいですね。
例えば、乳液にも保湿効果やUV対策など、いろいろな効果がある商品があると思いますが、人によって興味がある部分って違うはずです。
日焼けを気にしているのか、肌が弱いのを気にしているかとか。
それによって話す内容も変わってくるわけです。
まさにコミュニケーションをとりながら話すことが大事なんですね。
そのとおりです。
あとはテクニック的な話になってしまいますが、ちょっとツッコんでほしい部分をESに織り込んでおくのも1つの手段です。
ウチの会社でも、「下駄を履いて踊るサークルにいました」と書いていた社員がいて。
気になりますね。
え!下駄履いて踊るんですか?どこで!?ってなりますよね。
面接官は多くの学生にいろいろな質問をしていて、何を聞くのか結構迷うので、ちょっと目をひくものをESに入れておくとツッコんでくれると思いますよ。
最後にお聞きしたいのですが、面接官が一番重視している質問って何でしょうか?
何でしょうね…。
面接官や面接のフェーズにもよると思うのですが、私がいつも聞いているのは「なぜこの業界を選んだのか」と「なぜこの会社を選んだのか」という質問。
やっぱり志望動機にあたる部分ですね。
そこで「その人がやりたいこと」と「会社が求めていること」がどうマッチしていると考えているのかを見ています。
そこがぶれている人は自己分析ができていないということなので、あまり軸がないなと思ってしまいます。
また、業界のことも会社のことも分かってないんだなと感じてしまいますね。
自己分析と企業研究をしっかりできているも分かってしまうんですね。
ただ、面接は複数の面接官が見ていくので、全員が全員同じ場所をみているわけではないんですよね。
なので、絶対にこれが重視されるという質問はないと考えて、1つ1つの質問にしっかり答えてもらいたいと思います。
分かりました。
ありがとうございます。
面接のギモン、次回は逆質問への対応についてお伝えします。
撮影:平野昌木 編集:谷口碧
あわせてごらんください
就活ニュース
面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?
2023年03月27日
就活ニュース
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
就活ニュース
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
就活ニュース
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!
2023年04月03日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?
2023年03月20日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?
2023年03月06日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?
2023年03月01日
4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移
2023年04月07日
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!国家公務員YouTuber 白石優生さん
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
2023年04月07日 動画あり
【動画】教えて先輩!ロボットコミュニケーター 吉藤オリィさん
2023年04月07日 動画あり
対面の機会増加が悩みの種に?就活で不安に思っていることについて聞きました
2023年04月06日
面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?
2023年03月27日
面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?
2023年03月15日
面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?
2023年03月07日
面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?
2023年02月22日
文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!
2023年04月03日
「育休」取得を希望する男子学生の割合増 男女差はほぼなくなる
2023年03月22日
文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?
2023年03月20日
文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を
2023年03月13日
3月内定率3割超え 企業の採用意欲高くことしも「売り手市場」か
2023年03月09日
文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?
2023年03月06日
文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?
2023年03月01日
就活本番対策(1)「これから本腰を入れます!」という場合は何から始めればいいですか?
2023年03月14日