就活ニュース

エントリーシートで障害をどう伝える?書き方のポイント

2022年10月07日

  • お問い合わせ

ろうや難聴の学生は就職活動中、「エントリーシートの中で障害をどう伝えるべきか」と悩むことが多いといいます。ところが、企業の人事担当者や就活に詳しい大学教授によると、“日頃のコミュニケーションの工夫”が自己PRの強みになるそう。そのポイントを、就活を控える学生に具体的にアドバイスします。
(2022年2月放送の「ろうを生きる 難聴を生きる」を元に再構成)

“自分の強み”と聴覚障害についてはセットで書く

エントリーシートとは、主に「自己PR」や「学生の時に力を入れたこと」「志望理由」などを記入する書類のことです。これから就職活動を迎える大学2年生(※当時)の伊東碧海(あおい)さんにはある悩みがあります。

伊東碧海さん 大学2年生(※当時)

大学生
伊東さん

私は自分の障害について、エントリーシートに書くことに抵抗はないです。

ただ自分の障害について『どこまで書いたらいいのだろうか』と悩むところがあります。(手話)

伊東さんのお悩みについて、企業で人事担当をしているお二人にお話を伺いました。日本IBM人事担当の杉田みどりさんと、ソフトバンク人事担当の伊藤香織さんです。

企業としては、一人ひとりをしっかり知りたいという思いがありますので、ぜひ書いていただきたいなと思います。

日本IBM
杉田さん

選考はまさに企業と学生の接点、お互いを知るプロセスとなります。

エントリーシートは、その最初のステップかなと思います。

聞こえないことに関しては、しっかり伝えていただきたいなと思っています。

ソフトバンク
伊藤さん

ただ聞こえないことだけではなくて、それに対して“どんな工夫をしてきた”ってこと。

それが障害とリンクしていることであれば、伝えたい自己PRとか強みとかをお話しするときにぜひ盛り込んで伝えていただけたらなと思います。

今のお話を聞いて、自分の問題だなと思いました。

自分が会社に入ったときにどうしたいのか、何を求めるのかを考えながら書くことが、すごく大事なんだなと思いました。(手話)

ここで気になるのが、「どのように企業に伝えるか」という点です。

1年前(2021年)の就職活動企画の参加者で大学4年生(※当時)の河野葉月さんは、希望するIT企業から内定をもらうことができました。エントリーシートをどのように書いたのか、見せていただきました。

河野葉月さん

河野葉月さんのエントリーシート
私の強みは「課題に対して柔軟に対応できる力」である。私は重度の聴覚障がいを持つ。短期留学に行った際は、ホストファミリーの話していることが聞こえず、うまく意思疎通を図ることができなかった。
そこで、音声を文字に変換するアプリを使用して相手の意図を読み取り、写真などの視覚的な情報を織り交ぜて伝えることで、積極的にコミュニケーションを取るように意識した。
(中略)
こうして諦めずに、多方面からのアプローチで柔軟に対応することが私の強みであると考える。

自分の強みと自分の障害がちゃんと絡めて書いてあって、読んでいてすごく納得できる内容だと思いました。(手話)

河野さんに、どのような点を工夫したのか教えていただきました。

自己分析をしたときに、自分が無意識にやっていたことが障害に絡んでくることが多くて、障害があったからこそ乗り越えられたところを注目して書くようにしました

河野さん

人事担当の伊藤さんも、河野さんのエントリーシートには見習うべきポイントがあるといいます。

河野さんの強みがよくわかるエントリーシートだと思います。

意思疎通がうまく図れなかったという課題に対して、工夫したこと、努力したことが具体的に盛り込まれていました。

仕事はうまくいくことばかりではないですから、困難なことがあっても自分で解決しようと努力できる。

そうした力を感じるエントリーシートだなと思います。

聴覚障害者と視覚障害者のための大学、筑波技術大学の教授・加藤伸子さんは、河野さんのエントリーシートは経験や工夫がわかりやすく表現されていると話します。

『課題に対して柔軟に対応できる力』というように、自分の工夫をうまくネーミングしている。

筑波技術大学
加藤教授

工夫されてきたことをちょっと高みに上げて、会社でやっていくことにうまく結び付けていると思いました。

他の人に聞くことで客観的な“自分の強み”がわかる

ここで、現在、就活真っ只中の大学3年生(※当時)、小田麓(ふもと)さんから河野さんに質問です。

大学生
小田さん

エントリーシートを書くとき、わかりやすく伝えるためにはどのように整理するのか、お伺いしたいです。

写真左から小田さん、河野さん

やっぱり、いろんな人と話してみる。

『自分の強みってどう思う?』とか、『私、どういう人かな?』みたいなことを話して、自分の強みとか性格をわかりやすく自分の中でも整理していくのがいいかなと思っています。

会話を通して相手にもわかりやすい言葉に変えたり、整理したりして、エントリーシートを書くということですね?

