就活ニュース

電話編 苦手でも大丈夫!

2020年04月24日

  • お問い合わせ

知らない人に電話をかけるなんて心理的ハードル高すぎ…そう思う就活生、いませんか? でも大丈夫。初めてかける前に読んでおきたい電話のトリセツを、マナー講師の美土路雅子さんが分かりやすく教えてくれます。
(聞き手:勝島杏奈 佐々木快 白賀エチエンヌ) 取材日:3月6日

メールにすべき?電話にすべき?

学生
勝島

前回はメールについて教えていただいたのですが、メールでするべき連絡と電話でするべき連絡の線引きってどこにありますか?

例えば、就職活動で約束の時間に遅れる場合、メールか電話、どちらで連絡した方がよいでしょうか?

美土路さん

電話です。

はい、電話の方が良いですよね。メールは開いた時が知る時なので、タイムラグがあります。言いにくいことはついメールで済ましたくなりますが、緊急の連絡は電話してください。

メールに逃げたくなります…。

逃げたい気持ちはわかりますが、やっぱり生の声で伝えなければいけません。

魔法の言葉「恐れ入ります」

学生
白賀

電話をかける時、最初のひと言目はなんて切り出せばいいですか?

例えばABC商事さんにかけるとしましょう。先方が「はい、ABC商事でございます」と出ますよね。人事部直通電話の場合と代表電話の場合とありますが、いずれもひと言目は「お忙しいところ恐れ入ります」という表現が入るといいですね。

早口になると絶対噛みますから、ゆっくり。

学生
佐々木

恐れ入ります、ですか…。

その後、「私、〇〇大学3年の〇〇〇〇と申します。恐れ入りますが、人事部の〇〇様をお願いできませんでしょうか/お願いいたします/いらっしゃいませんでしょうか/いらっしゃいますでしょうか」と続けます。

初めのひと言目で悪い印象を与えてしまう話し方はありますか?

さすがに名乗らない人はいないと思いますけど、例えば最初代表電話につながり、その後に人事に取り次いでくれる場合もあるんですよね。

その時、代表電話の時に名乗ったので、人事部につながった時に何も言わない人が時々います。自分の名前を2回伝える可能性があることを覚えておいてください。

相手が変わってますもんね。

そうなんです。あとは相槌を打たない人も意外と多いです。「少々お待ちください」と言われて何も返さない。「はい」でもよいし、「恐れ入ります」でもいいし、合いの手を入れてほしいなと思います。

相手の方が不在だった時はどうするんですか?

良い質問ですね。それも想定しなければいけないですよね。もしかしたら人事の田中さん、いないかもしれないということをちょっと想像しておくと慌てないで済みます。

さあ、どうしましょう? 佐々木さん、ちょっとやってみましょうか。

実践!電話掛け〜もしも相手が不在だったら?〜

応援大学3年の佐々木快と申します。恐れ入りますが、人事部の田中様いらっしゃいますでしょうか。

はい、少々お待ちくださいませ。
(♪保留音)

お待たせいたしました。人事部でございます。

お忙しいところ恐れ入ります。私、応援大学3年の佐々木快と申します。人事部の田中様いらっしゃいますか。

申し訳ございません。ただ今田中は外出しておりまして、午後3時過ぎには戻るかと存じます。

そうでしたか。それでは3時過ぎにもう一度お電話を差し上げてもよろしいでしょうか?

かしこまりました。田中が戻りましたらそのように申し伝えます。

よろしくお願いいたします。失礼いたします。

お上手です。自分からもう一度電話するというのはいいと思います。自分が用事があるのでかけたわけなので、自分からもう一度かけるべきですね。例えば、こう言われたらどうでしょう?

田中でございますが、ただいま外出しております。午後3時には戻る予定でございますので、戻りましたら佐々木様にお電話をさせるようにいたしましょうか?

よろしくお願いいたします。

かしこまりました。念のためお電話番号をお願いいたします。

080−……です。

復唱いたします。080-……、佐々木様でよろしいですね。田中が戻りましたら申し伝えます。お電話ありがとうございました。失礼いたします。

で、相手が切ってから切る。基本的には学生らしくて素直でいいと思います。ありがとうございます、と付け加えられると、なおいいですね。

ビジネス的には違う言い方をするんですか?

