就活ニュース

若手にとって職場は「ゆるい」!? 若手を知りたい先輩へ(1)

2022年04月05日

  • お問い合わせ

不確実な時代にどうキャリアをつくればいいのか?若手社会人や学生は悩んでいますが、若手を迎える上司たちも悩んでいます。このサイトを運営するNHKの管理職自身が専門家にヒントを聞きました。

「Z世代」ではくくれない

NHK
関デスク

さっそくですが、今の新入社員の世代をひと言で言い表せる特性ってありますか。

本当にいろんな人がいて、平均値で語れないんです。

リクルートワークス研究所
古屋さん

どんなメディアを見るかとか、職業生活に対してどういうイメージを持っているかとか多元化しています。

リクルートワークス研究所 古屋星斗さん
新卒で経済産業省に入省し、2017年から現職。労働市場の分析と若手社会人のキャリア形成を主に研究。若い社会人へのインタビューも継続して行う。

どうしてもマスコミは「Z世代」などと言ってしまいがちですが、ひとくくりにはできないということですね。

ざっくり例えると、平均付近に集まっているのではなく山が二つある状態なので、平均値にあたる真ん中って誰もいない状態なんです。

「Z世代」と一口に言っても、みんな全然違う当事者を指している可能性があると思います。

大事なのは「行動」

なるほど、とはいえ若手のキャリア研究の専門家としてどう分析されているんですか。

「行動の量」と「情報の量」で分けて分析していますが、若い人は「行動の量」によってキャリアの状態が大きく変わっていくと感じています。

キャリアを自分で選択できているかっていう指標でみると、圧倒的な差になることが分かっています。

これは性別とか、都会か地方かとか、企業の規模では偏らないんです。

リクルートワークス研究所「若手社会人のキャリア形成に関する実証調査」(2019年9月実施 回答2126人)から

行動と情報の量がいちばん多い方がダントツなんですけど。

ポイントは「行動の量だけが多い」という層が「情報の量だけが多い」層よりもスコアが高いことです。

情報があふれる社会だからこそ行動が価値を持っていると考察しています。

動く人のほうが最終的に強いっていうのはすごくわかるんですけど、どんな行動ですか。

アクションを起こせている若者を分析すると、共通するのが過去の日常にあった活動なんです。

これを「スモールステップ」って呼んでいるんです。

例えばやりたいことをみんなに話してみる「自己開示」とか、初対面の人でも積極的に会うみたいな小さな他流試合とか、友達に誘われてイベントに行くのも有効です。

はい。

古屋さんが考える「スモールステップ」

LINEで目的に合わせてグループを作るのも有効で、親指1本でできる小さな1歩。

背中を押してもらう、パワーをもらうというのも大事で、応援してくれそうな場で相談するとか、よく自分を知る人と話すみたいな行動ですね。

あとは目的を持って探る、口コミサイトをググるだけじゃなくて、やっぱり自分から深掘りするということが大事です。

なるほど。

あとは社会人向けのインターンシップとかボランティアとか、情報を獲得しただけで終える人がすごく多いんですけど、まずトライです。

最後に体験を自分のものにする、スマホにメモを残すのでもいいので、振り返りをすることが大事です。

「行動」へ どう促すか

若手を育てると言う観点では、そういった項目に当てはまるような体験をさせるべきということですか。

ここからがけっこう難しい話だと思っています。

自分で能動的にキャリアを作っていく若い人たちがいる一方で、非常に受動的になっている若手がいる。

その間の層がすごい大事だと思っていて、先ほどの図で言うと、能動的でないといけないと思いながらもそれができていないという層がいちばん多い。

「情報がある」けど「行動できていない」層をどうするか?が課題

はい。

そういう人たちを動かすには「スモールステップ」を起こすためのきっかけづくりをいかに職場ができるか。

そのアプローチは何か若者に教えなきゃならないとか、背中で仕事のしかたを伝えるとか、そういうことじゃないんだろうなって思います。

NHK
中山デスク

具体的に言うとどういう形になるんですか。

ひとつはやっぱり「場づくり」だと思っています。

若手は焦っているんです。

新入社員にインタビューをしていますが、彼らに共通するのは、「この職場にずっといて自分は社会から取り残されないだろうか」という思いです。

そういった気持ちに対して行動を起こせていないとしても、彼らは実は「何か」を持っているんですよね。

なるほど。

だから、そういう何かを解放してあげる場が必要なんです。

「心理的安全性」ということばがありますけども、個人個人が持っているものをきたんなく、ちゅうちょなく解放できるような場が仕事にあればいいんです。

そうですよね。

