就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?

2023年03月01日

  • お問い合わせ

本選考に向けてES(エントリーシート)をブラッシュアップしたいんだけど、どう手をつけていいのか分からない…。そんな時は、まず、ESに書かれている質問を見直すところから始めると良いんだそう。

あなたのES、ちゃんと質問に答えてますか?

(聞き手:本間遥 堀祐理)

問題文、ちゃんと読んでる?

学生
本間

選考を通りやすいES(エントリーシート)のポイントってあるんですか?

どんな文章を書くときにも共通することですが、まずは、相手の問いかけをちゃんと理解することです。

今道琢也さん

「問題文をよく読みましょう」っていつも言っているんですけど。

これ、当たり前のようで、実はとても大事なことなんです。

ウェブ小論文塾 今道琢也 講師

インターネット上で開講する「ウェブ小論文塾」代表。小論文のほか、ES(エントリーシート)や履歴書、昇進試験など、さまざまな文章の書き方を指導している。元NHKアナウンサー。

問題を読むのは当たり前のような気がしますが…。

聞かれていることを正しく理解しているか、という意味ですか?

そうです。例えば「あなたが大学時代に挑戦したことを述べてください」という出題に対して以下のような回答があったとします。

「あなたが大学時代に挑戦したことを述べてください」

私は大学時代アルバイトに挑戦しました。自宅の近くにあるコンビニエンスストアのスタッフとして働き、レジ打ちから、商品の陳列、清掃までを手掛けました。初めはわからないことばかりでしたが、店長や先輩にも助けてもらいながら次第に慣れることができました。常連のお客様とも言葉をかわすようになり、「この店があるから助かっている」と言ってもらえました。

「文章が苦手でも『受かる小論文』の書き方を教えてください。」(朝日新聞出版)より

この文章、どう思います?

学生

うーん、当たり前のことが書いてあるような…。

何に挑戦したのかよくわからない?

そうですね。

出題側としては、この人がどんな「挑戦」をしたのかを知りたいから、この質問をしているんですよ。

これは挑戦じゃないですね…。

端的に言うと、そういうことです。

「挑戦したこと」について聞かれているのに、その答えが全然書かれていない。

これは、「問題文をよく読んでいない」から起きるんですね。

なるほど。

意外とみんなやっていない

こういうことって、よくあるんですか?

本当にたくさんあるんですよ。

「主体性を発揮したこと」を聞かれているのに、どこに主体性があるのかわからないような書き方をしているとか。

「入社後どういう仕事をしたいですか」と聞かれているのに「私はこういう面でこの仕事に向いています」って答えているケースもありますね。

よく「接続詞の使い方がわかりません」とか「点や丸の打ち方はどうしたらいいですか」とか聞かれるんです。

それも必要なことですが、最初にやるべきことは問題文を読んで理解することだと、私はずっと言い続けています。

書く内容を気にする前に、まずは聞かれている内容にしっかりと向き合えているのか、が大事だということですね。

ESってなぜ書くの?

質問をしっかり押さえるための前提として、なぜESの提出を求められているか、というそもそもの部分についても聞かせていただけますか?

一番の理由は、企業側が応募者をある程度書類で絞り込みたいという点です。

特に大きな企業の場合は何万という数の応募があるので、なかなか全員と面接する場を設けるのが難しいので。

どんなところを見ているんですか?

1つは、その人がどういう人物で、どんな考えを持っているかという内面を知りたいというのが目的です。

学生時代に何に力を入れたのかとか、どんな経験をしてきたのか、といったことを尋ねるのもそのためです。

それから、もう1つは、会社に合う人物なのかどうか、という点。

社風にあっているか、ということですか?

そうですね。

例えばIT系の企業なら発想力や柔軟な考え方が重視されるかもしれません。

銀行ならより、堅実さやきちっと仕事をこなす力が見られているかもしれませんよね。

自分の会社のカルチャーに合うかどうか、ということを見ているので、同じESを提出しても、会社によって結果が違うことが多いにあり得ます。

ESで何を書くかって大切ですね…。

“文章”でその人がわかる!?

私も今までたくさんのESを見てきましたけど、やっぱり文章を通じて、優秀な人かどうかっていうのは伝わってくるものなんですね。

そうなんですか!

文法とか語彙の使い方とか表現の仕方とかが全部できて、初めていい文章になるじゃないですか。

見るだけでちゃんと物事を考えている人かどうかわかりますし、逆にその人の緩さみたいなマイナス面も伝わってしまいます。

そういう怖さを知った上で、1つ1つのESに心を込めてもらえると、よい結果にむすびつくんじゃないかと思います。

次回は「ガクチカ」について今道さんと一緒に考えていきます。

撮影:西條千春 編集:松原圭佑

最近のニュース一覧

New

文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?

2023年03月20日

文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を

2023年03月13日

3月内定率3割超え 企業の採用意欲高くことしも「売り手市場」か

2023年03月09日

文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?

2023年03月06日

文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?

2023年03月01日

就活本番対策(1)「これから本腰を入れます!」という場合は何から始めればいいですか?

2023年03月14日

面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?

2023年03月15日

面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?

2023年03月07日

面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?

2023年02月22日

初任給アップや「スカウト」も 来春卒業 大学生の就活本格化

2023年03月01日

就活スケジュールの早期化どう思う? 就活生のみんなのホンネは

2023年02月27日

“メタバース就活”ってどう思う?

2023年02月21日

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日