就活ニュース

どうする?インターンシップ(3)行きたい業界や企業が決まっていない場合はどうすればいいの?

2023年06月26日

  • お問い合わせ

まだ行きたい業界や企業が決まっていないけど、インターンの募集は続々と始まっている…。こんな場合に意識するべきポイントについて専門家に聞きました。

「好き」と「得意」を軸に考える

学生
豊田

行きたい業界や企業が決まっていない時はどんな視点でインターンシップを選べばいいですか?

まずは、好きか嫌いかというレベルでいいので「興味が持てそうだな」と感じたところに足を運んでみることが大事だと思います。

リクルート就職みらい研究所
栗田所長

知ることによって、本当にその企業が自分に響くのかどうかを精査できると思います。

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職

学生
平野

まずは、「知る」ということが大事なんですね。

自分の強みが生かせそうな仕事はここじゃないかって仮説を立てて見に行くのも良いと思います。

学生と社会人で何が変わるのかと言うと、お金を払う消費者としての立場から、お金をもらうために価値を提供する立場になるんですよね。

そうなると「その仕事が好きかどうか」ということと並んで「自分の強みが発揮できるかどうか」ということが大事になります。

だから、「自分の得意なこと」にも着目してみるといいかもしれません。

学生
正木

好きになれそう、だけじゃダメなんですね。

好きなことへのこだわりも大事ですが、こだわりすぎて選択肢を狭めてしまうのはもったいないと思います。

自分の「好きなこと」と並行して「得意なこと」を見つめ直して、選択肢を増やしながら就活を進めてもらいたいです。

そうすることで、最終的に自分に一番フィットする職場や仕事に出会える可能性が高まると思いますよ。

あなたの仕事選びの「軸」は?

選考のあるインターンシップでは志望動機を聞かれることもあるのですが「その業界や企業について1から知りたいから」とはなかなか答えづらい気がします…。

まずは、志望動機というよりは自分が会社を選ぶ基準は何なのかという仮説を立ててみてください。

それが「人の役に立ちたい」だったら、「本当に自分がこの企業で人の役に立てるのかどうかを確かめるために参加しました」ということが言えると思うんです。

要は、たくさんの企業の中でどういう基準でその企業を選んでインターンシップに参加しようと思ったのかという事を自分なりに考えてみればいいんです。

なるほど。

ただ、選考の際には参加する意志がよりはっきりとしている人の方が優先されるでしょうから、「自分の会社を選ぶ基準を確認するためにインターンシップに参加します」だけだと不十分だと思います。

事前にその会社のことをある程度調べて「私が見た限り御社のこの部分が私のこういう仕事選びの軸と合っていると感じたのでインターンシップに参加したいと思いました」というように伝える必要があります。

しっかりと考えたいと思います。

目的を整理しておこう

企業側としては、どのような学生にインターンシップに参加してもらいたいと考えているのでしょうか。

多くの企業が、その企業に興味を持っている学生さんにはどなたでも参加してもらいたいと考えていると思います。

じゃあ、特にこの能力が必要、ということはないんですか。

今は、予測不可能とか正解がないという意味の「VUCAの時代」と呼ばれていて、外部環境の変化がすごく激しくて、企業が成長するための正解を示すことが難しくなっています。

なので、日々の変化にうまく適応しながら自分で正解にたどり着こうとする力が求められるかもしれません。

自分自身で主体的に課題に向き合って、解決に向かってアクションをしていく。

つまりは、自分で考えて行動していく力ですね。

どうやってその力を示したらいいのでしょうか。

例えば、まわりの友人が参加するから自分もインターンシップに参加するという姿勢が伝わってしまうと、この学生は自分で考えて行動するのは苦手なのかなって思われてしまうかもしれません。

なので、自分の中で何を目的としてインターンシップに臨むのかを事前に整理しておくと良いと思います。

そうすれば自分にとってもインターンシップで得るものがぐっと多くなりますし、企業もそういう点を見ていると思います。

ほかにどんな心構えを持っておくといいですか。

先ほどお伝えしたように、事前に可能な範囲で業界や企業について調べておくことは大事ですね。

あとは、企業側も日々の仕事がある中で、学生の皆さんの将来に役立つのであれば、という思いで受け入れてくれているので、相手に対する感謝の気持ちを忘れない、ということもとても大事なことだと思います。

ありがとうございます。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日