何か自分がやってみたいと思うことを実際にアクションに移していける場、それを受け止めてあげる、応援してあげるようなコミュニケーションをつくる。

時には動かない人に対して言い訳を提供することだって大切ですよ。

「成長」か「コスパ」か

とはいえ若手がどこか職場に対して距離を置くというか、しらけるところある気がして難しいなと。

職場に対する期待というのが、若い方それぞれでかなり違うと思っています。

成長の場として職場を選択する方もいれば、職場はコスパよく稼げればいいという方もいらっしゃるんですよね。

そうなんですよね、なかなかそこが難しい。

社員がその職場に対して何を期待しているのかをまず把握しないと、手の打ちようがない。

成長の場として職場に期待している人を動かすのは簡単だと思うんですよね。

彼らの活動を会社に還元させるような場を作ってあげれば、すごい喜んで発表してくれるわけですよ。

なるほど。

一方で、同じ給料をもらうのであれば、できるだけトラブルの少ない部署に行きたいという人もいますよね。

しかし、会社としては彼らも生産性高く活躍してほしいと思うわけじゃないですか。

はい。

そういった方々も実は9時5時で帰るんだけど、アフター5に人生かけてるみたいな人がけっこういるんですよね。

彼らのモチベーションの源泉は、そういうライフキャリアで地域をもっと元気にしたいとか、自分の目の前にいる人を明るくしたいとか。

そこに今の会社が結びつくような、ジョブアサインが必要になってくるんだと思います。

そういう意味では若手への仕事の振り方って、難しさが1段階上がっているような気がしますよね。

「ありのまま」と「何者か」

率直に言うと、そこまで丁寧に対応できるだろうかっていう部分もあって・・・

管理職としては、任せられたグループの成果は、トップランナーにやらせておけば見栄えは整うという感じもありますが、人材育成という観点からはそうではないですし。

全くそのとおりですね。

実は若い方が抱えているモヤモヤの源泉というのがあって、「ありのままでありたい」ということと、「何者かになりたい」っていうのが両方あるんですよ。

はい。

何者かになりたい、専門職志向といわれていて、社長になりたいという人は減っていますが、専門職的になりたいという割合がここ数年で非常に伸びているんです。

一方でありのままでいたいっていうのがあって、自分がやりたいようにワークライフバランスをとってしっかり家庭人としても生きていきたい、そういう思考なんですけど。

この2つ、実はすごい矛盾するんですよね。

そうですよね・・・

頑張らないと何も得られないけど、頑張るとありのままであり続けるのが難しいかもしれない。

そういう難しい話ですけど、彼らは就職活動を通じてその2つを同時に語ります

今後の育成には、これを生かせるんじゃないかと私は思っているんです。

というと、どういうことですか。

すごく手間はかかりますが、「ありのままでいたい」という部分をその職場、仕事に生かしてあげるために、その人たちが何をモチベーションとして持っているのかを追求する。

確かに組織の短期的なパフォーマンスを考えると、できる人たちに任せたほうが楽ですよね、圧倒的に。

ですがそれでは、例えば10年後とか20年後に人材がスカスカになっているかもしれません。

組織を継続的に育てるという意味でも、若手をいかに育てるかっていうのは非常に重要なファクターです。

若手は「ゆるい」と感じている

「何者かになりたい」けど「ありのままでいたい」と、思いが交錯しているような若手に対してどう接していくべきかセオリーみたいなものってあるんですか。

厳しくされるとそっぽ向いちゃうから、優しくするべきとか。

今の新入社員の方々にインタビューをしている中ですごくびっくりしたのは、彼らが職場を「ゆるい」と表現することなんですよね。

具体的に言うと、「大学生の時とあまり変わらない」とか、「上司が自分に対して配慮しすぎな気がする」とか、「かなり気を遣ってもらっているのがわかる」とか。

えっ、そうなんですか?

それって、伝達内容自体を変えちゃってるからなんですよ。

パワハラ的な修羅場のような体験を与えて育てるっていうのが過去のやり方でした。

パワハラが許されないのは当たり前ですが、その時に伝わっていたことって大事なこともあったと思うんですよ。

成長のためのコンテンツは変えないんだけど、コミュニケーションのスタイルを完全に変える。

そういう接し方が必要になってくるんじゃないかなと考えています。

われわれがどうアプローチを変えるかということなんですね。

次回はより具体的に上司はどう若手と向き合えばいいか聞きます・・・が、古屋さんの答えは「管理職はもう若手の手本にはならない!」。どういうことでしょう?

取材・編集:加藤陽平

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日