就活ニュース

就職先の規模の前に やりたいことを明確に 20代の選択(2)

2022年01月07日

  • お問い合わせ

「就職するのは大手がいいのか、ベンチャーがいいのか」。就活生なら誰しも一度は話題にしたかもしれません。最初の就職先の規模、どう考えたらいいのでしょう。若手のキャリア研究の専門家に聞きました。

大手とベンチャーの違いは?

学生
白賀

キャリアを考えるうえで、就活生がよく気にしているのが大手がいいのか、ベンチャーがいいのかという議論なんです。

どちらのほうがいいってありますか。

そういうふうに悩んでいる学生さん多いなと思いますね。

リクルートワークス研究所
古屋さん

でも、これって選択肢が増えたがゆえの悩みでもあります。

選択肢が増えた?

つまり10年前とか20年前だったらベンチャー企業が就職の選択肢に挙がらなくて、そんな疑問すらなかったと思います。

リクルートワークス研究所 古屋星斗さん
新卒で経済産業省に入省し、2017年から現職。労働市場の分析と若手社会人のキャリア形成を主に研究。若い社会人へのインタビューも継続して行う。

ちなみに、2人にとって大企業とベンチャー企業、それぞれいいと思う点って何ですか。

大手はいわゆる安定で、プロジェクトがより大きい傾向があって、ベンチャーは裁量があることかなと思います。

学生
佐藤

私は周りの目を気にしている部分があって、どっちがいいかって聞かれたら、大手のほうがウケはいいかなとか、両親が喜ぶかなとか考えてしまいます。

白賀さんがほぼ答えだと思いますが、私の視点で付け加えると、大きな会社というのはいろんな仕事がありますよね。

だから、「偶発的な出会い」が起こりやすいんですよ。

つまり、自分が想像しなかったけど自分に向いてる仕事とか能力との出合いが起こりやすいのは、大きな会社かもしれません。

なるほど。

例えば日本的な雇用慣行のひとつに、「ジョブローテーション」というのがあって。

「配属ガチャ」なんて言われ方をしてしまうこともありますが、逆に3年くらいで異動できるということは、いろんなものを試せるということでもあるんですよね。

「キャリアドリフト」とも言いますが、特に若いうちはそういう機会を前向きに捉えることもできます。

キャリアドリフト?

つまり、若いうちはそんなにめちゃくちゃ明確に目標を定める、キャリアデザインをするとかじゃなくて。

外部の環境とかに流されながら、自分の出会いを楽しんでいったほうが、その後のキャリアが広がりやすいという考え方があるんです。

なるほど。

一方でベンチャー企業は、そういう意味では比較的1つの具体的な仕事に取り組みやすいですよね。

職種別で具体的に採用するベンチャー企業が非常に多くなってきていますし、明確に自分のターゲット、イメージが定まっているなら、ベンチャーを選んだほうが近道になる可能性が高いです。

そうすると、専門性やスキルを身につけるという意味では、大手のジョブローテーションはあまり向いていないんですか。

専門性を身につける前に、何の専門性を掘り下げるかっていうのが、まずあると思います。

どの専門が自分に向いているかとか、どんな分野なら人よりもちょっと努力できるかとかですね。

ああ、そうですね。

そういうものが見つかると、成長スピードが速いわけですよね。

専門にすべきものを見つけるっていうところも含めると、大企業もベンチャー企業もそれぞれいいところがあるのかなと思います。

“マルチタスク”か “シングルタスク”か

じゃあ、実際にファーストキャリアの企業で働いている時って、どういうことを意識したらいいですか。

なかなか難しい質問ですね。

絶対的にこうしろってことはないのですが、自分の掘り下げたいものが明確かどうかというのは、その人のキャリアを完全に変えてしまうので、それによっても違うと思います。

あと、マルチタスクが向いているか、シングルタスクのほうがパワーが発揮できるかというのでも、仕事の向き合い方が全然違ってくると思うんですよ。

例えばやりたいことが明確でなくて、シングルタスクのほうが自分は得意っていうことなら、大きな会社に行って、与えられた仕事に全力を尽くしながらジョブローテーションを楽しむ。

すると、どこかのタイミングで何か見つかるかも知れないので、そういう戦略もありますね。

たしかに。

一方でマルチタスクが得意だけど、やりたいことは明確でないっていう方だったら、例えば自分の会社でやってる仕事だけじゃなくて、副業とか社外の場に顔を出すのもいいですね。

ほかには、目標が明確でシングルタスク型だと、ベンチャー企業みたいなところ、もしくはプロジェクトベースで仕事ができるような企業に入るのが向いてるかもしれません。

じゃあ、マルチタスクが得意で、かつやりたいことが明確な方ってどういう環境がいいんですか。

いろんなやり方があると思うんですけど、具体的な例で言うと、残業なく帰れる本業に就きながら、アフターファイブで自分が本当にやりたいことに取り組むやり方もありますよね。

やりたいことだけでは「食べられない」から、しっかりお金がもらえる仕事と組み合わせる戦略ですね。

私はこの働き方戦略の事を、「ライフ・ライス・バランス戦略」と呼んでいます。

ライフライス・・・

ライスってご飯のことですか?

自分の人生のミッションとライス、ご飯を食べるための仕事を組み合わせてキャリアを作る。

いきなり社会的起業やNPOとかに全力投球じゃなくて、マルチにキャリアを作りながら自分のミッションも達成していこうという方もいらっしゃいますよ。

魅力的な社会人って

そうやってキャリアを積む中で、社会人として魅力的かどうかって、どう差がついてくるんですか。

ちょっと前までは、例えば入った企業の大きさで差がつくみたいな話もあったんですけど、正直そんなところでは全然差はつきません。

また多くの情報を集めるかどうかも大きな問題ではありません。

めちゃくちゃ大きな影響を与えているのは行動の量なんですよ。

行動・・・

今までとは違う場に出てみるとか、新しく何か企んでみるとか、そういう行動によって非常に大きな差がその後ついてくる。

小さいアクションなので、一気に大きな差がつかないんですが、積み重ねが10年後には大きな変化になるんです。

なるほど。

そういうアクションの場って今までは企業が決めてくれていて、企業が決めた仕事をこなせば出世できて、幸せになれたんですよ。

でも、そうではなくなった中でどうするか。

昔に比べれば労働時間も減ってきていて、余力があるわけです。

その時間を使って何かやってみる人と何もしない人との差が、ネットワークの多さスキルの大きさ、高さ、そういったものに直結してくるわけですよね。

変化を楽しむ

なるほど、そうすると若い人のキャリア設計ってどうあればいいんでしょうか。

変化を楽しんでほしいです。

皆さん激動のさなか、コロナショックの中で就職活動されてきたわけですよね。

もう変化しない状態がないという時代に入ってきてると思うんですけど、まずは変わるということを楽しんでいただきたい。

楽しむ。

変化が多い時は若い人が有利なんですよ。

なんでかって言うと、これまでの成功の法則とか成功体験、年上の人たちが築き上げてきたようなセオリーが通用しないんです。

そういう意味では皆さんのほうが圧倒的に有利な時代に入ってきています。

次回は、転職について聞きます。「転職は当たり前」なんて言う人もいますが、キャリアのためには転職すべきなのか、本当のところを聞きます。

編集:加藤陽平 撮影:田嶋瑞貴

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日