就活ニュース

どうする?インターンシップ(2) 「インターンシップ」と「オープン・カンパニー」を上手に使い分けよう

2023年06月19日

  • お問い合わせ

インターンに説明会に仕事体験、就活っていろいろなプログラムがあるけど、そんなにたくさん参加できないよ…。

こんな悩みがある時は、それぞれのプログラムの特性を理解すると、どれに参加すればよいか迷わずに済むんだそう。上手に使い分けるためのポイントについて聞きました。

2つのタイプを使い分けよう

学生
正木

希望する企業が自分に合うかどうかを確かめるためには、説明会や職場見学会(=オープン・カンパニー)などにも参加したほうがいいですか?

そうですね。次の点を念頭にうまく使い分けてもらいたいと思います。

リクルート就職みらい研究所
栗田所長

「インターンシップ」は期間が長く業務体験が必須なので、企業やその業界について深く知ることができますが、数を多くこなすのは難しいと思います。

逆に、期間が短いものが多い「オープン・カンパニー」はスキマ時間などを利用して参加しやすく、業界や企業について気軽に知ることができます

リクルート就職みらい研究所 栗田貴祥所長
1992年リクルート入社 新卒メディア・中途メディア事業の営業部門、リクナビ編集長などを経て2022年4月より現職

世の中にはものすごくたくさんの企業や仕事の種類があるのですが、普段みなさんが接しない仕事も多いと思います。

知らない仕事について「自分がやりたい仕事かどうか」をイメージすることはとても難しいですよね。

学生
豊田

確かに。

だからこそ、まずは広く知りに行くことが大事です。

そのために、「オープン・カンパニー」に参加することは有意義だと思います。

オンラインで参加できる短時間のものもあるので、そうしたものをマメに見ていくと、思いがけない分野に興味が湧いたり自分の強みを生かせそうな仕事に気がついたりすると思います。

学生
平野

可能性を広げられそうですね。

自分にフィットするのかを大事に

一方で、長期間、実際に社員と仕事をする「インターンシップ」は、自分が本当にその企業にフィットしているかどうかを確かめるためにはすごくいい体験です。

同じ商品を扱っていても、企業によって販売の方法やスタイル、働いている人の特徴などは全然違うので、求める人物像も異なります。

その企業が何を意思決定の基準に置いているのかは実際に現場で体感したほうが深く理解できると思います。

意中の企業のインターンシップに参加できるのであれば、実際にどういう人たちが働いているのか、本当に自分にフィットするのか、ということに重点を置いてみるといいと思います。

せっかく選考に受かったのに、実際に参加してみたら「思っていたのと違う」って感じることもあるんでしょうか…。

もちろん、あります。それも大切な気付きなんです。

広く選択肢を見て気になるところを深く知る。

そこでの気付きをもとにまた少し広く見て気になるところを深く知る、ということを繰り返すのがポイントです。

そうして、本当に自分が輝ける職場や仕事ってどこなんだろうというのをブラッシュアップしていくといいと思います。

選択肢を広げるという観点で短日開催の「オープン・カンパニー」を上手く活用していただいて、理解を深めるという観点で「インターンシップ」を活用していただくと良いと思います。

はい!

どうする?インターンシップシリーズ、次回は行きたい業界や企業が決まっていない時のインターンシップの選び方についてお伝えします。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日