就活ニュース

生成AIを就活で使うのって「あり」?それとも「なし」?みんなの意見は

2023年06月21日

  • お問い合わせ

ChatGPTをはじめとした生成AI。今月、就職情報会社が発表した調査では、学生の約2割が「就職活動で使ったことがある」と回答。「ChatGPTって就活に使っていいのかな・・・」。調査結果から就活生のみなさんの受け止め方を見ていきます。

※マイナビ「2024年卒大学生活動実態調査(5月)」より

就活で使ったことがある=18%

以下は、24卒の学生を対象に、ChatGPTを始めとした生成AIを使った経験について尋ねた結果です。

マイナビ資料より作成

39.2%の学生が「何らかの場面で使ったことがある」と回答。

そして「就職活動で使ったことがある」と回答した学生は、全体の18.4%に上りました。

みんなの受け止めは

では、生成AIを就活で使うことについて、どう考えているのでしょうか。上記質問で「使ったことがある」あるいは「使ったことはないが、サービスについて知っている」と回答した学生を対象に尋ねた結果がこちらです。

マイナビ資料より作成

「積極的に使いたい」と「どちらかというと使いたい」が合わせて34.8%

逆に「まったく使いたいと思わない」と「どちらかというと使いたいとは思わない」は合わせて37.8%となりました。

どうやら、現状では学生の間でも考え方にばらつきがあるようです。

それでは「使いたい」と答えた学生の声をいくつか見てみましょう。

ES添削の場面において使いたい。人に添削してもらうには日中しかできないが、AIを使えば24時間いつでも添削してもらえ、添削待ちの時間を削減できるため(文系・男性)

志望動機などを自分でまとめられない時に、ChatGPTに箇条書きで自分で志望理由を書いてまとめてもらうことに利用したい。まとめてもらったものを参考にすることで、効率化を図ることができると思う(文系・女性)

企業の情報と自身のエントリーシート記入内容を読み込ませ、面接で聞かれそうな設問を想定させている。自分では思いつかない角度からの質問は実際の面接でも役立った(文系・女性)

企業に送るメールなどに利用したい。 1から自分で考えていると時間がかかるため、特に早く伝えたいことがある場面で助かると思う(理系・男性)

エントリーシートの添削や面接での想定質問、企業向けのメール作成などに使っている、もしくは、使ってみたいという声が多くなっています。エントリーシートの添削では、字数調整など補助的な使い方をしている学生が目立っています。

次に「使いたくない」と答えた学生たちの声です。

AIによる分析も手段の1つであるとは思うが、やはり人と話すことで心が整理されたり癒されたりすることもあり、また、人と話す練習が面接にも活かされると考えたため、メインとして使いたいとは思えなかった(理系・女性)

まだセキュリティ面で不安であること、チャットサービスを使ったことが企業側にばれたときに不利にならないか不安であるため(文系・女性)

自分らしさが表現できず、他の就活生との差別化ができないと考えるから(文系・女性)

エントリーシートを下書きしている際にChatGPTを用いて文章の作成に試みたことがある。いくつかのキーワードと条件を与えて生成したところ、案外筋の通ったものが出来上がった。しかし、完璧に自分の伝えたいことがその文章に反映されているかと言えばそうではない。論理的な文章の構成は参考になるが、自分の頭で考え、自分の手でキーボードを打ち込む方が結果的には効率的であると考える(文系・男性)

AIが作成した文章では自分らしさが出せないのではないか、人と相談した方が効果的なのではないか、といった声が上がっています。1度は使ってみたものの、あまり効率的でないと感じて使うのをやめた、という学生もいるようです。

専門家の見解は

結局、就活に生成AIを活用するのって「あり」?それとも「なし」?

調査を担当したマイナビキャリアリサーチラボの東郷こずえ主任研究員は「就活で生成AIを使うかどうかはあくまでも個人の判断になる」としたうえで、実際に使う場合には、以下の3つの点に特に注意してほしいとしています。

①情報の信憑性を見極めて
ChatGPTなどが出した情報は100%正しいとは限りません。企業のHPなどの1次情報にアクセスすることが求められます。例えば、まずは自分がよく知っていることについて、ChatGPTに聞いてみて、どの程度、確かな答えを返してくれるのかを体感してみることも手かもしれません。

②オリジナリティーを大切に
生成AIが書いた文章は、ほかの誰かが書いた文章である可能性もあります。自分らしい表現を考えることも大切です。また、自分が入力した情報が、ほかの人がAIで生成した文章に使われてしまう可能性も否定できないため、入力する情報についても注意が必要です。

③嘘は書かない
ChatGPTに限らずですが、嘘の経験を書くことは、その後の面接での整合性が取れなくなるため、よい結果には結びつきません。企業側に不信感をもたれる方が不利に働くので、注意しましょう。

そのうえで、東郷さんは、AIを利用することのメリット・デメリットについて以下のように話しています。

マイナビキャリアリサーチラボ 東郷こずえ主任研究員

「働き始めると、AIを業務で使う機会も増えています。就活をきっかけとして、AIサービスを触ってみて、AIに対するリテラシーを高めることも1つの手と言えます。ただ、就活で使う場合には使った結果に責任と納得感を持てることが大事です。就活は入社がゴールではなく、その会社で実際に働くことになるので、AIを使うべきシーンかどうかを考えたうえで、うまく付き合っていくことを心がけてほしいと思います」

※調査期間:2023年5月25日~31日 対象:24卒の大学生・大学院生5062人

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日