2022年03月15日
ついに迎えるオンラインでの選考面接、本番。どこを見て、どんな表情で話せばいい?慣れてきたつもりでもやっぱり気になる、オンラインの注意点。しっかり備えるためにおさらいしましょう。
(聞き手:小野口愛梨 梶原龍 本間遥)
学生
本間
オンライン面接の当日は何分前にアクセスしておくのがいいですか?
あまりに早くアクセスすると採用担当者にも気を遣わせてしまうので、あとは入室許可をもらうだけという状態にするのは5分前くらいが一番スマートかと思います。
美土路雅子さん
ただ、心配な方は10分くらい前であればアクセスしてみて大丈夫だと思います。
10分前だと慎重だなという印象を与えますし、それはそれでいいと思います。
美土路 雅子さん
キャリア・コンサルタント。秘書経験をいかし、企業の人材育成研修や大学での講演等に携わる。実際に企業で面接官も経験。著書にマイナビofficial就活BOOK『要点マスター!就活マナー』など。
学生
梶原
面接直前に接続トラブルや、アクセスしたけど声が聞こえないなどのトラブルが起きた場合はどうしたらいいですか。
接続トラブルが起きた場合は電話をかけるしかないと思うので、あらかじめ相手の携帯番号などを控えておくことは絶対必要ですね。
あとはチャットで知らせるというケースもあります。
メールはやめたほうがいいですか?
メールは相手が開く時が見るタイミングなので。
ラインなどで担当者とつながっている場合はラインでやり取りすることもありますが、とにかく早い手段がいいと思います。
学生
小野口
面接中の目線についてアドバイスをいただきたいです。
目が動く方が多いですね。
緊張すればするほど素の自分がでてしまうことがあるので、その癖に気付くということも大事じゃないかなと思います。
友人同士でちょっと練習してみて写り方を確認してみるというのもいいかもしれません。
あとは自分が話していない時に下を向いちゃう人がいるので気をつけたいですね。
常に前を向いていた方がいいってことですか。
メモを取るために下を向くことはあると思いますが、基本的には前を向いているといいと思います。
急に表情が険しくなると怖い感じがするので、穏やかな表情、明るい表情を保つといいですね。
ただ、真剣な話で思わず真剣な表情になるのは表情が豊かということなので、もちろんいいんです。
ですが、自分のことをプレゼンテーションするので、明るい表情で自信を持ってやってほしいなと思います。
「これ聞かれたくなかったな」という質問をされた時の表情って、面接官に分かってしまいますか。
素が出てしまうとちょっと分かりますが、ふと見せる表情はあっていいと思います。
人ですから、「こういう質問来たか」っていう顔をすると思うんですよね。
そこで切り替えられるかどうかです。
画面の面接官を見ているのと、カメラ目線でいるのとどっちがいい印象になりますか。
面接官としては、カメラ目線のほうが自分を見てくれていると感じますが、なかなか難しいんですよ。
だからここぞという時、面接官が大事なことを言っているなという時やこれを伝えたいという時は、カメラ目線を意識するといいでしょうね。
オンラインで面接官が複数いる時はどっちを向いてしゃべればいいのか分からなくなる瞬間があります。
画面にたくさんいるわけですよね。
カメラに目を向ければ、面接官全員が「自分のことをしっかり見ている」という感覚になりますから、時々カメラ目線を意識すればいいと思います。
自分の中では質問をしてくれている面接官を意識してカメラ目線を送ったりするのも効果的です。
相づちやリアクションはどうすればいいですか。
相づちやリアクションは対面の時と比較すると、5割増しくらいの気持ちで。
そんなにですか…。
ウェブではちょっとうなずいただけだとあまり伝わらなくて、普通の学生さんは微動だにしないように見えます。
だから5割増しくらいで大きくうなずいたほうが採用担当者はその人のほうを見て話したくなります。
手も動かしたほうがいいですか?
手は思わず出るものだと思うんですよ。
対面の時は大きく動かしても見えますが、オンラインだとこのくらいは映るなという範囲を確認したほうがいいかもしれませんね。
オンラインの集団面接で意識しておくポイントはありますか?
集団面接では傾聴姿勢をチェックされたりしますよね。
確かにみんなライバルなんですけれども、ライバルたちが話してる時も明るい表情でうなずくことが大事です。
ほかの学生と声がかぶった時はどうすればいいですか。
本間さんだったらどうされますか。
譲り合います。
まずはそれでいいと思います。
我先にという人よりもちゃんと譲るという姿勢があるって事なので。
でも、お互いずっと譲り合っていては進まないので、もし相手が譲ってくれた場合には「ありがとうございます」と言ってから話すのがいいと思います。
面接が終わって退出する際は自分からなのか企業の方からなのか、どっちが正解ですか?
これは主催者は誰かということを考えるとそれは会社側なので、「どうぞご退室ください」と言ってくださると思うんですね。
つまり、基本的に学生が先に退出していいです。
はい。
ただし最後の最後が明るい表情で終わるように、表情の余韻を残していただきたいなと思います。
退出ボタンにカーソルを置いたまま、もう一回カメラを見て「ありがとうございました。失礼いたします」と、カメラ目線で明るい表情で退出ボタンをすかさずクリックする。
最後の最後まで意識するんですね。
始まる前にふわーっと入っちゃって、出る時もふわーっと出ちゃうのがだめなので、入った時もすかさず、自分が画面に入ったら「こんにちは」とあいさつするのがいいです。
あいさつしない学生もいるので、先手必勝じゃないですけど、あいさつをすると非常に感じがいいんです。
入室したときに相手のカメラがオフになっていてもですか?
相手のカメラがオンになってからがいいと思います。
まだ他の学生が入っていなくても、企業側の方が入られていたら、明るくあいさつしちゃう。
そしたら声かけしてくださると思うので、それでコミュニケーションが取れますから、自分が落ち着くんです。
これから実践してみたいと思います。
ありがとうございました。
あわせてごらんください
就活ニュース
ことしもオンライン?事前の準備や服装は? どうする面接(1)
2022年03月04日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 澤円さん “プレゼンの神様”が解説!就職活動で「伝える極意」
2022年02月25日
就活ニュース
地方で就職するってどうですか?「ジョブカフェいわて」に聞きました
2022年03月11日
就活ニュース
「こんなふうで”ありたいなら”見つかる」ワンキャリア・寺口浩大さんに聞く
2022年03月08日
人事が選ぶマストニュース
人事・採用担当者に聞く バンダイナムコエンターテインメント 世界が注目する日本のゲーム業界 どんな仕事なの?
2022年03月03日
人事が選ぶマストニュース
IHI 人事 採用担当者に聞く “重くて大きい”会社 どうやって脱炭素?
2022年02月14日
成人年齢引き下げ 契約トラブルや被害の電話相談窓口 消費者庁
2022年04月01日
2022年04月01日 動画あり
2022年04月01日 動画あり
2022年04月01日 動画あり
2022年04月01日 動画あり
23年卒の就活 3月18日時点の内定率は29% 高い水準続く
2022年03月31日
2022年03月14日 動画あり
【動画】先輩、地方で働くってありですか?「地方就活のリアル」編
2022年03月14日 動画あり
2022年03月14日 動画あり
2022年03月14日 動画あり
2022年03月14日 動画あり
地方で就職するってどうですか?「ジョブカフェいわて」に聞きました
2022年03月11日
2022年03月11日 動画あり
伊原六花さんインタビュー「働くとは、人と人がつながれる場所」
2022年03月09日