就活ニュース

文章術のプロに聞くES対策(4) ここが落とし穴!よくある「つまずきポイント」とは?

2023年03月20日

  • お問い合わせ

せっかくの魅力的なエピソードも相手に伝わらなければ意味がない…。今回はつまずきやすい3つのポイントを確認しながら「もっと伝わる」「印象に残る」ES(エントリーシート)を書くコツについて教えてもらいました。

(聞き手:本間遥 堀祐理)

具体的に書く

学生
本間

ES(エントリーシート)を書く上で、よく失敗しがちなポイントってありますか?

はい。特に注意してほしいポイントが3つあります。

今道琢也さん

1つは「具体的に書く」こと。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これ、本当につまずきやすいポイントです。

そうなんですか!?

例えば、NHKの採用試験を受けたとします。「あなたは視聴者に何を伝えたいですか」って質問があったらどう書きますか?

ウェブ小論文塾 今道琢也 講師

インターネット上で開講する「ウェブ小論文塾」代表。小論文のほか、ES(エントリーシート)や履歴書、昇進試験など、さまざまな文章の書き方を指導している。元NHKアナウンサー。

そうですね…例えば「私は地域の魅力を人々に伝えていく仕事がしたい」って書くと思います。

「地域の魅力」って言葉がちょっと抽象的ですよね。ここをひと言、補ってあげたほうがいい。

例えばどんな魅力ですか?

その地域ならではの歴史的なものとか、根付いている文化とか…。

もっと具体的な方がいいですね。

例えばですが、「私は地域に伝わる遺跡や祭りなど、地元の魅力を人々に伝えていく仕事がしたい」といった感じに。

そこまで書いて、やっと伝わります。

なるほど、その方が読んでいる方もよりイメージが湧きますね。

そう。読んでいる人の頭に情景が目に浮かぶぐらい、具体的に書いてほしいんです。

それがないと、抽象的で何が言いたいのか分からない答案になってしまいます。

あいまいな言い方はNG

学生

2つ目のポイントは何ですか?

聞かれたことに対して、はっきりと言い切ることです。

例えば「あなたの長所は何ですか?」と聞かれたときに「長所は協調性があることです」と答えるのと「長所は協調性があることだと思っています」だと印象が違いますよね。

後者のほうは、ちょっと印象が弱い感じがします。

「なりたいと考えています」とか「目指すつもりです」とかも同じですね。

「なりたいです」「目指す決意です」と言いきった方が相手に伝わります。

ESは自分をアピールするためのものなので、遠慮しても意味がないです。

確かに控えめに書いてしまうかもしれないです。

あいまいな言葉は使わずに、できるだけ言い切るよう、心がけてくださいね。

文章は簡潔に

3つ目は、簡潔に書くこと。

例えば以下の文章についてどう思いますか?

「あなたの目指す消防士像を述べてください」

消防士の仕事は大変厳しい。その中で求められる消防士とはどのような姿だろうか。私が目指す消防士像、それは「自己研鑽を怠らず、向上をし続ける消防士」であること。

消防士に求められることは、第一に日常的な訓練。それに、救命、消防に関する技術を高めていくこと、体力を維持することなどだ。だから、自分自身を高める努力を怠ってはならない。そこで私が取り組むべきことを整理したい。

まず、日々の業務と並行しながら、自ら関心をもって庁内の勉強会等に参加し知識や技術の向上に努めていく。さらに救急救命士、潜水士等、業務で活用できる資格の取得も、目標を持って取り組みたい。自己の向上に努力を惜しまない消防士、それこそを目指したい。

「文章が苦手でも『受かる小論文』の書き方を教えてください。」(朝日新聞出版)より

エッセイみたい?

最初に目指す消防士像を言わずに、問いかけで始まっていますね。

そうですよね。こういう問いかけは書いても意味がないです。

「あなたの目指す消防士像」を聞かれているのですから、その答えをそのまま書けばいいんです。余計なことは書かないようにしましょう。

それに「消防士に求められることは、第一に日常的な訓練。」のような「体言止め」もいりませんね。

基本的には、聞かれていることを簡潔に答えた方がいいです。

以下は、それを念頭に添削した文章です。

「あなたの目指す消防士像を述べてください」

私が目指すのは、自己研鑽を怠らず、向上をし続ける消防士だ。

消防士は日常的な訓練を積み重ねることはもちろん、積極的に学び、救命、消防に関する技術を高めていくこと、体力を維持することなど、自分自身を高める努力を怠ってはならない。

私は、日々の業務と並行しながら、自ら関心を持って庁内の勉強会等に参加し知識や技術の向上に努めていく。さらに救急救命士、潜水士等、業務で活用できる資格の取得も、目標を持って取り組みたい。

最終的には緊急消防援助隊として活躍できるだけの、知識、技術、体力を身につけ、災害時にも大きな貢献ができるようになりたい。

以上のように、自己の向上に努力を惜しまない消防士を目指したい。

書いている内容は同じなのに、伝わり方がぜんぜん違います!

文章が苦手なら…

「余計なことを書かない」って、例えば小説のような感性に訴える書き方はよくないんですか?

そこはテクニックの部分ですよね。

もちろん文章を書き慣れている人ならうまくいく場合もあるんですけど、文章が苦手な人はそういうことはしない方がいいです。

基本を押さえればちゃんと伝わる文章が書ける?

そう。とにかく聞かれていることに正面から答えて、あとは理由や具体例で裏づけることが大事です。

でも基本だけだと自分のESが印象に残るのか、不安です…。

私の経験から言うと、ほとんどの人は、今言ったような基本ができていないと思います。

だから、「出題の意図を捉えて、具体性を持って書けている」というだけで、「良く書けているな」、という印象を持たれます。それだけで差がついています。

無理に細工をしようとしなくてもいいんですね!ありがとうございました。

次回はESでよく聞かれるテーマとその答え方について、今道さんと一緒に見ていきます。

撮影:西條千春 編集:松原圭佑

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日