2023年09月11日
(聞き手:なし ※NHKのニュースから注目記事をピックアップしています)
就活の面接対策はもちろん、中学入試や高校入試、大学入試対策にも。知っておきたい2023年の時事問題をピックアップしました。各項目のリンクをクリックすると、詳しいニュースをご覧いただけます。<9月11日更新>
原発の処理水 海への放出始まる
福島第一原子力発電所にたまるトリチウムなどの放射性物質を含む処理水について、東京電力は政府の方針に基づき、基準を下回る濃度に薄めたうえで、8月24日午後1時ごろ、海への放出を始めました。
事故の発生から12年余りを経て、懸案となってきた処理水の処分が動き出しますが、放出の完了には30年程度という長期間が見込まれ、安全性の確保と風評被害への対策が課題となります。 ⇒ 詳しくはこちら
ジャニーズ事務所 東山紀之氏らが会見 性加害問題で
ジャニー喜多川氏の性加害の問題でジャニーズ事務所は9月7日、都内で記者会見し、性加害について認めて謝罪したうえで、藤島ジュリー氏の社長の辞任と後任に所属タレントの東山紀之氏が就任したことを発表しました。
今後、被害者の救済に向けた補償や再発防止策がどのように実行されるのか注目されます。⇒ 詳しくはこちら
国内の出生数 初めて80万人を下回る
厚生労働省は2月28日、去年生まれた子どもの数は速報値で79万9728人と、1899年に国が統計を取り始めて以降、初めて80万人を下回ったと発表しました。
少子化が想定を上回るペースで進んでいて、厚生労働省は「社会や経済の基盤が大きく変わる危機とも言え、関係省庁と連携しながら対策に取り組んでいきたい」としています。⇒ 続きはこちら
そもそも、なぜ少子化になっているんだっけ? このままだと、どうなるの? 気になるギモンは「1からわかる少子化問題(1)」で解説しています!
あわせてごらんください
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!少子化問題(1)このままだと日本はどうなるの?
2023年03月02日
ジェンダー平等 日本125位に後退
世界各国の男女間の平等について調べた調査の報告書が6月21日に公表され、日本は政治参加の分野で格差が大きく、調査対象となった146か国中125位となりました。過去最低の順位です。⇒ 続きはこちら
新型コロナ 「5類」に移行
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5月8日から、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行しました。
今後、法律に基づいた外出自粛の要請などはなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられるほか、幅広い医療機関での患者の受け入れを目指すなど、3年余り続く国のコロナ対策は大きな節目を迎えました。⇒ 続きはこちら
袴田巌さんの裁判のやり直しが決定
57年前に静岡県で一家4人が殺害された事件で死刑が確定した袴田巌さん(87)について、東京高等裁判所は3月13日の決定で再審を認めました。死刑が確定した事件で再審が行われるのは5件目で、過去4件はいずれも無罪となっています。
袴田さんが無実を訴え裁判のやり直しを求めてから40年余り。なぜここまで時間がかかるのか、指摘されているのが「再審法」の問題です。⇒ 続きはこちら
トランスジェンダー “女性用トイレの使用制限”違法 最高裁
経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されているのは不当だとして国を訴えた裁判で、最高裁判所は7月11日トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だとする判決を言い渡しました。
性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で最高裁が判断を示したのは初めてです。⇒ 続きはこちら
G7広島サミット
G7サミットが5月19日から3日間の日程で、広島市で行われました。
サミットの閉幕にあたり議長を務めた岸田総理大臣は平和公園で記者会見を行い、ウクライナのゼレンスキー大統領の対面での参加を得て、連帯を示せたことは意義深いなどと成果を強調しました。そして、今後も法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に向けた取り組みを主導していく決意を示しました。
詳しい内容はG7広島サミットの特設ページよりご覧ください。
マイナンバーカードと健康保険証が一体化へ
マイナンバーカードと健康保険証の一体化や、マイナンバーの利用範囲の拡大などを盛り込んだ関連する法律の改正法が、6月2日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。改正法の成立によって健康保険証は来年秋に廃止されます。⇒ 詳しくはこちら
そもそも、マイナンバーってなんだっけ? なんで持たないといけないの? 気になるギモンは「1からわかるマイナンバー(1)」で解説しています!
あわせてごらんください
時事問題がわかる!
1からわかる!マイナンバー(1) そもそも 何のためにあるの?
