就活ニュース

24卒 就活のギモン講座 ⑵ 夏休みはどう過ごす?

2022年07月05日

  • お問い合わせ

まわりの友人たちが就活の話ばかりで気持ちが焦る…。こんな時、自分もちゃんと就活を進められるか、不安になることもありますよね。夏休みはどう過ごせばいいの? 夏までにスタートしないと出遅れる? さて、気になるギモンに対する専門家の答えは?

(2022年6月12日 NHKオンラインイベント「24卒のみなさん 就活のギモンに答えます!」より)

何に注力すべき?

石井アナ

「ことしの夏休みは何に注力するべきでしょうか?」というちょっと具体的な質問が届いています。吉田さんどうでしょう?

知らないことを減らし知っていることを増やしていただく時期にしてほしいなと。

吉田
編集長

主に知っていただきたいことは2つです。

1つはご自身のこと。皆さんの強みは何なのかとか、なぜこういったものが好きなのかということを深掘りして「ご自身を知る」という機会にしてもらいたいなと思います。

2つ目は「社会を知る」という意味で、世の中にどんな仕事があるのか、とか、どんな業界があってどんな特徴があるのかということをぜひ知っていただきたいなと思います。

夏のインターンシップの開催件数が増えておりますので、ぜひ参加してもらいたいと思いますし、自分を知るってすごく難しいので、いろんな機会を持って深めるといいかなと思います。

寺口さんはいかがですか?

僕は、“人間に戻る練習”をしたほうがいいんじゃないかと思います。

寺口
Evangelist

“人間に戻る”…どういうことでしょうか。

このコロナ禍の2年間、みんな多少なりとも、不自由を強いられながら生活してきたんだと思うんですよ。

よく“大学生って人生の夏休みだよ”っていわれることがあったと思うんですけど、あれってある意味、本当です。

大学生活は、初めて体験する「何でも自分で決められる自由な状態」だと思うんです。

でも、この2年間は、行動が大きく制限されてきたことから、新しい人と話したり、大勢の中でどんな立ち居振る舞いをしたらいいのかが分からない人も少なくないのではないかと思います。

なので、そういう意味で人間に戻る。

人との出会いや会話を楽しむ、というような生活をできるだけ送ってみてほしいです。

皆さん、参考にしていただければと思います。

スタートに出遅れると大変?

次は、「バイトや部活が忙しくて、就活のスタートに出遅れると取り戻すのが大変でしょうか?」というご質問です。吉田さんいかがですか。

そうですね。まず、“ご自身らしさ”をちゃんと基軸にしたほうがいいんじゃないかなと思います。

アルバイトや部活動・サークル活動を頑張っているからなかなか時間がとれないのではないかと思うのですが、それらの活動をとおして、自分自身って何者だろうとか、何が好きなんだろうとか、何をやり切れたんだろうっていう、自信を持って頑張れたというものを考え、言語化することの方が大事です。

そうすれば、就活時に企業に対して自信を持ってご自身のアピールができると思いますし、そこを大事にしていただきたいなと思います。

「出遅れた」という感覚を持つことがあるかもしれませんが、インターンシップは夏以降の時期にも開催されていますし、長い期間、選考を行っている企業もあります。

ご自身の経験値を増やすことを第1に考えてもらうのがいいんじゃないかと思います。

一生懸命バイトや部活に取り組んだ時間も無駄ではない?

むしろ、とても大事なことです。

寺口さんの先ほどの話でいうと、まさに人間的ですよね。

正直、バイトや部活をやれているという時点で、僕はすばらしいことだと思います。

多くの方が、「ガクチカ」がないとかやりたいことがないとかで悩んでいるわけで、一生懸命打ち込んでいることがあることはすごく素敵です。

就活って、皆さんが思っているほど、実はやることは多くないです。OGOB訪問100人しました!みたいなことも、ちゃんとした目的があればいいんですが、やみくもな動きはあまりしなくてもいいと思います。

それよりは、バイトや部活を通して自分を知る方が大切。それはある意味、就活をやっているということです。

堀さん、今の話はいかがですか。

学生

私は、これから就活一筋でやっていかなきゃいけないのかとすごく心配でした。部活とかバイトが就活にいきるっていう話を聞いて安心しています。

資格やスキルは必要?

こんな質問もきています。「資格やスキルを持っていないと就職に不利なのでしょうか?」と、いうことですが、これについては吉田さんいかがでしょうか。

これ、非常に多くの学生さんから聞かれます。資格やスキルを持っていないから不利ということは全くないです。

むしろ、資格やスキルを取って安心してしまって、自分の大学生活で得た経験を省みることができていない学生さんの方が、どちらかというと不利になります。

だからアルバイトでもゼミでもサークルでも、本当に何でも良いと思いますので、自分自身で「ここまでやりたい」と思ったことに対して、がむしゃらになれたかどうかの方が大切。

就活の場でもプラスに働きますし、皆さんの長いキャリアを考えた場合にも、その方がおすすめです。

資格やスキルに惑わされる必要はないと。寺口さんは?

僕も自分が就活をしていた時は、オートマ限定の自動車運転免許しか持ってなかった。それ1本でやってきました。

資格とかスキルとかって、皆さんが思っているほど大事じゃありません。世の中はそんなもので決まらないということです。

多くの人が持っているような資格をたくさん取ったからといって、それが直接採用に結びつくことにはならないと思います。

ただそれだけだと、すごく資格にしがみついている人なんだなって僕だったら思います。

資格を取るために、ものすごく苦労されたとか、少し高めの資格を目指してどういうふうに努力をしてきたか、という1つの経験やエピソードとして聞く分にはその人らしさが見えるなって思います。

ただ、寺口さんの言うとおり「資格を持っています」というだけだったら「あ、そうですか」で終わってしまいますよね。

その資格を取ろうと思った背景とか、プロセスを知りたいです。こういう夢があってとか、こういうことに興味があって取りました、というのを聞きたい。

この場合は、みんなが持っているようなありきたりの資格でも全然OKです。

僕の場合は、高2の時に勉強を始めた大学受験が自分の中で頑張ったことだと思ってたんですよ。それを就活の時に言ったら面接官に「なんだ、受験か」って言われたことを覚えています。

でも、高2年の時に偏差値30から始めて大学受験を成功させるのって結構難しいんですよ。

こういう自分が頑張ったと思うことのプロセスを聞いてくれる人、評価してくれる会社に出会えたらすごくいいと思います。

皆さんも、結果だけじゃなくて、ちゃんとプロセスを大切にして欲しいと思います。

その結果に至るまでに、何を考え、どんな努力をしたのか、ということが大事だということですね。ありがとうございました。

24卒就活のギモン講座、次回はインターンシップについてお伝えします。近日公開予定です。

編集:吉岡真衣子 加藤隼也 撮影:芹川美侑 荻原功英

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日