就活ニュース

相手に伝わる報告の秘訣は「空・雨・傘構文」を使いこなせるかにある!北野唯我さんに聞く 入社までに身につけたい10のポイント⑹

2021年10月29日

  • お問い合わせ

今回は、相手にしっかりと伝わる、報告のコツについてです。若い時は意外に気が付かないというこの作法。身につけると、成長の速度も速そうです。

『内定者への手紙』著者の北野唯我さんに、来年の就職を控える4年生の学生リポーターが聞きました。

(聞き手:白賀エチエンヌ 堤啓太)

 

解釈はブレるもの

学生
白賀

ここにある「空・雨・傘構文」とは一体、どんな意味なんでしょうか。

簡単に説明すると、「事実」と「解釈」を分けて話すということです。

課題解決のためのフレームワークで、コンサルティングファームなどでよく使われています。

北野さん

北野唯我著『内定者への手紙2-TOP1%に近づく最強の文章化術』より引用して作成

「積乱雲を見つけた」「雨が降りそうだ」「傘を持ってでかけるべきだ」ということばの中の「事実」は「積乱雲を見つけた」です。

そしてそのことに対する「解釈」が「雨が降りそうだ」、それに対する提案として「傘を持ってでかけるべきだ」と言っています。

つまり、so what(だから○○だ)以下のところは、分けて語った方がいいんです。

特に若い人は、ほとんどの人が(事実と解釈を)分けずに話すんですけど、「事実」と「解釈」のうち「解釈」は結構ブレてしまうので、のちのち問題になりうるんです。

振れ幅が大きいということですか。

そうです。Aという事実が起きた時、その事実に対する知見がまったくない人は「ダメだ」と思ってしまいます。

でも、その事実に対応できる知識や経験がある人が見れば「いや、こういう解釈で考えたらチャンスだ」と捉えることができることがあります。

なるほど!

であれば、若い人が少なくともやるべきことは「事実に関してはこういうが起きました。それを私なりに解釈するとこういうことです」と分けて説明することなんです。

その方がコミュニケーション上で誤解も起きないし、上司もフィードバックしやすいんですよ。

解釈の違いは成長のチャンス

自分と上司の解釈がずれた場合は、どうやって対処すればいいんですか?

それはもう対話しかないですね。コミュニケーションで少しずつ整えていくしかないです。

そもそも上司とか他の人と解釈が違うってこと自体は悪いことではないんですか?

全然悪いことじゃないですよ。むしろ違った方が面白いんじゃないですか、最初は。

たとえ正反対でもですか?

正反対でぶつかると大変だとは思いますけど。

1つのことが起きたときにその解釈は、その人の見ている経験値とか、得てきたものによって全然違うわけですよ。

違うってことは、自分が成長の幅を広げるチャンスがあるってことだと思います。

それはビジネスの面白さでもあるし、人生の面白さでもある。

「違ったらだめ」っていうものじゃなくて、「違ったらチャンスがあるかも」っていうふうに思った方が絶対面白いと思いますよ。

入社したての時からそのマインドセットでやった方がいいですか?

僕はその方がいいと思います。解釈ってぶつかるじゃないですか。

例えば恋愛でも、僕が思う感覚と相手が思う感覚って全然違ったりすると思うんですよ。

それってぶつかるから怖いと思うんですけど、自分の解釈を持たずに、全てが相手の解釈や世の中の解釈になっちゃうと、もう単一の世界でしかないじゃないですか。

単一の世界……。

同質性の極みなんです。それってどういうことかというと、機械になりなさいってことなんです。

全員が同じ解釈をして、全員が同じものになるって要はロボットになりなさいということなんで。

そこは傷ついたとしても僕は諦めない方が良いと思います。

夜と昼間で立場を変える

学生

では、次のポイントです。

こちらの意味するところを聞かせてください。

経営の意思決定者と、それを実行する人とでは脳の使い方が全然違うんですね。

自分の人生を自分で決めていくためには、実行も重要なんですが、自分で意思決定することも重要なんです。

それを「1日」とか「1週間」の単位で分けてやるのがおすすめですよということです。

そうすることで、仕事上やらなければいけないこととか、大変なことに対処しつつも、自分の人生を決めていくための意思決定をしていくことができるんです。

具体的に何が必要で、どう取り組んでいけばいいですか?

夜は経営者の時間として、翌日何をやるべきか、何をできたらベストなのかを書き出します。

朝から平日の日中にかけては、それをひたすらこなしていく実行者になるというふうにやるのがおすすめです。

具体的に何をやるべきかを、前日の夜に書き出すということですか。

はい。

北野唯我著『内定者への手紙1ー「仕事が遅い人」と呼ばれないための、10のチェックリスト』より引用して作成

書き出すことの利点って何ですか?

