就活ニュース

面接で気をつけたい敬語の使い方

2022年03月18日

  • お問い合わせ

面接では相手に失礼な印象を与えないことも大切。でも、社会人とのコミュニケーションの機会が少なくて「敬語の使い方に自信がない」。そんな学生もいるのでは。どんなことばづかいをすればいい?今のうちに確認しておきましょう。
(聞き手:小野口愛梨 梶原龍 本間遥)

どうしてことばづかいが大事なの?

学生
本間

そもそも、なぜ就活ではきちんとしたことばづかいが必要なんですか。

ことばづかい=気遣いと言ったりするくらいなので、ことばを通して相手に敬意を表すというのがポイントです。

美土路雅子さん

プレ社会人として最低限のことばづかいができるかが大事だと思います。

仕事でどう話すのかが面接の場で測られているということですね。

美土路 雅子さん
キャリア・コンサルタント。秘書経験をいかし、企業の人材育成研修や大学での講演等に携わる。著書にマイナビofficial就活BOOK『要点マスター!就活マナー』など。

学生の皆さんは「ことばづかいが苦手」という方が多いですが、完璧でなくてもいいんです。

一生懸命ことばを選んで話すというのはコミュニケーションの一つだと思うので、きちんとことばをツールとして使おうとする姿勢があるかが大事ですね。

企業の呼び名は何が正しい?

学生
梶原

相手企業の呼び方は「企業名」か「御社」どちらがいいですか。

どちらでもよいと思いますが、会社名が長い企業もあるので、口頭での表現は「御社」がスマートです。

大変でなければ会話の中で織り交ぜて、「ABC商事様」のように「様」をつけて会社名を呼んでもいいと思います。

企業名で呼んでもいいんですね。

学生
小野口

企業名を略すのは失礼にあたりますか。

会社名の省略はやめたほうがいいでしょうね。

あと、「貴社」は書きことばなので、履歴書やエントリーシートには向いていると思いますが、話しことばは「御社」がいいと思います。

会社名は略さないほうがいいとのことですが、「株式会社○○様」までつけたほうがいいのでしょうか。

株式会社はいらないと思います。

「ABC商事株式会社」だったら「ABC商事様」で十分だと思います。

例えばA社を受けている時に、ほかに受けている企業を聞かれてB社の話をする時は「Bさん」でいいんですか。

「Bさん」が敬称をつけないで呼び捨てにするよりも自然という印象はありますね。

企業名のみだと他社のことでも、呼び捨てにしちゃうんだって印象があるので、「会社名+さん」が丁寧でいいと思います。

「御社」が使えないような業界や企業はどういったものがありますか。

基本的にすべて「御」をつけてその組織の特徴を表す表現をすればいいと思います。

例えば銀行だったら「御行」信用金庫だと「御庫」。信用金庫の「庫」ですね。

社団法人だったら「御法人」というふうに考えればいいと思います。

事前に自分が受ける組織の冠は何なのかを考えてもらえればいいですね。

会社で働く人たちはどう呼べばいい?

そこで働く人はどう呼べばいいですか。

一般の企業だったら「社員の皆さま」と言ったり、もし名前が分かっている場合は、「御社の○○様」と言うといいと思います。

面接官の方を呼ぶ時も「○○様」がいいですか。

「さん」というのは少し打ち解けてからの段階のほうがいい気がしますし、やっぱり「様」がいいですね。

「さん」でいいですよと言ってくださったら、「ありがとうございます」と言って、次から「○○さん」といえばいいと思います。

自分のことはどう言えばいい?

自分のことは「わたし」と「わたくし」どちらがいいんでしょうか。

「わたくし」と言う事をお勧めします

「わたし」と言うと「あたし」と聞こえやすいんですよ。

性別関係なく。

はい。

「自分」とか「僕」という表現を使ってしまうんですが、避けたほうがいいですか。

「自分自身」は良いですが、就職活動の一人称は「わたくし」がいいと思います。

オンラインだと余計に口の動きが見えにくかったりするので、なおさら「わたくし」と言ったほうがいいと思います。

自分の意思を伝える言い方は?

相手からの指摘に対して、「分かりました」と伝えたいとき、「承知しました」とか「かしこまりました」とかいろいろあると思うのですが、どれが一番いいですか。

「かしこまりました」「あなたの言うことを私は理解して行動に移します」というような意味のある日本語なので、よいと思います。

かしこまりましたって聞くと、いいレストランみたいですね。

かしこまりましたって言われて、嫌な気持ちになる人はいないと思いますよ。

「○○いたしました」とか、「いたしました」をつけたほうがいいですか。

「○○します」よりも「○○いたします」の方が丁寧です。

相手からの時間や場所の確認に対して「それで大丈夫です」と言いたい時は何て言ったらいいですか。

確認事項の場合は、元気に若者らしく「はい、大丈夫です」と言っても、「問題ございません」と言っても問題ありません。

これはやり取りなので、いかにはきはきと伝わりやすく返事ができるかということがむしろ大事だと思います。

「結構です」という言葉は面接の時にはそぐわないですか。

「結構です」はちょっと意味合いが違うので、「大丈夫です」とか「問題ございません」という表現のほうが自然ですね。

そうなんですね、気をつけたいと思います。

打ち解けた表現はどこまで?

相手にもよるとは思いますが、「~ですね」とか少し打ち解けたような表現は使ってもいいんでしょうか。

「そうですね」とか。

「~ですね」という表現は全く問題ないと思います。

「○○ですかね」という表現はどうですか?

「かね」はちょっと雑かもしれないので、やめたほうがいいです。

例えば「こちらの電話番号でよろしいですかね」って言われたら、どうでしょうか。

疑われているようで実際に言われたらちょっと嫌ですね。

「なぜ」と言いたいときに「何でですか」という表現は問題ありますか?

「なぜですか」の方が丁寧ですね。

方言は出てもOKなんですか?

方言はその人の背景も含む持ち味でもあるので、各地のイントネーションの違いなどは出てしまってもOKだと思います。

ただ、ビジネスでは標準語で話す場面が非常に多いので、可能な限り標準語を意識して話す姿勢があるとなおいいですね。

編集:谷口碧 撮影:堀祐理

次回はついつい使ってしまう“若者ことば”など、改めて気をつけたいことばづかいを確認します。近日公開します。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日