就活ニュース

インターンシップに参加する時に必要な心構えって?<インターン人気企業に聞く・ニトリ編>

2022年08月23日

  • お問い合わせ

大事なインターンシップの夏。でも、どんな準備をしていけばいいの?どんなところを見られているの?学生たちから人気のインターンに参加して「必要な心構え」について考えてきました。

見えてきたキーワードは「理解力」と「個性」です。

人気のインターンシップは…

こちらは、就活情報サイト「楽天みん就」が23卒を対象に調べた「インターン人気企業ランキング」の結果。

「楽天みん就」2023年卒 インターン人気企業ランキング(調査期間:2021年4月8日~8月5日 有効回答:686人)

毎年行っているこの調査で、ニトリが1位になるのは3年連続。

その人気の理由について、「楽天みん就」の担当者に尋ねたところ…

○社員の雰囲気がよく、就活生に寄り添っている。
○フィードバックをもらえる。
○複数の部署の業務を体験できるプログラムがあり、様々な職種や仕事を体験できる点に満足している。

などといった声が、インターンに参加した学生たちから寄せられたそう。

どんなインターンシップなのか、気になる…。と、いうことで、ことし7月にオンラインで行われたインターンシップを見学させてもらいました。

インターンの現場 のぞいてみました

インテリアが大好きなわたし(筆者)。はやりの家具についても学べるのかな、なんて思いながら4つのコースのうち今回は「キャリアデザインコース」に参加。

数年前の自分の就活を思い出しながら開始を待っていると、始まったのは…。

インターンシップで配信された動画

「就職活動を知る」というテーマの講義。

なるほど、まずはそこからか、と1人うなずきつつ話を聞いていると、続くテーマは「自己分析」「企業研究」のやり方について。

自分が人に与えた経験や人から与えられた経験を書き出して自分の価値観を考えたり、面接での企業の質問の意図を教えてくれたり。

あれ、これって、ニトリのインターンシップだったよな…、と思いつつ、先輩たちの経験談に基づく就活のノウハウが次々と披露されていきます。

結局、会社の業務内容などについて具体的な説明が始まったのは、インターン開始から1時間15分が過ぎたころでした。

ちょっと意外なカリキュラム。なぜ、このような就活ノウハウをインターンの場で積極的に提供しているんだろうか…。

そんなギモンに答えてくれたのは、新卒採用担当の吉居薫乃さんです。

企業について理解を深めてもらうというインターンの本来の目的に加え、参加者のキャリア支援に重きを置くプログラムをあえて提供しているのだと言います。

ニトリホールディングス 新卒採用部 採用グループ 吉居薫乃さん
学生さん1人1人に自分の夢を見つけてほしいというのがすべてのインターンシップを作る上で起点になっています。最終的に学生さんが選ぶのがニトリではなくて別の企業だとしても、そのサポートができるのであればうれしいです。

就業体験って何するの?

良い意味で期待を裏切られたわたし。続いて参加したのは、半日の就業体験です。

行われていたのは「カーテンの新商品を考える」をテーマにしたグループワーク。

グループワークで話し合う学生たち

市場調査からはじまり、目標の売り上げや利益などを細かく設定。発案した商品のプレゼンを社員の前で行います。

そして、プログラムの最後には、学生1人1人に向けたそれぞれの「強み」と「弱み」についての丁寧なフィードバックが。

インターンに参加した大学3年生
フィードバックでリアルな社員の方の話を聞くことができたのは本当に参考になりました。多角的に分析する大切さを教わったので、インテリア業界に限らずさまざまな業界で生かしていきたいです。

学生のどこに注目?

では、こうしたインターンを通じ、会社は学生のどこに注目しているのでしょうか。

フィードバックを行っていた採用担当者にポイントを尋ねました。

そこから見えてきたキーワードは、「理解力」と「個性」です。

辻美香さん(左)塚本奈央さん(右)

ニトリホールディングス 新卒採用部 採用グループ 辻美香さん
お客様視点でのモノづくりだけでなく、お客様の手元までどのように届けるかなど、ニトリのビジネスモデルだからこそできるモノづくりの観点から、フィードバックをさせてもらっています。

