就活ニュース

どうする?インターンシップ(5)選考に落ちたらその会社は諦めるべき?…そんなことはありません!

2023年07月07日

  • お問い合わせ

インターンシップの選考に落ちたら本選考を受けてもムダかも…。こんな風に思っている人がいたら、それは大きな間違いです。

インターンの選考に落ちてから本選考までの間にやるべきことについて、一緒に考えていきましょう。

インターンの選考は狭き門

学生
豊田

インターンシップの選考に落ちたら本選考を受けてもムダかな、って思ってしまう人って少なくないと思います。実際はどうなのでしょうか。

ムダということはありません。

リクルート就職みらい研究所
栗田貴祥所長

倍率は各社によって違うので平均値などの数値は出していませんが、どこの企業も採用人数と比べてインターンシップの受け入れ数の方が圧倒的に少ないんです。

企業もできるだけ多くの学生に参加してほしいと思っているはずですが、実際の職場に受け入れたりするので、どうしても人数に限りが出てしまいます。

なので、意中の企業に絞るとインターンシップの選考の方が本選考よりも狭き門だという現実があります。

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職

ただ、多くの企業は、インターンシップでは残念ながら不合格にしてしまった人でも本選考には来てもらいたいと思っているのが実態です。

じゃあ、インターンシップの書類選考の段階で通らなかったとしても、諦めなくていいんですか?

そのとおりです。

ですが、20年卒の学生に「インターンシップの選考に通過しなかった企業の採用選考を受けなかった経験」があるかを聞いたところ、77.9%が「ある」と答えているんです。

学生
正木

8割近くの人が。

ただ、その理由を尋ねると「何となくダメだと思ったから」と答えている人が56.5%

これはすごくもったいない。

先ほど申し上げたとおり、インターンシップは受け入れる人数を絞らざるを得ないだけなので、企業側は「ぜひ本選考を受けに来てほしい」と思っています。

学生
平野

諦めないほうがいいですね。

仮に、自分が行きたいと思っている企業のインターンシップがダメだったとしても、同じ業界や職種のほかのインターンシップには参加できるケースだってあるはずです。

そこでの経験を本選考で生かせば、意中の企業のインターンシップに参加できなかったとしても、チャンスがなくなったと思う必要は全くないです。

なるほど。

早期選考に選ばれる人って?

インターンを経て早期選考に進むためのコツってあるんですか?

早期選考のタイミングで呼ばれていないからダメなんだ、って思いこむ必要は全然ないと思いますよ。

どういうことですか?

就活生の中には、就活に対する自分なりの軸や考え方を早いうちから整理して明確になっている人と、就活を通じて明確になっていく人とがいます。

企業はそのあたりを見て、考えが熟してきたころに覚悟を問う形で選考を進めている側面もあると思います。

早い段階から考えが固まっている人は早期選考に呼び込もうか、とか。

逆に、この人はいまここで声をかけてもうちを選んでくれるかどうかわからないから、もう少し相互理解を深めよう、などということを会社の人事担当者は考えているはずです。

やっぱり互いのことをちゃんと分かった上で判断した方が、その後より良い関係性が続くじゃないですか。

だから、あの人は早期選考のお声がかかったけど、自分には声がかからなかった、といったことに惑わされないほうが良いと思います。

そうなんですね。

本選考に向けて

インターンシップの書類選考に通らなかった時、本選考に向けてどう改善していけばいいですか。

書類選考に通らなかったESを第三者に見てもらうのはすごく大事だと思うので、ぜひやった方がいいですね。

自分で主観的に考えることも大事ですが、同じぐらい客観的な視点で見てもらうことも大事なんですよ。

ES作成で大事なプロセスの1つが自己分析ですが、自分のことは自分が一番よく分かっていると思っていても、実は意外と分かっていないこともあります。

だから、保護者の方や親しい友人にお願いをして、自分の強みは何なのか、ぜひ聞いてみてください。自分1人では気付けなかった強みが見つかるかもしれません。

なるほど。

あとは、実際に書いたことを口に出して相手に伝えてみる、ということをやってみてください。

文章ではきちんと書けていても、面接でそれをちゃんと言葉にできない人って結構いるんです。

自分の考えって、書くだけじゃなくて実際に言葉に出して相手に伝えて、本当に伝わるかどうかというところまで確認した方が良いんですよね。

なかなか伝わらないのであればちゃんと考えが整理されてないってことです。

そういった場合は、相手がすっと理解してくれるようになるまで話の構成を考え直してみてください。

たしかに、話すことではじめて気がつくことってある気がします。

問われて初めて自分の中で整理しきれているか分かるし、答えていく中でさらに整理されていきます。

だから考えをアウトプットする時には、書くだけじゃなくて声に出してみるっていうのもすごく大事だと思います。

やってみたいと思います。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日