就活ニュース

面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?

2023年03月07日

  • お問い合わせ

採用選考における最大の関門とも言える「面接」。いったいどんな基準で合否を判断しているのか、気になりますよね。そこで、面接官がどんなポイントを見ているのかについて、面接対策本の執筆も手がける専門家に聞きました。

(聞き手:堀祐理 本間遥)

立場によって目線が変わる!?

学生
本間

実際に何度か面接を経験してみると、最初の方の面接ではすごく盛り上がった話が最終面接で全然受けなかったケースがあったんですが、これってどうしてなんですか?

面接官の目線が立場によって違う、ということがあると思います。

高田貴久さん

学生

どういうことですか?

人事担当者の場合は、就活生と比較的年代が近いケースも多いと思います。

なので、同僚に近い目線で、一緒に働けるかどうかを見ています

例えば「自分はいま2年目でこんな仕事をしているけど、この学生はこの一緒にがんばれるかな」といったような、実際の業務に近い目線で見ているわけです。

高田貴久さん
プレセナ・ストラテジック・パートナーズCEO。経営コンサルタントや電気機器メーカーの経営企画などを経て現職。人材育成サービスを提供するかたわら、セミナーなどを通じて大学生向けの就活支援を手がけている。著書に「ロジカルプレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策」など。

課長や部長といった役職についている面接官だと、上司の立場から「部下としてどうか」という目線で学生を見ています。

「指示をしっかり聞いてくれるか」「任せた仕事をやり遂げてくれるか」といった見方ですね。

最終面接は親目線?

そして、さらに上の役員面接になってくると、もはや部下を見る上司の目線でもないんですよ。

じゃあ、どういう目線で…

僕の経験から言うと「自分の子どもを見るような目」ですね。

え、厳しくなるんじゃないんですか?

そうではないですね。

この子はこの会社で幸せな人生を送ることができるのか、活躍していけるのかっていう、まさしく親の気持ちと目線ですよ。

こういう面接では学生時代に何をしてきたかはあまり見ていなくて、志望動機の適切さや強さを見極めようとしている場合が多いと思います。

最終面接があんまり盛り上がらないし刺さらないと感じる人が多いのは、こういうことじゃないかと思いますね。

そういうことだったんですね。

なので、面接官が複数いる時なんかも、それぞれの面接官の立場を把握するよう努めてみてください。

それぞれが自分をどんな目線で見ているのかについて、想像しながら話すといいと思います。

意識してみようと思います。

マインドとスキルを磨こう!

結局、面接官は就活生の何を見ているんでしょうか。

「マインド」と「スキル」だと思っています。

「マインド」っていうのは、責任感とか向上心とか、ストレス耐性とか、いくつかあるんですけど、これらはすぐに身につくものでもなければ、変わるものでもない。

例えば、すごく高い問題意識をもって生きてきた人と、あまり考えずに生きてきた人では、蓄積に大きな差がありますし、それは一朝一夕では変わらない。

確かに…。

「スキル」は、論理的思考といった頭の使い方や、一般的なコミュニケーションスキルなどのことです。

ある程度鍛えればなんとかなりますが、やっぱりこれもすぐには変えられないので。

“いつも通り”から抜けだそう

その「マインド」や「スキル」を鍛えるためにはどうすればいいんですか?

普段と違う場所に行って、普段とは違う人たちと違うことをしてみるという経験をいっぱい積むことが大事だと思います。

どうしてですか?

実は大学生活の後半って、同じような人で集まりがちだったりするんですよね。

大学入学の時点で同じようなことに興味関心のある人が集まって、さらにゼミやサークルとなったら、より同じような人ばかりが集まる。

言われてみればそうかも…!

そうすると、学生さんのコミュニケーションの範囲はものすごく狭くなってしまいます。

それがなぜいけないかというと、何も考えなくなってしまうんですよ。

ふだん一緒にいない人や考え方が違う人に対しては、自分の意見を伝えるためにちゃんと説明しなければいけません。

だから一生懸命考える必要がありますよね。

はい…。

でも、いつもどおりのメンバーとずっと一緒だと何も考えなくても話が通じてしまうんです。

一生懸命アピールしなくても自分のことを分かってくれるから、コミュニケーション力も求められませんよね。

でも、会社に入ってからは、自分と全然立場や考え方が違う人と仕事をしなくてはいけないので。

なるほど。

自分が普段いる環境と全然違うところに行って、「どうやるのか」とか「これやっていいのかな?」と一生懸命考えることで、発想力や思考力が磨かれていきます。

「マインド」も同じです。

例えば、大学に入学したばかりのころは、友達を作るためにも、自分自身の存在感とか魅力をアピールして自分の方を見てもらおうと頑張りますよね。

ただ、4年間同じメンバーで過ごして、同じことばかりしていると、その力を使わなくなっていく。

で、改めて頑張らなきゃいけない時が就活なんです。

でも、これまでやってきてないことをいきなり就活で頑張れ、と言われても大変ですよね。

早い時期から自分から動いて学んでいくのが一番の近道なんですね。

そういうことですね。

面接のギモン、次回は自分をアピールするポイントについてお伝えします。

撮影:平野昌木 編集:谷口碧

最近のニュース一覧

New

面接のギモン(6)「逆質問」って何を聞いたらいいの?

2023年04月10日

4月内定率は48.4% 企業の採用意欲の高まり受け過去最高水準で推移

2023年04月07日

【動画】教えて先輩!アパレルブランド代表 田中絢子さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!国家公務員YouTuber 白石優生さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!コーラ職人 小林隆英さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!バラ農家 田中綾華さん

2023年04月07日 動画あり

【動画】教えて先輩!ロボットコミュニケーター 吉藤オリィさん

2023年04月07日 動画あり

対面の機会増加が悩みの種に?就活で不安に思っていることについて聞きました

2023年04月06日

面接のギモン(5)「志望動機」ってどんなことを伝えるべき?

2023年04月04日

面接のギモン(4)想定外の質問がくると固まってしまいます。どう克服したらいいですか?

2023年03月27日

面接のギモン(3)「すべての答えは自分のアピールに通ず」ってどういうこと?

2023年03月15日

面接のギモン(2)立場によっても変わる!?面接官は就活生のどこを見ているの?

2023年03月07日

面接のギモン(1)エレベーターホールの言動も見られているってホント!?

2023年02月22日

文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!

2023年04月03日

企業選び 給与水準ってどのぐらい重視する?

2023年03月31日

「育休」取得を希望する男子学生の割合増 男女差はほぼなくなる

2023年03月22日

文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?

2023年03月20日

文章術のプロに聞くES対策(3) ESを書く「コツ」って?“3つの要素”でもっと伝わる文章を

2023年03月13日

3月内定率3割超え 企業の採用意欲高くことしも「売り手市場」か

2023年03月09日

文章術のプロに聞くES対策(2)「ガクチカ」の エピソードが浮かばない…そんなときは?

2023年03月06日

文章術のプロに聞くES対策(1) あなたのES、「質問」に答えていますか?

2023年03月01日

就活本番対策(1)「これから本腰を入れます!」という場合は何から始めればいいですか?

2023年03月14日

初任給アップや「スカウト」も 来春卒業 大学生の就活本格化

2023年03月01日

“メタバース就活”ってどう思う?

2023年02月21日