2023年06月15日
興味のある業界や企業への理解を深める絶好の機会とも言えるインターンシップ。25年卒の就活からそのルールが少し変わったんだそう。
抑えておくべきポイントをリクルート就職みらい研究所の栗田所長に聞きました。
学生
正木
インターンシップのどんな点が変わったんですか?
実は、これまでインターンシップの目的はあくまでキャリア教育で、企業がインターンシップで得た情報を採用活動に使うことは禁止されていたんです。
リクルート
就職みらい
研究所
栗田所長
学生
豊田
えっ!?インターンシップから採用につながったという話を先輩から聞いたことがありますよ。
そうですよね。
そのような現状を追認するような形ではありますが、より学生が自立的なキャリア形成を実現できるように、文部科学省と経済産業省、厚生労働省が新たに考えをとりまとめました。
それで、25年卒の就活からは、一定の条件を満たせばインターンシップで得た情報を採用に活用しても良いことになったんです。
リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職。
どんな条件なんですか?
まずは、こちらの図をご覧ください。
大学生のキャリア探しを支援する取り組みが4つのタイプに分類されています。
それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。
タイプ1の「オープン・カンパニー」。
企業説明会や職場見学などがこれに含まれます。
基本的には業界や企業に関する情報提供が行われ、就活生の業界・企業理解、仕事理解に繋がるプログラムです。
学生
平野
なるほど。
タイプ2の「キャリア教育」は主に大学1、2年生を対象に「そもそも働くとはどういうことか」や「自分らしさとは何か」といったことなどを考えるプログラムです。
大学で行われるキャリア教育の授業や、企業が社会貢献という位置づけで学生の就活支援のために提供するプログラムがこれに該当します。
このタイプ1とタイプ2で得た学生の情報は企業が採用に活用することはできません。
あ、そうなんですか?
今回のルールの見直しで「採用に活用しても良い」とされたのが、「インターンシップ」の名前がついたタイプ3とタイプ4のプログラムです。
タイプ3の「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」は主に大学3、4年生と大学院生向け、タイプ4の「高度専門型インターンシップ」は大学院生向けのプログラムです。
「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」とはどういったものなんですか?
「汎用的能力インターンシップ」はさまざまな仕事に共通する能力、汎用的に使える能力を見極めるイメージです。
例えば、営業職であればコミュニケーション能力、企画職であれば発想力、というように、仕事に必要な基礎力を見ていきます。
「専門活用型インターンシップ」は、自身が学んできた専門スキルや知識がその職務で通用するかどうかを見極めるイメージです。
能力を見極めるために、最低5日以上、専門性を重視するのであれば2週間以上の期間実施する必要があり、参加期間の半分を超える日数の就業体験が必須です。
さらに、現場の社員が指導した上でフィードバックをする必要があったり、学業を阻害しないように大学の長期休暇などを実施期間とする、などの要件が課されていたりします。
だいたい、多くの人が想像するインターンは、このタイプ3ですね。
そうですね。ただ、企業がインターンシップで得た情報を採用広報活動に活用できるのは「卒業年次前年の3月1日の採用広報解禁日以降」とされています。
採用選考に関しては、卒業年次の6月1日の採用選考解禁以降で、「1次選考を免除します」といった措置をとることができるようになります。
このルールは、ちゃんと守られていくのでしょうか?
学生の皆さんが混乱しないためにも守られてほしいと思いますが、必ずしもそうとは言い切れないのが実態だと思います。
現状でもすべての企業が就活ルールを遵守しているかというと、そうではない現状があります。
たしかに…。
ただ、政府としても今の一律的な就活に対して課題感を持っています。
今後の検討次第では、将来的に、現状よりも弾力的な採用活動の在り方が認められていくことになるかもしれません。
どうする?インターンシップシリーズ、次回は、「オープン・カンパニー」と「インターンシップ」を上手に使い分ける方法について紹介します。
あわせてごらんください
就活ニュース
どうする?インターンシップ(5)選考に落ちたらその会社は諦めるべき?…そんなことはありません!
2023年07月07日
就活ニュース
どうする?インターンシップ(4)企業は学生の「基礎力」を見ているってどういうこと?
2023年06月30日
就活ニュース
どうする?インターンシップ(3)行きたい業界や企業が決まっていない場合はどうすればいいの?
2023年06月26日
就活ニュース
どうする?インターンシップ(2) 「インターンシップ」と「オープン・カンパニー」を上手に使い分けよう
2023年06月19日
就活ニュース
インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>
2022年08月23日
就活ニュース
24卒 就活のギモン講座 ⑶ インターンシップの目的ってなんですか?
2022年07月08日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日