就活ニュース

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

  • お問い合わせ

ESの記入、自己分析に面接対策…冬休みとはいえ、就活本番に向けた準備を着々と進めたいところですよね。

そこで今回はこれまでに公開した記事の中からみなさんの「就活のギモン」に答えるおすすめの記事を紹介します。きっとあなたの役に立つ情報が見つかるはず!?

そもそもやりたいことが見つからない…

企業の説明会やインターンシップにいくつか参加してみたけど、自分のやりたいことが見つからない…。小さいころからの夢を実現しようと頑張ってきたけど、本当に自分が就きたい仕事なのかわからなくなってきた…。

就活を進めていくと、幾度となくこんな悩みに直面しますよね。そんな悩みを解決するヒントを与えてくれるのがシリーズ「24卒 就活のギモン講座」の記事の1つ、「やりたい仕事」の見つけ方 です。

リクナビの吉田純子編集長とワンキャリアEvangelistの寺口浩大さんが学生リポーターの質問に対して、明快な答えを導いてくれています。

学生
黒田

やりたい仕事が見つからない、という場合はどうすればいいんでしょうか。

やってみたら自分に向いていたな、意外と気持ちを込めて働くことができているな、と感じる経験があとからたくさん出てくることもあります。

リクナビ
吉田さん

もし、今、本当にやりたい仕事が見つからないのであれば、逆にやりたくないことをあげてみてはいかがでしょうか。

やりたくないことに該当しなければ1回挑戦してみる。そんな風に広く捉えてもよいんじゃないかなと思います。

「やりたい」で見つからなかったら、「なりたい」ものはないのかで見ればいいし、「なりたい」ものもなかったら、どう「ありたい」のかで探せばいいと思います。

ワンキャリア
寺口さん

「なりたい」の正体が「やりたい」、「やりたい」の正体が「ありたい」かもしれないんです。

やりたい仕事の見つけ方をより詳しく知りたい、と思った方は以下からご覧いただけます。

あわせてごらんください

ESの書き方、どこがポイントなの?

選考の「第一関門」とも言えるエントリーシート。企業の担当者は何を基準に評価をつけるの?そもそも本当に全部読んでくれてるの?頭を悩ませながら書いていると、こんなギモンを抱くことってあると思います。

そんなエントリーシートのギモンに答えているのが、シリーズ「人事の目線」の中のこちらの記事、就活のギモン「人事の目線」⑴ ESは読む人の目線に立って書こう

ESの合否を決める判断基準や良いESを書くためのポイントについて、4社の人事担当者がそれぞれの目線で答えてくれています。

学生
白賀

学生から大量に送られてくるエントリーシート(以下ES)って本当に全部読んでいるんでしょうか?

僕自身も就職活動中にたくさんESを書きましたが、すごく文字量や設問数が多いESもあり、本当に全部読んでいるのかなって疑問に思っていた節があります。

質問に対して○×でお答えください。よろしくお願いします。

伊藤忠商事は〇(全部読んでいる)です。書類選考ではもちろん見ていますし、その後の面接の際も、書かれている内容を重要視しています。

伊藤忠商事
島村さん

キリンホールディングスも〇の回答です。使い方は伊藤忠商事さん同様です。

キリンホールディングス
火ノ川さん

サイバーエージェントもご応募いただいたものについてはすべて拝見しています。

サイバーエージェント
松村さん

三井住友銀行も書いていただいたESを全部読んでいます。特に、残念ながら不合格にせざるを得ない学生さんについては、かなり重点的に見ています。

三井住友銀行
持田さん

4社すべてが○と答えた詳しい理由については 以下をクリックしてご覧ください。

あわせてごらんください

自己分析に終わりはあるの?

自分のやりたいシゴトを見つけるために欠かせないのが「自己分析」。夏休み明けどう動く(8)自己分析ってどうやればいい? では、自己分析の進め方やちょっとしたコツについて、ディスコ キャリタスリサーチの松本あゆみ研究員に聞きました。

自分がどういう働き方をしたいのか、自分はどんなことにむいているのか、何を大切にしながら働いていきたいかといったことを言語化していくのが大切です。

ディスコ
松本さん

初めてで、どこから手を付けていいのか分からない人は、質問にイエス、ノーの2択で答えていくような適職診断から始めてもいいと思います。

その結果を見て、「自分ってこういう人なんだ」と客観的に自分を見てみたり、質問そのものを見て、こういう観点で考えを深めていけばいいんだなというヒントになったりもするはずです。

この記事のポイントをまとめると、次のようになります。

記事の詳細は以下からご覧ください。

あわせてごらんください

面接で緊張をほぐすには?

最後にNHKのアナウンサーに緊張をほぐすためのルーティーンについて聞いたシリーズから。いつも自然体で出演しているように見える高瀬耕造アナウンサー。そのルーティーンについて聞いてみたところ…?

気になる答えはこちらからご覧ください。NHKアナウンサーのテクを就活に使っちゃおう!高瀬耕造アナ編

さて、ここまで「就活のギモン」に答えるお勧めの記事を紹介してきました。みなさんの就職活動がうまくいきますように!

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日