就活ニュース

面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?

2023年03月27日

  • お問い合わせ

大事な面接で予想していなかった質問がくると、どう切り返せばよいかわからず焦ってしまいますよね。こんな時は、「素直になる」ことがうまく対応するためのポイントなんだそう。どういうことなのか、専門家に詳しく教えてもらいました。

どうする?想定外の質問

学生
本間

面接ですぐに答えを返せないような質問をされた時は、どうすればいいですか?

業種や面接のフェーズにもよりますが、予想外の質問がきたときは基本的に素直でいれば良いと思います。

高田貴久さん

「すいません、予想外の質問だったのでうまく答えられません」みたいな感じですね。

学生

それでいいんですね!

先輩から「動じないで」ってアドバイスを受けたこともあったので…。

面接官としては、コミュニケーションスキルや、分からないことに対してどう対応するのかというポイントを見たいんだと思います。

というのも、当然、仕事においてもすべてのことに1人で答えられるわけはないんですよね。

顧客や上司から知らないことについて質問されることはよくあることです。

高田貴久さん
プレセナ・ストラテジック・パートナーズCEO。経営コンサルタントや電気機器メーカーの経営企画などを経て現職。人材育成サービスを提供するかたわら、セミナーなどを通じて大学生向けの就活支援を手がけている。著書に「ロジカルプレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策」など。

例えば、商社に勤めていて、取引先の工場に布を売っているとしましょう。

そこで突然「こういう材質で、こういう色の布ないの?」って言われても「これとこれとこれがあります」ってその場で100%答えられないケースだってあると思うんですよ。

こういう時は「なるほど、そういうのを求められているんですね。どういう使い方されるんですか?お値段はいくらくらいですか?帰って社内で探しますね」みたいなコミュニケーションがちゃんととれればいいわけです。

もちろん、場合によっては相手に弱みを見せられないようなシチュエーションもあるかもしれません。

でも、基本的には、分かっていないのに分かったような顔をして答えると困ってしまうことの方が多いと思います。

確かに…。では、分からない質問がきたときは「分かりません」って素直に答えてもいいんですね。

そうですね。

あとは、受け答えをしながら会話の流れの中で答えを導きだせるとなお良いと思います。

「意外でした、それは考えていませんでした」って言ったあとに「こういう意図の質問でよかったんですよね」とか「30秒ほど考える時間ください」といった感じで会話をつなぐ。

面接でも、やはり相手とのコミュニケーションを意識しながら話を進めることができると良いですね。

意識していきます。

短所は認めていかす

自分の短所について聞かれた際の受け答えについてもアドバイスがほしいです。

いつも、どこまで正直に答えていいのか迷ってしまって…。

この質問で面接官が見ているのは「自分で自分の短所を認められる人かどうか」という点だと思います。

例えば短所について聞かれた際に「自分は話しすぎって言われるのですが、それは明るいってことだしそれは…」って早口で答えたとします。

すると面接官は「この人、自分の短所について分かってないんじゃないかな?」って思ってしまうかもしれませんよね。

まずは短所は短所として認めるのが大事だということですね。

短所だと言われていることを受け入れられていないということは、自己認識能力が低いと受け止められてしまいかねません。

ただ、「話しすぎって言われるんですけど、それは自分の中で短所だと気が付いています」という答えだけだと「だからなに?」って思われてしまうかもしれませんよね。

はい。

だから「話しすぎてしまうのが自分の短所で、それを克服するために、まずは相手の話を聞いてから意見を言うようにしています」といったように、短所を克服するための工夫について話すことを心がけてみましょう。

そうすれば短所を自分で認めた上で、努力していることが伝わります。

あとはよく言われることですが、短所は見方を変えれば長所にもなり得ます

「話しすぎと言われますが、会議などの場では進行が円滑になって喜ばれることもあります」などと返すのもいいですね。

悪いままで終わらせないってことですね。

「悪いことを認めた上で」という点が大事なんです。

短所を自己認識できる能力って大切なので。

どういうことですか?

例えば、自分の言動が原因で顧客に迷惑をかけているのに本人はそれにまったく気が付かないとか、そのことについて上司に怒られているのにその理由がわからない、というのでは困ってしまいますよね。

自分で気が付いても、周りに言われて気が付くのでもいいんですが、まずは「これが自分の短所なんだ」って受け止めることが大切です。

一度自分で受け止めたうえで、それをいい方向に改善していってほしいと思います。

ありがとうございます。

最近のニュース一覧

New

面接のギモン(6)「逆質問」って何を聞いたらいいの?

2023年04月10日

4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移

2023年04月07日

【動画】教えて先輩!アパレルブランド代表 田中絢子さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!国家公務員YouTuber 白石優生さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!コーラ職人 小林隆英さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!バラ農家 田中綾華さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!ロボットコミュニケーター 吉藤オリィさん

2023年04月07日 動画あり

対面の機会増加が悩みの種に?就活で不安に思っていることについて聞きました

2023年04月06日

面接のギモン(5)「志望動機」ってどんなことを伝えるべき?

2023年04月04日

面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?

2023年03月27日

面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?

2023年03月15日

面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?

2023年03月07日

面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?

2023年02月22日

文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!

2023年04月03日

企業選び 給与水準ってどのぐらい重視する?

2023年03月31日

「育休」取得を希望する男子学生の割合増 男女差はほぼなくなる

2023年03月22日

文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?

2023年03月20日

文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を

2023年03月13日

3月内定率3割超え 企業の採用意欲高くことしも「売り手市場」か

2023年03月09日

文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?

2023年03月06日

文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?

2023年03月01日

就活本番対策(1)「これから本腰を入れます!」という場合は何から始めればいいですか?

2023年03月14日

初任給アップや「スカウト」も 来春卒業 大学生の就活本格化

2023年03月01日

“メタバース就活”ってどう思う?

2023年02月21日