就活ニュース

1からわかる!注目の時事問題

2021年12月31日

  • お問い合わせ

2021年、NHKNEWSWEBでは、5万本を超える記事が公開されました。

その中から、注目のニュースをピックアップしてわかりやすく解説する「トップニュースが1からわかる!」。

2022年も注目の時事問題を一緒に復習してみませんか?
(2022年1月28日更新)

1からわかる!新型コロナウイルス

2021年を振り返る上でまず頭に思い浮かぶのは、やはり、新型コロナに関するニュース。毎日のようにニュースで聞くけど、意外と、知らないことって多くありません?

そんなそもそものギモンに答えるのが、シリーズ「1からわかる!新型コロナウイルス」。

こちらは、「オミクロン株」について解説した最新記事(2022年1月公開)。感染した時の症状は?ワクチンは効くの?気になるギモンに1から答えています。

そして、このシリーズで最も読まれた記事がこちら。

いったい、いまの生活がいつまで続くんだろうか…。こんな切実なギモンに1から答えています。

コロナの感染拡大と季節って関係あるの?こんな、ふだんのニュースではなかなか触れられないギモンについても取り上げています。

その時のニーズにあわせて、きちんと情報を届けたい。そうした思いからこのシリーズは、これまでに累計10回以上にわたって内容を更新。

これからも、最新の情報を盛り込んだ改訂版を随時公開していきます。

1からわかる!ベーシックインカム

コロナの影響で経済情勢が不安定になる中、注目されたのがこちらのシリーズ、「1からわかる!ベーシックインカム」です。

生きていくために必要なお金を無条件に配る制度、ベーシックインカム。

海外での検討状況や、本当に実現できるのか、といったことについて、以下の3本シリーズで解説しています。

1)そもそも、どんな制度なの?

(2)各国の事例を見てみよう

(3)日本で実現できるの?

たびたび、巻き起こるベーシックインカム導入のぜひ。賛成・反対、あなたはどっち?

1からわかる!副業

新型コロナの影響といえば、「副業」というワードをよく耳にするようになりました。こちらは、2020の年末から2021年にかけて公開したシリーズの記事です。

副業は僕らにも関係ある話なんでしょうか。

それが大いにあるんですよ。

「なぜ今、副業なのか?」のもう1つの答えにもなるんだけど…

新型コロナの影響以外にも理由があるんですか?

これから皆さんが出ていく社会では、雇用のあり方そのものが変わろうとしているんです。

人生100年時代、自分自身のキャリアを振り返るきっかけにもなるかも?記事の続きは以下よりご覧ください。

 

あわせてごらんください

1からわかる!バイデン大統領とアメリカ

さて、海外の話題に目を向けると、2021年はじめの大きなニュースが、アメリカのバイデン大統領の就任式でした。

トランプ前大統領との大接戦の末、アメリカの第46代大統領に最高齢78歳で就任したジョー・バイデン氏。

そもそも、どんな人なの?どうして選挙に勝てたの?そして、アメリカ、世界はどう変わる?

こうしたそもそものギモンにはじまり、日本との関係は。そして、前政権で対立していた中国とはどう向き合うのか。

こんなさまざまなギモンにもしっかり答えるのが、「1からわかる!バイデン大統領とアメリカ」シリーズです。

バイデン大統領の性格は、人の心に寄り添う、心の琴線に触れるタイプだと言われているそう。

そんな人柄の背景についてもわかる、5部作はこちらからご覧ください。

(1)バイデン大統領ってどんな人

(2)バイデン政権の船出は?

(3)日本にとってプラスなの?

(4)中国とどう向き合う?

(5)脱アメリカファースト?

1からわかる!ミャンマー

そして、こちらは、2021年2月に世界を驚かせたニュースについてです。

ミャンマーでの突然のクーデター。背景には何が?なぜ軍は弾圧を続けるの?

こんな入り口のギモンから、軍とアウン・サン・スー・チーさんの関係はこの先どうなっちゃうの?といったギモンまで、1からわかりやすく解説しています。

そもそもなぜ、軍はクーデターに踏み切ったのか。キーワードは「誤算」だといいます。

1からわかる!イスラエルとパレスチナ

そして、最後に紹介するのが2021年11月から12月にかけて公開したこちらのシリーズ。

70年以上にわたり対立を続けるイスラエルとパレスチナの問題についてです。

「この問題を知らずして、世界を知ることはできない」と言われる、根深い問題。」

(1)「パレスチナ問題ってなに」では、 歴史を2000年前にさかのぼって1から解説しています。

そして、(2)なぜ対立が続くの?では、イスラエルでなぜ、ワクチン接種が世界的に早いスピードで行われてきたのかというギモンについても触れています。

背景には、パレスチナ側への空爆との意外な共通点があるとの見方も。

それって、いったいどういうこと?

「世界でも類のない特殊な問題のようでいて、ものすごく普遍的なテーマが凝縮されている問題でもあります」 シリーズの解説を担当した鴨志田デスクのことばです。

(3)解決での道筋は?では、仲介役であったはずのアメリカが、トランプ政権時代に一貫してイスラエル寄りの政策をとった理由を見ていきながら、この先、どうすれば問題が解決するのかについて考えます。

歴史のしがらみがない状況で付き合える日本だからこそ、果たせる役割があるんだそう。

あわせてごらんください

1からわかる!核のゴミ

最後に、国内の話題を1つ。こちらは「トイレなきマンション」とも言われている核のゴミの処分について解説したシリーズです。

2021年10月、北海道の寿都町で、最終処分場の選定に向けた調査のぜひが争点となった選挙が行われ、調査の継続を訴えた現職が当選したことでも注目されました。

そもそも「核のゴミ」って何?から、国内の最終処分場ってどうなるの?というギモンまで。以下、3本の記事で解説しています。

(1)そもそもどんなものなの?

(2)どうやって処分するの?

(3)どうなる!?最終処分場

就活応援ニュースゼミではこれからもみなさんの「なんで?」に答える記事を公開していきます。

2022年もどうぞよろしくお願いいたします!

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日