就活ニュース

どうする?インターンシップ(4)企業は学生の「基礎力」を見ているってどういうこと?

2023年06月30日

  • お問い合わせ

インターンシップで得た情報を選考に活用している企業は学生のどのような点を評価しているの?参加した方が選考で有利になるってホント?

気になるギモンの答えを専門家に聞きました。

何が評価されるの?

学生
平野

選考に結びついているようなインターンシップで、企業側は学生のどういった点を見ているんでしょうか?

就職活動って相性とか縁といった要素もあると思うんですよね。

リクルート就職みらい研究所
栗田貴祥所長

だから、これさえやっておけばどの会社でも合格できるという必勝法はありません。

リーダーシップのある人を求めている場合もあれば、裏方に徹することができるような人を求めている場合もあって、企業や仕事によって何が評価されるかは変わります。

ただ、主体性やコミュニケーション能力の高さといった「基礎力」はどの企業でも着目しているとは言えるかもしれませんね。

学生
豊田

基礎力?

ビジネスパーソンとして普遍的に求められる能力や資質が身についているかどうか、と捉えていただけるとわかりやすいかもしれません。

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職

例えば、学生生活の中でPDCAサイクル(「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」)を回して行動しているかどうかなどです。

社会に出てから求められる能力の1つなので、サークルやゼミの活動などでそのような経験があれば1つの評価対象になるかもしれません。

できているかどうか分からないです…。

そんなに難しく考えなくても大丈夫です。

例えば、コンビニエンスストアでアルバイトをしていて、から揚げを補充する際に「今揚がりました」と店内で告知すると売り上げが上がることが分かりました。

だから次からは「当店でから揚げが揚がるのは何時です」ってお客様向けに紙を貼るようにしました、みたいなことでもいいんです。

これって、ささいなことかもしれませんがPDCAのサイクルがしっかり回っていますよね。

学生
正木

たしかに!

インターンシップの場でいきなりPDCAサイクルを回して物事を考えようとするのは難しいと思います。

でも、先ほどの例のように、日ごろから目的を達成するためのPDCAを意識していると、その経験がインターンシップをはじめとした就職活動の場でも生きてくると思います。

ふだんから意識してみたいと思います。

インターンに参加した方が有利ってホント?

行きたい会社がある場合は、やはりインターンシップに参加したほうが採用で有利なのでしょうか。

どうしても気になりますよね。

リクルートが23年3月卒業の学生を対象に行った調査では、企業が実際に採用をした人の中で自社のインターンシップに参加していた人の割合は採用人数全体の約3割だという結果が出ています。

逆に言えば、約7割の人はその企業のインターンシップに参加しなくても内定を得ています

そうなんですか!

インターンシップはどうしても企業が受け入れられる人数に限りがあって、参加の枠自体が少なく、実施期間が大学の長期休暇などに限られるため機会もそう多くはないです。

なので、必ずしも意中の企業のインターンシップに参加できるとは限りません。

そういう場合は、同じ業界の企業のインターンシップに参加して、業界全体の特徴や仕事内容が自分に合うのかなどを確認することをお勧めします。

説明を聞くだけでは分からない業界の雰囲気などの肌感覚を持つことができれば、面接などで十分なアドバンテージになると思いますよ。

なるほど。

就職活動の目的を内定を取ることだけにしてしまうと、どうしても苦しかったりしんどかったりすることが多くなってしまいます。

なので、働くために生きているわけではなくて、より自分らしく生きるために働くんだという気持ちを大切にするようにしてください。

早期選考ばかりを意識するのではなく、インターンシップは自分がその企業にフィットするのかどうかを確認するための場だということを心に留めておいてほしいです。

はい。ありがとうございました。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日