就活ニュース

入社1年目ですでに満足度が低下?

2021年04月26日

  • お問い合わせ

期待に胸を膨らませて入った就職先。でも・・・。

「相談できる先輩がすぐ隣にいない状況は苦しかった」去年(2020年)の春に就職した新人たちの声です。入社して1年、コロナ禍で働いてきた新入社員たちは何に不満を感じているのでしょうか。

(以下、ディスコの「入社1年目社員のキャリア満足度調査」より)

 

【すでに満足度が低下している人も】

こちらは去年、入社した新人たちに、いま働いている会社への満足度を尋ねた結果です。

 

ディスコの調査を基に作成 (調査はことし2月)

 

入社を決めた時には、勤め先への満足度が高いことを示す「満足度80%以上」の人が64.3%と高い割合を示していましたが、入社からおよそ1年がたつと47.7%まで低下。満足度が高いと感じている社員が、16.6ポイント減っています。

去年、入社した新人たちは…

テレワークで放置され、どうしたらいいのかわからない。コロナの影響で仕事がもらえない。(サービス/理系女子)

教育がされていない中で自主性を求められる。思っていたような開発はできない。(メーカー/理系男性)

▼実際に仕事をしてみたら、あまり興味がないことに気付いた。(サービス/文系女性)

研修不足のまま現場に配属されたり、想像していた仕事と違うと感じたりすると、満足度が下がる傾向にあるようです。

 

【新人研修に不満】

入社後に満足度が低下した人の主な要因として考えられるのが、コロナ禍で行われた新人研修に関する不満です。

 

ディスコの調査を基に作成

 

入社後の教育や研修制度について、60.9%が満足と答えていますが、「やや不満」「とても不満」と感じている割合も4割近く。前の年より6.4ポイント増えています。

新型コロナの影響で、新入社員研修が「オンライン形式になった」(63.7%)、「期間が短縮や延長など変更になった」(44.6%)など、多くの企業が新人の教育体制を変えざるを得ない事態に追い込まれました。

対面方式の研修とならなかったことで、気軽に同期や教育係の先輩に相談できなかったことなどが、不満の声につながっているようです。

この春、入社した社員の新人研修をいま行っている企業も多いと思いますが、オンラインだけの研修では限界がある実態が見て取れ、企業側には工夫が求められているようです。

 

【新入社員からテレワークは…】

オンラインなどの研修を終えた新入社員たちが次に直面したのが、テレワークの壁です。

入社から現在まで、「ほとんどがテレワーク」「どちらかと言えばテレワーク」「テレワークと出社が半々」の人は、合わせて35.6%。多くの新入社員が、テレワーク前提で働いていたことがわかります。

テレワークについては・・・

▼何もわからないところから始めた新入社員にとって、質問や相談できる先輩がすぐ隣にいない状況は苦しかった。(金融/文系女性)

仕事の内容や時間配分が理解できるまでは、リモートでないほうがよいと感じる。(メーカー/理系男性)

▼先輩方がどんなふうに仕事をしているのか学ぶ機会が少なく、自分の成長が遅れているのではないかと不安を感じる。(IT/文系女性)

任される仕事のすべてが新しい経験となる新入社員にとって、テレワークは会社側が思っている以上に不安を感じているようです。

新人研修もオンライン、仕事もオンラインが中心となると、いつもの年なら当たり前に身についていると思っていたスキルが、なかなか身につかないといった不満もあるようです。

オンラインの仕事が多い企業では、例年以上に新人に対してフォロー体制を拡充させる必要があるのかもしれません。

 

【4割が転職を検討中】

 

ディスコの調査を基に作成

 

勤務先への満足度が下がれば、転職を考える人もでてくるようで、3.5%が「現在転職活動中」40.7%が「転職活動はしていないが検討中」と答えています。

 

ディスコの担当者

「コロナ禍では、企業が思うように研修ができないのは仕方ない部分もあります。会社説明会の時に仕事内容をより細かく説明し、具体的にイメージしてもらえるようにすることが必要で、入社後もなるべくこまめにフォローしていくことが求められます

就活生も、希望する会社の社員に早めに話を聞いて現在の状況を把握するなどしておくと、入社後のミスマッチを減らす手立てとなるかもしれませんね。

※対象:2020年度新入社員 期間:2021年2月5日~16日 有効回答:514人

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日