「やるべきこと」と「やらなくていいこと」が明確になるということです。

「これはどっちなんだろう」ということもあると思うのですが、とりあえず書いてみることが大事だということですか。

あした、何をやればいいか、何をやらなくていいか分からないという状態は“経営者”というものが、まだ堤さんの中で育ってない状態です。

最初はやりながら、それを育てていくという感覚を持った方がいいと思いますね。

そもそも、北野さんにとって経営者とは具体的にどういうマインドを持つ人なんでしょうか?

2つあると思います。1つは自分の人生を自分で決められる立場、能力、リソースがあること。

もう1つは、物事をシステムとか原理原則として捉えられるっていうことが経営者だなと思います。

自分で物事を決められるかどうか、原理原則として捉えることができるかどうか……

それと、価値を提供するシステムを作って価値を提供する側に回れるかどうかだと思いますね。

なるほど。

例えば僕は、去年、コロナ禍でワンキャリアのYouTubeライブを立ち上げたんです。

ワンキャリアウェブサイトより

へぇ。

多くの人って新型コロナの感染が拡大した時「学生さんかわいそうだな」とか、「売り上げが下がる、どうしよう」と考えると思うんです。

経営者の人は「どうやって、みんながウィンウィンになるシステムを作ろうか」って考える人。

何かを始めるということは、リソースとかお金にかかわる意思決定をすることです。

その意思決定をできるかどうかが、やっぱり経営者と経営者じゃない人との違いなのかなと僕は思いますけどね。

それって、年齢とか、役職とか関係なくマインドとしての経営者ということですよね。

そうですね。

ここでいう経営者は、自分をいかにマネジメントしていくかということなんですね。

そのとおりです。

では、実際に“経営者”になってみて、翌日のTo Doリストを作りました。ところが、その通りにはできなかった、上手くいかなかったという場合は何を見直せばいいんですか?

まず、人生は長い目で見た方がいいと思うので、できなかったことがあったからといって、落ち込まなくていいと思います。

「あした宿題を全部やる」と言って、やり切れる人ってあんまりいないですよ(笑)

「じゃあ、どうやったらできるようになるのか」とか「どういう下準備をやっていたらできたのかな」「あしたできるかな」っていう視点で建設的に考えるというのも重要だと思います。

そうですか。

できなくても短期的にいうとOKで、長い目で見た時にどうやったらできるようになるかを考えればいいと思いますけどね。

優先順位付けが重要

やりたいことって多分、書き出そうと思えば大小合わせていくらでも書き出せるじゃないですか。

できなかった時に、何かを減らすのかと考えたら、切り方もそうですし、そもそも切っちゃっていいのかという疑問がわくと思うんです。

切るということは、ある意味自分のハードルを下げるということなのかなと思ったりもするんですけど…。

いい質問ですね。それって経営者としていうと、重要度が決まっていないということなんですよ。

やりたいことを書き出そうと思えばいくらでも出せるかもしれないんですけど、その中での重要度は本来決まっているはず。

その優先順位付けをすることが重要なんです。

順位づけの基準は何かありますか?

1つは、例えばそれに何分かかるのか。何時間かかるのかで決めたらいいんじゃないでしょうか。

時間がかかるものほど優先順位が高いということですか?

僕は、実は時間が短いものの方が早めにやった方がいいと思っているんです。

5時間かかるものに関しては、平日だと無理じゃないですか。そうしたら、週末に回そうというふうに意思決定ができます。

経営者は仕事前日の夜、何をやりたいかというだけではなく、優先順位まで決めた上で翌日の実行者につなげるっていうような感覚ですか。

そうですね。

このポイントにおいて最後にうかがいたいのが、先ほど経営者の条件として北野さんが挙げられた価値を提供していくことにつなげるために意識しておくべき点って何かありますか?

シンプルに人の話を聞くということじゃないですか。

みんなが何に困っていて、何があったら楽しいのか、そういうのを聞くことがないと独りよがりになると思うんですよ。

政治家もそうだし経営者もそうで、人の話を聞くということをやらなければ、やっぱりズレます。

人の話を聞くことで、自分も変わるということですか?

少しレベルの高い話になってしまいますが、事業作りとかサービス作りっていうのは結局誰かが困っている、何かに困っていることがないと生まれないんです。

話を聞くことで、誰かのために事業やサービスを生み出す、その種を見つける可能性があるという意味合いですね。

次回は、コミュニケーションが円滑に進む秘訣を聞きます。近日公開予定。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日