就活ニュース

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

  • お問い合わせ

「いい会社に就職してほしい」そんな期待に応えようとするあまり、自分の本当にやりたい仕事を見失ってしまいそう…こんな時はどうすればいいのでしょうか。長年、就活生の悩みと向き合ってきた「東京しごとセンター」のアドバイザーに聞きました。

(聞き手:田嶋瑞貴 西條千春)

親の期待がプレッシャーに

学生
田嶋

親や周囲からの期待をプレッシャーに感じる、という人もいるんじゃないかと思います。

たとえば、「有名な企業に就職してほしい」といったような。

「子どもに幸せになってほしい」という親心からきていると思うので、負担に感じているのであれば一度、話し合ってみるといいかもしれませんね。

遠藤康子さん

親御さんの時代といまの時代では、キャリア形成の考え方がかなり違います。

例えば、昔は就職した会社で定年まで勤め上げる終身雇用があたり前でしたが、今は転職も一般的な時代になってきました。副業だって広がりつつあるし、働き方だって多様化している。

大手に入れば一生安定なわけではないし、逆に、元気なベンチャー企業だってたくさんあります。

左から、遠藤康子さん(1級キャリアコンサルティング技能士)、倉持寿さん(2級キャリアコンサルティング技能士)

「東京しごとセンターヤングコーナー」の就職支援アドバイザーとして、主に29歳以下の若い世代のカウンセリングや活動のサポートに応じている

まずは、そういう前提をしっかりと知ってもらうといいかもしれません。

なるほど…。

あとは、親御さんたちの考えを一度はちゃんと聞いてみることも大切です。

倉持寿さん

その上で自分にとってベストな選択が何かっていうことを考えて、なぜそう考えているのかを丁寧に説明してあげるといいと思います。

相手の意図を先に聞けば、「私はこれをやりたいんだ」っていう自分の気持ちも伝えやすくなりそうです。

親の立場からすれば、子どもに期待を抱くのは当然です。

でも「私がやりたいことはこれだから」としっかりと伝えれば、応援してくれる親御さんも多いと思いますよ。

まずは行動を

学生
西條

親との関係の話もそうですが、就活って思いどおりに進まないことばかりで大変です…。

そうですよね。

でも実は「うまくいかない」ことも大切な経験なんです。

「プランドハップンスタンス」というキャリア理論を聞いたことがありますか?

初めて聞きました。

日本語で「意図された偶然」などと訳されるんですけど。

予期してなかった事態や計画どおりに進まないことに対して、チャレンジする姿勢をもつことで、次の道がひらけていくことがあります。

その偶発的な機会を積極的に増やすことで、キャリアが広がっていく可能性が高まっていくという考え方です。

プランドハップンスタンス

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らが1999年に提唱したキャリア理論。「意図された偶然」「計画された偶発性理論」などと訳される。

偶然の出来事をキャリア形成に生かしていく考え方で、そのためには「好奇心、持続性、柔軟性、楽観性、冒険心」の5つのスキルが重要だとされている。

世の中で、あらかじめ予期できる出来事ってそう多くはありません。

それは就活も同じです。

いろいろ頑張って動いていないと、転がってきたチャンスをつかめないんですよね。

たとえうまくいかなくても行動することが大事なんですね。

そう、「次はきっと大丈夫」と楽観的な気持ちで行動を続けてみましょう。

きっとその先の道が見えてくる瞬間があるはずです。

就活を楽しもう

道がひらける前に挫折してしまいそうな時はどうすればいいでしょうか。

そういうときは、これまでにうまくできたこと、うまくいったことに目を向けてみてください。

ささいなことであっても、うまくできた自分を認識することが大切です。

それが自分の強みや魅力の発見につながり、立ち直る気力にもなります。

なるほど。

就活ってものすごく大変で、こういうアドバイスを受けてもなかなか気持ちを切り替えられないと思います。

でも、就活って後から振り返れば人生の1つの通過点でしかないんです。

いずれは懐かしい思い出になると考えて、たくさん活動をしましょう。

今のこのつらさも一生に一回と思って、「楽しむ」というくらいの気持ちでいられると、この先きっとうまくいくはずですよ。

行動量と就活の満足度って、けっこう比例していると思います。

いまみなさんの若い力を求めている会社はたくさんあります。その中に自分にマッチする企業が必ずあるはずなので、まずはそれを信じて活動を続けて下さい。

ありがとうございました!

就活に疲れてしまった時のメンタルケア、次回は、3年生が抱えるインターンシップの悩みについて聞きます。

撮影・編集:松原圭佑

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日