2023年07月20日
最終面接で落ちてしまい、気持ちが折れてしまいました…。こんなときは“ものごとの見方や枠組みを変える”ことを意識してみるのも手なんだそうです。長年、就活生の悩みと向き合ってきた「東京しごとセンター」のアドバイザーに聞きました。
(聞き手:田嶋瑞貴 西條千春)
学生
田嶋
最終面接で落とされると「順調に進んでいたのにどうして…」とくじけそうになってしまいます。
特に自分が行きたかった企業だった場合、大きなショックを受ける人も多いと思います。
確かにそう思ってしまいますよね。
遠藤康子さん
そんな時は「リフレーミング」という考え方を取り入れてみるといいかもしれません。
学生
西條
リフレーミング?どういう考え方ですか?
ものごとの見方や枠組みをポジティブに捉え直す考え方です。
例えばコップに水が半分入っているのを見て、「もう半分しかない」と思うのか、「まだ半分もある」と思うのかでだいぶ印象が変わると思います。
たしかに…。
左から、遠藤康子さん(1級キャリアコンサルティング技能士)、倉持寿さん(2級キャリアコンサルティング技能士)。
「東京しごとセンターヤングコーナー」の就職支援アドバイザーとして、主に29歳以下の若い世代のカウンセリングや活動のサポートに応じている。
この考えを使って「最終面接で落ちた」ではなく「最終面接まで進んだ」とポジティブに言い換えてみましょう。
このようにポジティブなことばを発していると、思考も影響を受けてだんだんとポジティブになっていきます。
いざ、自分がそういう立場になったらできるかどうか、自信がありません…。
最初は難しい考え方かもしれませんが、だんだん習慣になってきますよ。ぜひ、頭の片隅にとどめておいてください。
なぜ面接で落とされたかがわからない場合はどうしたらいいんでしょうか?
面接の内容をしっかり振り返ることは大事かもしれませんね。
「ここはしっかり伝えられた」「ここはちょっと納得してもらえなかったかな」といったように、1つ1つの内容を丁寧に振り返ってみましょう。
この際、ダメだったところばかりに意識がいってしまわないよう、うまくできたポイントについてもしっかり押さえることを忘れないよう心がけてください。
確かに、できなかったことばかり振り返ってしまいそうです。
うまくできたポイントは次回の面接にそのままいかせば良いと思うので、良かった点と悪かった点の双方を振り返ることが大切です。
あとは、大学のキャリアセンターや親しい人たちにその振り返りを聞いてもらって、フィードバックをもらうのもありだと思います。
倉持寿さん
なるべく忘れないうちに、どんな質問をされて自分がどう答えたかメモしておくと、振り返る時に役立ちます。
こういう質問にはこう答えた、ということを蓄積していくと、「この答え、イマイチだよね」「この受け答えはよかったかも」といったことが分かってきます。
そうすると、だんだん面接の質が上がっていくはずです。
そういう前向きな取り組みをしよう、とすら思えないこともたくさんあると思います。
何か持っておくといい心構えのようなものってありますか?
そういうこともありますよね。
大切なのは「他人と比べない」ことです。就活の進め方は人によってバラバラですから。
就活は企業と学生のマッチングの場なので、自分が就職する会社と上手くマッチするタイミングが人によって違うだけなんです。
それでも、やっぱりまわりが気になってしまう、という人もいるかと思います。
そうですよね。
そういう場合は、友達に思い切ってうまくいっている秘けつを聞いてみたらどうでしょうか。
うまくいっている秘けつ?
例えば面接でこんな話をしたら面接官がすごく納得していたとか。
あるいはこんな受け答えをしたら反応が悪かった、とかですね。
友達に秘けつを聞いてみる。大事なことですね。ただ、自分がうまくいっていないのに、なかなかそういう気持ちになれないという場合はどうしたらよいでしょうか?
もちろん、ムリしてやる必要はないです。
ただ、もし、そういうことを相談できる親しい友人がいるのであれば、それが気持ちを切り替えるきっかけになったりもしますし、思わぬ気付きがあったりするかもしれませんよ。
就活の仲間どうし、協力し合うことも大事ですね。
「いい会社に就職してほしい」という周囲からの期待を重く感じていませんか?次回は「自分らしい」就活を進めていくためのコツについて聞きます。
撮影・編集:松原圭佑
あわせてごらんください
就活ニュース
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日
就活ニュース
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?
2023年07月28日
就活ニュース
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日