自分を客観視するという意味でも、いろんな人とお話をして自分の自己分析を深めていくのが良いと思います

人事担当の杉田さんも、他の人と話すことで気づきが得られるといいます。

弊社の中でも、“フィードバック・イズ・ギフト”という言葉があるくらい、他の人からのフィードバックにはいろんな気づきがあります。

ぜひ勇気を出して他の方にも聞いていただくと、『自分ってこんな強みを持っているんだ』『こんなところを人から感謝されていたんだ』と気づきが大きいと思います。

また、大学教授の加藤さんは、エントリーシートに書く内容は特別なことでなくても構わないと話します。

エントリーシートに書くというと、賞を取ったとか、すごくいい成績を取ったとか、何か特筆すべきことを書かなきゃいけないのではないか。

そういうものがないなと悩まれている方がいると思うのですが、普段やっているコミュニケーションの工夫などを書くのは一つの方法かなと思います。

聞こえないからこそ工夫していることを“自分の強み”に

学生の小田さん、伊東さんの2人に、ある作業をしてもらいました。日常生活のコミュニケーションで、河野さんのように工夫していることがないか振り返り、書き出してもらったのです。

小田さんの「日頃のコミュニケーション工夫体験」
(1)分かったふりをせず、筆談や音声認識アプリの使用をお願いする。
(2)分かりやすく話してもらった際に感謝を忘れず、相手の助けになることをする。

伊東さんの「日頃のコミュニケーション工夫体験」
・大学の講義でグループワーク等がある際、最初に「耳が聴こえない」、「コミュニケーション手段(筆談)」の2点を伝えておく。
・自分からも他のメンバーに、積極的に話しかけるようにする。

2人が書いたコミュニケーションの工夫。人事担当者がとくに注目した点がありました。

2人とも自分の工夫だけにとどまらず、他者のことをしっかり考えているという点が、膨らませていくとすごく良いポイントになるのではないかなと思います。

たとえば弊社でいうと、テクノロジーを通じて社会を良くするという使命のもと、『お客様のことを考えていく力』が求められる。

そういった観点で応募先の企業のことをしっかり調べて、こういった工夫と応募先で求められるスキル、パーソナリティを結び付けていくと、とてもよいのではないかなと思います。

小田さんが挙げていた「感謝を忘れず相手の助けになることをする」とは、具体的にどのようなことなのでしょうか?

たとえば、私は高校時代にいろんな方に情報保障をいただいたり、授業でわからないところを教えてもらったりしたんですね。

その人に対して『ありがとう』と言うことを忘れずにいると、別のときに仲良くなることが多いです。

お互いの“できること、できないこと”を意識してやっていくと楽しくコミュニケーションできて、仲が深まると感じたので、そういうふうにやってきたなと今振り返って思いました。

小田さんは信頼関係を築くのがとても上手なんじゃないかなと想像しながら聞いていました。

信頼関係を築くために行動していること、努力していることというのは、きっとほかにもあるんですよね。

ですから、コミュニケーション一つを取っても、ご自身の信念だったり生き方であったり、そういったところが深掘りできるのかなと思います。

今日やっていただいたように、みなさんが日々やっていること、聞こえないからこそ工夫していること、これがそのままみなさんの強みになっていることを、もう一度考えていただきたいなと思います。

学生の2人は今回の企画を振り返ってどう感じたのでしょうか。

今回、障害について深く考える機会をいただきました。

良いエントリーシートを書けるんじゃないかと思えるような場面があったので、本当にありがとうございました。

たんに会社を探して、面接を受けて受かったところに入るみたいな、そういう形式的な部分だけしか考えられなかったんですけど、いろいろなお話を伺う中で、就活というのは自分と向き合うライフイベントだということを、今回の機会を通して実感できました。(手話)

後編では、「面接での情報保障」についてお伝えします。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日