就活ニュース

就活のギモン「人事の目線」⑴ ESは読む人の目線に立って書こう

2021年11月29日

  • お問い合わせ

就職活動を始めて数か月…いろいろなギモンが溜まってきたという人も多いのではないでしょうか。就活って正解がない挑戦だからこそ、よけいに悩んでしまいますよね。

就活応援ニュースゼミではそんな不安を解消しようと、企業の採用担当のみなさんに集まってもらい、就活生が日々、気になっているギモンを直接、ぶつけてみました。

これを読めば「就活の本質」が見えてくるかも!?

(聞き手:梶原龍 白賀エチエンヌ)

 

今回、話を伺ったのは伊藤忠商事・キリンホールディングス・サイバーエージェント・三井住友銀行の4社の採用担当者の方たちです。

ES合否の判断基準は?

学生(4年)
白賀

では、1つ目の質問です。最初の質問は、学生から大量に送られてくるエントリーシート(以下ES)って本当に全部読んでいるんでしょうか?です。

僕自身も就職活動中にたくさんESを書きましたが、すごく文字量や設問数が多いESもあり、本当に全部読んでいるのかなって疑問に思っていた節があります。

質問に対して○×でお答えください。よろしくお願いします。

伊藤忠商事は〇(全部読んでいる)です。

伊藤忠商事
島村さん

2022年度新卒採用では、書類選考のタイミングで提出してもらうものは4点ありました。

まず1点目がES。2点目が1分間の自己PR動画ですね。そして、3点目が適性検査の結果。4点目が大学の履修履歴です。

この4点をもって書類選考エントリー完了となりますが、この中のいずれかだけを重視しているということはありません。すべて、重視しています。

ESでは、みなさんがどのような学生なのかをテキストで理解します。加えてPR動画を見て人物像を総合的に理解するよう努めています。

選考が進んでいくと、1次~3次の面接の選考フローがありますが、必ず面接官にも事前にESを配布しています。

面接官にはESをしっかりと読み込んだ上で面接に臨んでもらっています。

面接の前にあらかじめ、読み込んでいるんですね。

したがって、書類選考ではもちろん見ていますし、その後の面接の際も、書かれている内容を重要視しています。

キリンホールディングスも〇の回答です。使い方は伊藤忠商事さん同様です。

キリンホールディングス
火ノ川さん

入り口のところで、適性検査の結果とESを提出いただき、事務・営業系のコースでは1分間のPR動画を撮っていただいています。

サイバーエージェントもご応募いただいたものについてはすべて拝見しています。

サイバーエージェント
松村さん

人事の担当者だけではなく、現場の社員、総勢大体300名ぐらいで手分けをして拝見しています。

そんなにたくさんの人で!

三井住友銀行も書いていただいたESを全部読んでいます。

三井住友銀行
持田さん

特に、残念ながら不合格にせざるを得ない学生さんについては、かなり重点的に見ています。合格した方については、その後の面接でも使います。

学生(3年)
梶原

手分けをして読んでいるということですが、人によって判断基準が違ってしまわないんですか?何か共通の基準があるんでしょうか?

仰る通り、見る人によって視点が違ってしまうと評価のポイントが変わってしまいます。

詳細はお伝えできないんですけれども、選考官には説明会を開いて、こういうところを見極めて下さいというお願いをして、共通認識を持ってもらった上でESを確認してもらっています。

三井住友銀行の持田さんに質問なのですが、先ほど不合格者候補は重点的に見るとおっしゃっていたと思うんですけれども、学生から見ると意外な気がします。

不合格者の候補をどう分けるかのプロセスをお聞きしたいです。

ES提出と同時に適性検査を受けてもらい、その2つでESの合格不合格の判断をしています。

たとえば、適性検査の結果があまり振るわなかった方については、ESを重点的に見て、面接にお呼びしなくて大丈夫なのかを判断するというイメージですね。

なるほど。適性検査が基準を少し下回っていたとしても、ESがすごく良くて、面接で会ってみたいなと思ったら、通すこともあるということですか。

総合評価ではありますが、あり得ます。

学生側からすると適性検査で、“しまった、失敗した”と思ってもESで挽回できるチャンスはあるということですね。

そういうことですね。

良いESに共通する条件

ちなみに、“このESすごく良いなあ”とか、“このESを書いた人と会ってみたいな”って思えるような、良いESに共通する条件って何ですか?

基本的なことなんですが、文字情報だけでエピソードを確認しますので、まず端的に書かれてあって、なおかつ論理的な組み立てができていることは、内容以前の条件かなと思います。

その上で、エピソードの熱さや取組の内容を見ますが、エピソードの珍しさに引っ張られたり、すごく貴重な経験をしているからといって、それだけを理由に評価を高くすることはないようにしています。

エピソードの熱さは見るけど、珍しさには惹かれないようにするにあたっては、どのようにバランスをとっているんでしょうか。

エピソードの背景や状況の説明よりも、その課題設定に対してどういったアプローチをしたかというところの分量を重視します。

どんなにすごい結果を残されていても状況説明だけのESは記憶に残りにくいかなと思います。

なるほど。確かにそうかもしれません。

2022年度新卒採用のESは、その人がこれまでの人生で取り組んできたことを深堀りするような設問です。

あなたの人生で、チームで取り組み、成果を上げた経験について教えてくださいという設問から入ります。

その時の状況や、その中であなたは何を考え、どう行動し、どういう結果だったのかを聞くのですが、よくあるのは、本当は大事な要素なのにそれが省いて書かれているESです。

ESを読む人事担当者はあなたが経験したことを経験していない、という前提で書くのがまず大事だと思います。

前提ですか?

読む人の目線に立って、どういう情報があれば分かりやすく自分の経験が伝わるかをポイントを絞って伝えていくということです。

確かに自分のことを相手に伝えるって、簡単じゃないなと就活中によく思ったんですけど、大切な要素の見極め方もすごく難しいなと思います。

自分で何回も読んでみるというのが大事かなと思いますね。繰り返し第三者の目線で読んで、おかしいところや、話が飛んでいるところはないか探す。

さらにアドバイスをすると、「わかりやすい言葉を使う」というのがとても大事です。

わかりやすい言葉…、ですか。

例えば、僕は野球をやっていたので極端な話、“ホームラン”という言葉はみんなが知っているものと認識しているんですよ。

でも、野球を知らない人って、もしかしたらホームランが分からないかもしれないじゃないですか。

なるほど。何回も読んでみると次第に「もしかしたらこれは通じないかもしれない」ということが分かってくるっていうことですよね。

おっしゃるとおりです。

今回のまとめ

○学生から送られてくるESは全部読んでいる

○良いESを書くために必要なこと
・端的かつ論理的な組み立てを心がける
・読む人の目線に立って書く
・自分で何回も読み返す
・わかりやすい言葉を使う

次回はESにまつわるギモンをさらに深堀していきます。近日公開予定。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日