2022年12月23日
ことしも残すところあとわずか…志望業界をある程度絞って就活を進めている人もいれば、引き続き幅広い業界を見ながら自分にあった仕事を探している人もいると思います。
いずれにおいても気になるのが志望している業界や企業の採用動向。就職情報会社の調査からは、幅広い業種における企業の前向きな採用意欲が伺えます。
以下、※「リクルートワークス研究所 採用見通し調査(新卒:2024年卒)」より
こちらは全国の企業を対象に、24年卒の採用の見通しについてたずねた結果。
「増える」と答えた企業は15.5%。23卒と比べて、4.6ポイントの増加。
「減る」と答えた企業は3.6%と、23卒よりわずかながら減少しています。
コロナ禍で大きく落ち込んでいた企業の採用意欲が、23卒の採用にも増して回復していくことが見通せる結果となっています。
では、業種別ではどうなのでしょうか。5つのカテゴリーに分類した結果を見ていきます。
建設、製造、流通、金融、サービス・情報業、すべての業種で「増える」と回答した割合が「減る」と答えた割合を上回っています。
調査にあたったリクルートワークス研究所の茂木洋之研究員に話を聞きました。
茂木洋之 研究員
「サービス・情報業」の中に分類されている「情報通信業」では5Gなど産業自体の成長が見込まれることから引き続き、採用が特に活発になる見通しです。
また、新型コロナの影響を大きく受けていた飲食・宿泊業においても採用意欲が戻ってきているのも大きな特徴です。
このほかの業種でも、慢性的な人手不足に悩んでいるところが多く、人材への需要が潜在的に高まっている傾向にあります。
採用意欲が全体的に高まると、当然、企業間における人材獲得競争が激しくなっていきます。
こうした中、新卒の初任給を引き上げる動きも出ているようで、今回の調査で「初任給の引き上げを実施した・あるいは実施を予定している」と答えた企業は、全体の54.9%にも上りました。
ここまでの結果を見ると「なんか就活、うまくいきそうじゃん」なんて楽観視する人もいるかもしれません。でも、そこはギュッと気持ちの帯を引き締めていきましょう。最後に、茂木研究員からのメッセージです。
リクルートワークス研究所 茂木洋之 研究員
今回の調査により、新型コロナで落ち込んだ企業の採用意欲が2年連続で大幅に回復していることが確認されました。
ただ、就活生の皆さんはこの状況に決して油断することなく、自己分析をしたり、いろんな企業をみたりしながら、自分のキャリアをしっかり考えて志望企業を選ぶという基本を大切にしてください。
※調査対象:従業員規模5人以上の全国の民間企業 回答社数:4341社(回答率60.3%)
あわせてごらんください
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線 」(5) 面接で「第1志望です」って言わなくてもいいですか?
2022年01月19日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線 」⑷ 面接で印象に残る優秀な学生ってどんな人?
2021年12月24日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑶ 逆質問って何のため?面接の気になるギモン
2021年12月17日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑵「学歴」より「学力」が大事ってどういうこと?
2021年12月03日
就活ニュース
就活のギモン「人事の目線」⑴ ESは読む人の目線に立って書こう
2021年11月29日
就活ニュース
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日
将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識
2023年02月13日
ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」
2023年02月08日
新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」
2023年02月06日
「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは
2023年01月25日
ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」
2023年01月23日
ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」
2023年01月17日
運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!
2023年01月12日
新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①
2023年01月06日
ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します
2022年12月30日
DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ
2022年12月28日
「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました
2022年12月27日
DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは
2022年12月22日