就活ニュース

どうする?インターンシップ(2) 「インターンシップ」と「オープン・カンパニー」を上手に使い分けよう

2023年06月19日

  • お問い合わせ

インターンに説明会に仕事体験、就活っていろいろなプログラムがあるけど、そんなにたくさん参加できないよ…。

こんな悩みがある時は、それぞれのプログラムの特性を理解すると、どれに参加すればよいか迷わずに済むんだそう。上手に使い分けるためのポイントについて聞きました。

2つのタイプを使い分けよう

学生
正木

希望する企業が自分に合うかどうかを確かめるためには、説明会や職場見学会(=オープン・カンパニー)などにも参加したほうがいいですか?

そうですね。次の点を念頭にうまく使い分けてもらいたいと思います。

リクルート就職みらい研究所
栗田所長

「インターンシップ」は期間が長く業務体験が必須なので、企業やその業界について深く知ることができますが、数を多くこなすのは難しいと思います。

逆に、期間が短いものが多い「オープン・カンパニー」はスキマ時間などを利用して参加しやすく、業界や企業について気軽に知ることができます

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職

世の中にはものすごくたくさんの企業や仕事の種類があるのですが、普段みなさんが接しない仕事も多いと思います。

知らない仕事について「自分がやりたい仕事かどうか」をイメージすることはとても難しいですよね。

学生
豊田

確かに。

だからこそ、まずは広く知りに行くことが大事です。

そのために、「オープン・カンパニー」に参加することは有意義だと思います。

オンラインで参加できる短時間のものもあるので、そうしたものをマメに見ていくと、思いがけない分野に興味が湧いたり自分の強みを生かせそうな仕事に気がついたりすると思います。

学生
平野

可能性を広げられそうですね。

自分にフィットするのかを大事に

一方で、長期間、実際に社員と仕事をする「インターンシップ」は、自分が本当にその企業にフィットしているかどうかを確かめるためにはすごくいい体験です。

同じ商品を扱っていても、企業によって販売の方法やスタイル、働いている人の特徴などは全然違うので、求める人物像も異なります。

その企業が何を意思決定の基準に置いているのかは実際に現場で体感したほうが深く理解できると思います。

意中の企業のインターンシップに参加できるのであれば、実際にどういう人たちが働いているのか、本当に自分にフィットするのか、ということに重点を置いてみるといいと思います。

せっかく選考に受かったのに、実際に参加してみたら「思っていたのと違う」って感じることもあるんでしょうか…。

もちろん、あります。それも大切な気付きなんです。

広く選択肢を見て気になるところを深く知る。

そこでの気付きをもとにまた少し広く見て気になるところを深く知る、ということを繰り返すのがポイントです。

そうして、本当に自分が輝ける職場や仕事ってどこなんだろうというのをブラッシュアップしていくといいと思います。

選択肢を広げるという観点で短日開催の「オープン・カンパニー」を上手く活用していただいて、理解を深めるという観点で「インターンシップ」を活用していただくと良いと思います。

はい!

どうする?インターンシップシリーズ、次回は行きたい業界や企業が決まっていない時のインターンシップの選び方についてお伝えします。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日