「3時過ぎにもう一度お電話を差し上げたいと存じます」と言えると、先方が「こちらから…」などと言ってくれますが、やりとりがしつこい感じもしますので、佐々木さんの受け答えが、学生らしく清々しくて良いと思います。

「恐れ入ります」、ってこれまで使ったことがなかったんですが、いいですね!魔法の言葉です。

「恐れ入ります」と「ありがとうございます」はたくさん使えるといいですよね。

留守電には自分からかけ直す

今の電話はリアルタイムのやり取りでしたが、留守電が入っていた場合は、自分から掛け直した方がよいですか?

はい、おっしゃる通りです。意外とこれも難しいのですが、「お電話いただきまして、ありがとうございました。先ほどは電話に出られず失礼いたしました」と言った後で、ちゃんと「留守電も拝聴いたしました」と告げた方がよいです。

学生

拝聴!

「留守電聞きました」という学生が多いので、「拝聴」が使えるとしっかりしているなという印象です。

留守電を聞いたことを告げるのは、もう一度先方に同じ内容を繰り替えさせてしまう手間を省くためです。

留守電で、「またお電話いたします」と入っていたとしても、こちらから電話するべきでしょうね。早くやりとりしたいですからね。

内定辞退はシンプルに

一番ハードルが高いのが内定辞退の電話だと思うのですが、ずばりどのようにすれば的確に相手に伝えることができますか?

学生が一番気になっているところだと思います。

企業も基本的にはたくさんの学生が受けるので、内定辞退も予測はしますよ。ただ、一番いけないことはズルズルと先延ばしにすること。辞退される企業にとっては確かに悪い知らせですが、早く聞ければ次の行動に移れます。

企業の方は慣れていますので、シンプルにお伝えすればいいと思います。やってみましょうか?

OKです。はい拍手! ちょっと意地悪をしてしまいましたね。

いやぁ、あの…緊張しますね。理由を伝えるところでだいぶつまっちゃって。

よかったですよ。聞かれない限りは理由を言う必要はありません。今回は少し意地悪に聞いてみました。

企業の理念って…。

勝島・佐々木

(爆笑)

理念はちょっと大きく出過ぎですが、もっといい言葉が出てくるようになると思います。

どういう理由がよかったのかな…。

まず良かったのは、シンプルに辞退させていただきたいと言ったところです。ただ、その前に、一言「内定を頂きましてありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えると良かったですね。手間をかけて向き合ってくださった訳ですから。

その後になんとおっしゃいましたっけ?

他社に進む……進むって言い方間違ってますか?

いろんな言い方があると思うんですが、「他社からも内定を頂いており、熟考の上……」

熟考の上?

十分迷ったという点が伝わるといいと思います。「熟考の上、そちらに行かせていただくことになりました。誠に申し訳ございません」。特に理由を聞かれなければそれで終わることが多いです。

理由を聞かれたらどうすればいいですか?

企業も来年度の戦略を練るために辞退理由を聞くわけですが、具体的に言う必要はないんですよ。

「志望度の高い企業から内定を頂きました」はダメなんですか?

じゃあ、うちは違うの?ってなってしまうので、「自分の適性を考え、熟考の上、他社に進むと言う結論に至りました」と自分側の理由にした方がいいです。

相手に問題はないと。

そうですね。そして申し訳なさを声で伝える。すごく申し訳なさそうでしたね。

それだけを意識していました。

言いにくいことほど、早く報告をするということですね。

言葉づかいは使って学ぶ

これまで、色々と教えていただきましたが、どうやって完璧な言葉づかいやマナーを身につければ良いのでしょう?

完璧じゃなくてもいいんですよ。まず、使ってみないと上手にならない。ふだんから言葉づかいを意識するということですね。

アルバイトもそうですよね。

まさにお勉強の場ですよね。大人の方とたくさん接するわけですから。私も秘書が出身ですが、最初は変な敬語をたくさん使って叱られていました。「召し上がられましたか」(※正しくは「召し上がりましたか」)なんていう二重敬語も使っていましたしね。

言葉って、使って恥をかいて覚えていくと思うので、大いに使ってください。

はい!ありがとうございました。

【まとめ】
▽開口一番は「お忙しいところ恐れ入ります」
▽担当者に取り次いでもらった場合、もう一度名乗る
▽相槌を返す
▽留守電が入っていた場合、自分からかけ直す
▽内定辞退は、先に引き延ばさず、シンプルに感謝の気持ちと辞退する旨を告げる

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日