就活ニュース

インターンシップ“正式に”採用で活用も 何年卒が対象?条件は?

2022年05月18日

  • お問い合わせ

就活生のインターンシップ。「参加すると選考で優遇があるのでは?」とも言われていますが、今後“正式に”採用活動に使われるかもしれない。そんな動きがあります。

気になるけど、ちょっとわかりづらいこのニュース。詳しく解説します。

経団連と大学が報告書

4月、経団連と大学の関係者でつくる採用の在り方を議論する協議会が開かれました。

そこでまとまった報告書では「インターンシップについて一定期間、学生が実際に職業を体験することなどを条件に、企業の採用活動に活用できるようにすべき」とされています。

4月18日に開かれた協議会

いつ、どんな形で行われるインターンが対象になるのでしょう?報告書の中身を詳しく見てみると・・・

新たな「インターン」を解説

対象となるインターンは最低でも「5日間以上」実施されるものです。

ただ、条件はそれだけではありません。まずはこちらの図をご覧ください。

黄色で示した部分が「インターンシップ」と定義される

1日限定で実施されるものは「オープン・カンパニー」というタイプに分類され「インターンシップには該当しない」と定義されました。あくまで企業や仕事を知る機会だとして、採用活動に使うことは認められていません

次の「キャリア教育」という分類。「オープンカンパニー」より長い期間で実施されるものの、あくまでも参加者の教育が目的で就業体験は「任意」。こちらもインターンとはみなされず、採用には使えません

違いが分かるような分からないような・・・でも、重要なのは次です。

「最低5日以上」かつ「就業体験」が必須

「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」。

こちらは、「インターンシップ」と位置づけられ、採用に活用することもできるとしました。

どういうものが対象なのか、見ていきます。

一般的なプログラムなら最低でも5日間以上専門性を重視するなら2週間以上の期間実施されるものが対象です。

そして、こちらでは「就業体験」が必ず行われます。

就業体験は実施期間のうち半分を超える日数、職場で行うとしていて、事務所や工場、研究所などに学生が同行して体験することが必要です。

ただし、テレワークを日常的に使っている企業ならテレワークも可としています。

条件はさらにあります。

就業体験の際は人事担当者ではなく「その職場の社員が学生を指導し、インターンシップ終了後にフィードバック」すること。

そして「学業との両立に配慮する」ことを理由に対象は学部3・4年生か修士1・2年生。期間は夏休みや冬休みなどの長期休暇に行うこととしています。

なんだか、かなり細かい・・・とはいえ大切なので、図でまとめます。

ちなみに、「高度専門型インターンシップ」は大学院生を対象とした、より専門的なインターンシップを想定しているそう。採用に活用するための条件は基本的に上記と同じです。

対象は25年卒から、ただし・・・

そして、気になるのは、いつからこの仕組みが使われるのか、ということ。

想定されているのは来年、2023年4月から。つまり、主に25年卒、今の大学2年生からが対象になりそうです。

ただ、気をつけたいのは、この新たな位置づけが広がると「インターン」が一段と狭き門になる可能性もあること。

採用に使えるインターンが最低でも「5日間以上」かつ「就業体験を伴う」となれば、企業にとっての負担感は決して小さくありません。

実際に多くの回数、大人数を対象に実施できるかというと難しいかもしれません。

しかし、就活生としてはやはり“正式に採用につながる”インターンに参加したいと考えるもの。

現状でも企業や就活生の間では、「人気企業のインターンの選考は、実際の採用選考より倍率が高い」という声もありますが、一段と熱を帯びかねません。

報告書をまとめた協議会もこの点は注意を呼びかけています。

協議会 事務局
「インターンシップを経て採用選考に進む人は、実際はそれほど多くの割合にはならないはずです。そうではない通常の選考プロセスがまず前提になるので、学生には『インターンに参加できないと、採用されない』とは思わないでほしいです」

就活生はどう動けば?

今回の報告書について複数の専門家に取材した結果、以下のようなことが就活生へのアドバイスとしてあがってきました。

・従来多かった1日だけ実施するタイプも決して減らないとみられる。そこで企業を知るのも大切。
・採用に使えるインターンは長期間実施されるため、たくさんの企業で参加するのは難しい。
・限られた機会をいかすためには、事前にある程度の志望度や企業への理解を持っておいたほうがいい。

新たなインターンの対象になるとみられるのは今の大学2年生以降。

まだ早い話とも思えますが、3年生になったらほんの3か月ほどで採用につながるインターンの機会がやってくるので、自分がどんな業界や企業に興味があるのか考え始めてもいいかもしれません。

そもそも、採用に使ってたような・・・

さて、ここまで詳しく解説してきましたが、企業はすでにインターンを採用活動に使ってなかったっけ?という疑問が・・・

もともと、政府は「インターンシップで取得した情報は採用選考活動に使用できない」という見解。

とすると、現在のように3年生の夏休みのころからインターンに参加し、そこからいわゆる「早期選考」に進むということは認められてはいないはず。

ところが、実態としては参加者を限定した説明会に招待されたり、さらに別のインターンに進んだりと、選考で「優遇」されるケースがあるのは事実です。

だからこそ、就活生がインターンを重視する姿勢は年々、強まっています。

インターンを実施している企業のうち、参加者に対して「何らかの優遇策を講じる」と答えた割合が7割に上ったという調査結果もあります。

とすると、今回の報告書のような仕組みが実現しても、実態は大きく変わらないのでは?

結局インターンはどうなるのか?リクナビの吉田編集長に話を聞きました。

リクナビ 吉田純子 編集長
「現状、採用を意識したインターンシップが開かれていることもあります。また、今回の報告書の仕組みは拘束力があるわけではなく、今後全ての企業がそのとおりに動くとは言えません。学生にとってインターンをめぐる環境が大きく変わるかはまだ分かりません。これまでと変わらず、企業や自分の仕事への興味を見極める機会としても大切にしてほしいです」

取材・構成:加藤陽平

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日