ニトリホールディングス 新卒採用部 採用グループ 塚本奈央さん
グループワークでの役割や発言の内容に注目しています。リーダーやサポートといった役割だけではなく、ほかのメンバーの意見を尊重し、認め合えているかについても見ています。ひとりひとりの学生さんの強みや個性を理解していただけるよう、フィードバックさせていただいています。

塚本さんが学生の個性を書き取ったメモ

企業理念をきちんと理解できているかといった視点や、1人1人の個性といった視点の両面から学生を見ているようです。

就活生に望むこと

最後に、インターンシップに参加する上で大事にしてもらいたいことについて、聞きました。

まとめると、次の3つのポイントに集約されます。

主体的に学ぶ姿勢
→主体的に参加してもらえると企業も用意している情報+αを提供することができる。下調べはハードルが高いので絶対ではないが、自分が知りたいことや興味があることへの疑問を企業にぶつけると、欲しい情報や新しい情報が引き出せるかも

自分の軸を見つける
→就活では人生を通して成し遂げたいこととマッチする会社を見つけることが大事。会社の企業理念と自分が大切にしたいことはマッチするのかというところを意識しながらインターンシップに参加してもらいたい。

企業の目線を考える
「そもそもなぜこのインターンシップを実施しているのか」という企業の目線を考えるとより学びが深まる。たくさんのインターンシップに参加して自分の可能性を広げることも重要だが、そこで何を学ぶのかが1番大事なので、企業が何を伝えたいのかも意識してみて。

今回の取材を通じて、インターンシップでは、自分が想像していた以上に多くのことが学べるんだな、ということを痛感。業務内容を理解するにとどまらず、将来のキャリアについて考えるきっかけにもなりました。

ぜひ、こうした視点を意識しながら、1つ1つのインターンシップを充実した経験にしていってくださいね。

(取材・編集)ネットワーク報道部 記者 谷口碧
2016年NHK入局 初任地の高松局を経て現所属。去年、人生初の東京暮らしを始めた際、家具にこだわってカーテンや本棚などをそろえました。

最近のニュース一覧

New

半数近くが“オヤカク”経験 わが子の就活への向き合い方

2023年02月20日

入社後ギャップ「インターンシップ」が予防のカギに?

2023年02月15日

コロナ禍に直面の世代の就活 学生からは「ガクチカ」への悩み

2023年02月15日

将来のこと、どれくらい考えている?大学1・2年生のキャリア意識

2023年02月13日

2月内定率は19.9% 選考の早期化がいっそう顕著に

2023年02月10日

20代が仕事選びで重視していることって?

2023年02月09日

ロッチと子羊~就活生大特集~「自己PRは動きでも表現しよう!?」

2023年02月08日

新入社員に聞きました「キャリアプラン、今の会社で実現できる?」

2023年02月06日

新入社員に聞きました 社会人の生活を漢字1文字で表すと?

2023年02月02日

いよいよ就活本格化 みんなどんな準備をしてる?

2023年02月01日

「資格」や「リーダー経験」はなくてもOK?面接官が見ているポイントは

2023年01月25日

ロッチと子羊~就活生大特集~「仕事選びのカギは“自分の意志”を大事にすること!」

2023年01月23日

新卒の基本給 あがっている業界はどこ?

2023年01月20日

ロッチと子羊 ~就活生大特集~ 「自信がなくてガクチカが書けない!」

2023年01月17日

ことばから探る仕事に役立つ視点 心に残ることば③

2023年01月16日

運動部の就活の悩み カギは「強みの認識」と「時間管理」にあり!

2023年01月12日

ことばから探る仕事の原動力 心に残ることば集②

2023年01月10日

新たな道で迷ったり自信を失ったりした時のヒントに 心に残ることば①

2023年01月06日

ES、自己分析、面接…“就活のギモン”に答えるお勧め記事を紹介します

2022年12月30日

DeNA会長 南場智子さんに聞く 横浜DeNAベイスターズの運営から見る「チームづくり」の秘けつ

2022年12月28日

「あなたはファーストキャリアで何年過ごしたいと思っていますか?」24卒に聞きました

2022年12月27日

企業の採用意欲は回復基調 初任給引き上げの動きも

2022年12月23日

DeNA会長 南場智子さん 失敗で気付いた「理想のリーダー」とは

2022年12月22日

24卒に聞く 志望業界って決まってる?どうやって決めたの?

2022年12月20日