2023年06月14日
こども家庭庁が発足
そごう・西武労組 異例のストライキ実施も売却決議
大手デパート、そごう・西武の売却をめぐって、雇用などへの懸念から反発している労働組合は8月31日、ストライキを実施し、西武池袋本店の全館で営業を取りやめました。ストライキの実施は、主な大手デパートではおよそ60年ぶりとなります。
一方、親会社のセブン&アイ・ホールディングスは、労働組合との協議が平行線のまま31日、取締役会で売却を最終的に決議したことを発表しました。 ⇒ 詳しくはこちら
株価 値上がり 32年9か月ぶり「バブル景気」後の最高値更新
東京株式市場は、5月19日、買い注文が広がり日経平均株価は終値としても3万808円35銭と、いわゆる「バブル景気」の時期の1990年8月以来32年9か月ぶりの高値をつけました。
株高の原動力は海外の投資家。欧米の金融引き締めで景気の減速が懸念される一方で、日本は新型コロナからの経済活動の再開やインバウンドの回復などで、まだ先行きが期待できると見る投資家が増えているためです。⇒ 続きはこちら
アメリカで相次ぐ銀行の経営破たん
カリフォルニア州に拠点を置く銀行「ファースト・リパブリック・バンク」が経営破綻したと、5月1日に発表されました。アメリカでは、シリコンバレーバンクの経営破綻から2か月たたないうちに合わせて3つの銀行が破綻する異例の事態となっています。
3つの銀行に共通していたのがSNSとインターネットを通じた金融サービスが預金の流出のスピードを加速させたこと。アメリカでデジタル時代の預金の取り付けという意味「デジタル・バンク・ラン」とも呼ばれています。⇒ 詳しくはこちら
生成AIの活用 ビジネスや教育などに広がる
ChatGPTなど生成AIの活用が、ビジネスや教育などの分野で広がっています。日本企業が独自の生成AIの開発を進める動きも加速しています。
一方で、国連のグテーレス事務総長がAIのリスクを管理するための国際的なルール作りが必要だと訴えるなど、規制と活用のあり方も議論となっています。
スーダンで武力衝突
軍とその傘下にある準軍事組織が激しく衝突しているアフリカのスーダン。各国の政府が自国民を国外に退避させる事態となりました。
武力衝突が始まってから4か月がたちましたが、首都などでは依然として激しい戦闘が続き、死者の数は1200人を超えていて、人道危機が一層深刻になっています(8月15日現在)。
スーダンをめぐる最新ニュース・特集記事一覧はこちらからご覧ください。
チャールズ国王の戴冠式
イギリスのチャールズ国王の戴冠式が5月6日、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われ、大勢の人が新しい君主の即位を祝福しました。ただ、若い世代を中心に君主制を疑問視する声も上がる中、チャールズ国王が王室の変革を推し進め、支持を得られるかが課題となります。⇒ 続きはこちら
トルコ・シリア大地震
2月6日、トルコ南部で起きたマグニチュード7.8の地震とその後の地震では、トルコで5万783人、隣国シリアでおよそ6000人の合わせておよそ5万6000人以上が死亡しました。被災した地域では今も多くの人たちがテントやコンテナの仮設住宅で避難生活を送るなど厳しい生活を余儀なくされていて、復旧・復興への道のりはいまだ険しいままです。(8月6日時点)。
トルコ・シリア大地震の最新ニュース・特集記事一覧はこちらからご覧ください。
ウクライナ侵攻1年
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから、2月24日で1年になりました。
ロシアは欧米との全面的な戦いの構図になっているとして兵力の増強を図り、欧米の軍事支援を受けるウクライナも領土の奪還を果たすまで停戦に応じない構えで、戦闘が一層長期化するのは避けられない情勢です。⇒ 続きはこちら
ウクライナ情勢の最新情報は特設サイトからもご覧いただけます。
2人が宇宙飛行士候補に選抜 14年ぶり
JAXA=宇宙航空研究開発機構が実施した宇宙飛行士の選抜試験で、2月28日、世界銀行に勤める諏訪理さん(46)と日本赤十字社医療センターの医師の米田あゆさん(28)が選ばれました。
新たな日本人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来14年ぶりです。⇒ 続きはこちら
宇宙ビジネスの最前線は?ロケットの開発はどうなっているの?気になるギモンについて解説している「1からわかる宇宙ビジネス(1)」も合わせてご覧ください!
あわせてごらんください
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!宇宙ビジネス(1)誰もが宇宙旅行にいける時代に!?
2022年11月30日
WBC 日本が1次ラウンドから全勝で優勝
野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシックは3月21日、アメリカ・フロリダ州の「ローンデポ・パーク」で日本とアメリカの決勝が行われ、日本が3対2で勝って3大会ぶり3回目の優勝を果たしました。⇒ 続きはこちら
このページでは時事問題対策に役立つニュースを月1回程度更新して掲載しています。
あわせてごらんください
就活ニュース
どうする?インターンシップ(3)行きたい業界や企業が決まっていない場合はどうすればいいの?
2023年06月26日
就活ニュース
生成AIを就活で使うのって「あり」?それとも「なし」?みんなの意見は
2023年06月21日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!台湾(1)台湾と中国の関係は?
2023年05月17日
時事問題がわかる!
目指せ!時事問題マスター 1からわかる!円安・円高(1)歴史的な円安から円高方向に 為替の仕組みをおさらいしよう
2022年12月21日
先輩のニュース活用術
教えて先輩! 土研究者 藤井一至さん 掘れば掘るほど新たなナゾが!土は地球の“ファイナル・フロンティア”
2023年05月26日