2023年06月09日
まわりで就活を始める人が増えてきたけど、何から始めればよいかわからない…。
そんな25年卒のみなさんの悩みや不安に大久保佳代子さんと伊原六花さんが専門家とともに寄り添います。
ほっと一息つけるジャルジャルの「就活コント」の音声を聞くこともできますよ。
※この記事はNHKラジオ第1で2023年2月23日に放送した 「みんなの就活応援ラジオ」の内容の一部を編集したものです。
石井隆広
アナ
今回は「怖くない就活」と題してお送りします。
就活生を応援してくれるのは、タレントの大久保佳代子さんと俳優の伊原六花さんです。
大久保さんはタレント活動と並行して会社勤めをされていた時期があるんですよね。
芸能界にまず入ったんですけど、お金がないのでどこか働くところがないかなと思ってピンポイントで受けに行ったところで十数年働くことになったんです。
大久保佳代子さん
コールセンターでの仕事だったので、お客さんとお話しすることが芸能界でも役立つんじゃないかというところで決めました。
社会人の先輩としてのお言葉も期待しています。
そして、伊原さんはNHKの就活応援ニュースゼミのキャンペーン動画にもご出演いただいています。
きょうは同年代としての言葉をいただければと思います。
よろしくお願いします。
伊原六花さん
そしてリクナビ編集長の吉田純子さんです。
リクルート
吉田純子さん
よろしくお願いいたします。
吉田純子さん
2002年リクルート入社。営業部長や子会社の社長などを経て現在は、学生キャリア支援推進部にて全国の大学生と大学のキャリアセンター支援を担う。2022年4月よりリクナビ編集長を兼任。
さっそく就活生のみなさんから寄せられたメールをご紹介します。
「今年度から本格的に就活を始めなければいけないけれど、何から始めたらいいのか分かりません。不安ばかりで今から弱気になってしまいます」(大阪府 空色さん)
25年卒の学生さんでしょうか。
吉田さん、就活はまず何から始めたらいいのでしょうか。
就職活動はみなさんが自分らしく社会への1歩を踏み出すための手段でありスタートです。
どうしても内定をもらうことがゴールだと思ってしまいがちですが、あくまでもそこはスタートだということを認識していただきたいと思います。
その上で、まず初めにやってほしいことの1つ目は、自分を知ること。
難しい!
いくつになっても自分のことなんて一番分からないですよ。
そうなんです。だから自分を知り続けようとするということですね。
2つ目は、企業や仕事を知ること。
そして、一番大切なのはその2つの重なりを見つけることです。
重なりですか。
自己分析や企業研究が必要だと言われますが、分析・研究をした上で、自身の強みや「らしさ」と企業が必要とする強みや「らしさ」が重なるかを確かめることがすごく大事です。
それらが重ならないと、いい強みを持っていてもなかなか企業とマッチングしないということもあります。
自分を知るって、シンプルに、人と接するのが好きとか洋服が好きとか、漠然とはしているけど分かりやすいところからでもいいですよね。
そうですね。
人と接するのが好きであれば、どういう接し方をするのが好きなんだろうとか考えてみると良いと思います。
いろいろな人と幅広く接するのが得意な方もいれば、1人の人に対してぐっと仲良くなれる方もいらっしゃると思うので。
そういう風に、自分はどういうタイプなのかを見つけていただくのが良いと思います。
続いてのテーマは、皆さんの関心が高い業界・企業研究についてです。
業界・企業研究を行う目的は2つあります。
1つ目は自分に合う企業を絞り込むため、2つ目は志望動機を明確にするためで、非常に大事です。
ただ、自分に合う企業がどうやったら見つかるのかといったお悩みを持つ方も非常に多いのではないかと思います。
自分が何に向いているかとか、何が本当に好きなのかとか分からないですよね。
そんなお悩みも届いています。
「行きたい職場や自分に合う職場が探せるのかが一番の不安です。見学などにたくさん行くといいと聞いたので落ち着いたらいろんな所を見学しようと思います」(愛知県 みくろやまもがりさん)。
いろいろ見学しようとされていることはすばらしいと思います。
人って誰しも知っている事の中からしかやりたいことは出てこないんですよね。
知らないことをやりたいとは思わないというか、思えない。
そうなんです。
なので、まずは知っていることを増やしていくことが、やりたいことや自分に合う仕事を発見しやすくなるためのカギです。
食わず嫌いで、この分野はあんまりだって思っていても、1回説明会とかに行ってみてもいいかもしれないですね。
まだ自分のポテンシャルが分からないですもんね。もしかしたら全然興味のないところにがっとはまることもあるかもしれない。
そのとおりですね。まずは知っていることを増やすことがとても大事です。
ラジオでは、ジャルジャルのお二人が就活をテーマにしたコントを披露してくれました。福徳さんがふんする人事部の立松さんと後藤さんがふんする就活生の快活なやりとりをお楽しみ下さい。
就活応援ラジオシリーズ、次回は「仕事の探し方」についてお伝えします。
あわせてごらんください
就活ニュース
みんなの就活応援ラジオ(3)面接で緊張せずに話をするにはどうすればいいですか?
2023年06月23日
就活ニュース
みんなの就活応援ラジオ(4)グループディスカッションで面接官は何を見ている?
2023年07月06日
就活ニュース
24卒 就活のギモン講座 ⑺ 2人の専門家に聞く 自己分析の方法
2022年08月03日
就活ニュース
24卒 就活のギモン講座 (5) 企業研究ってどうやったらいいの?
2022年07月20日
就活ニュース
文章術のプロに聞くES対策(5) 志望動機は「なぜ?」に答えることを意識して書こう!
2023年04月03日
就活ニュース
就活本番対策(3)「適性検査」や「時事問題」 の対策ってどのくらいやったら良いの?
2023年04月21日
グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?
2023年10月03日
こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?
2023年09月21日
グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?
2023年09月11日
就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?
2023年09月08日
就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法
2023年09月04日
グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?
2023年08月30日
“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?
2023年08月23日
就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?
2023年08月21日
就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?
2023年08月04日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?
2023年08月02日
就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します
2023年07月26日
就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…
2023年07月20日
気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?
2023年07月18日
就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は
2023年07月14日