就活ニュース

「もっと早くやっておけば…」 22年卒が就活で感じた後悔と成長

2021年10月11日

  • お問い合わせ

この夏は就職活動一色だったという学生も少なくないのではないでしょうか。

「もっと早くやっておけば…」と後悔することもあったようです。

一方で、多くの学生が自分の成長を実感したとしています。

(以下、マイナビ「2022年卒 学生就職モニター調査 8月の活動状況」より)

 

【もっと早く知っておけば…】

まずは22年卒の学生が就職活動を始めてから「就活前に知っておけばよかった」と思ったことを聞きました。

コロナ禍で学生が戸惑った様子が現れた結果となっています。

このうち、「就職活動の流れ」は前の年より5.6ポイント増えました。
「対面」が難しい中で選考の方法が変わっていき、対応が難しかったと感じているとみられます。

逆に、「面接での話し方」は前の年より5.3ポイント減りました。
WEBでの面接が増えたこともあり、学生も十分な対策をとったものとみられます。

こうした中で最も多かったのはやはり「自分の適性」
就活を進めていく中で自分の足りないところを見つめ直さざるを得ないケースがあるようです。

マイナビの担当者
「自己分析は毎年学生が一番多く挙げる項目です。仕事選びは自分がどういう人間なのかを知ることで成り立つものなので、就活の中で初めて自分について知らなかったと感じる学生が多いのだと考えられます。あこがれだけではなく、自分に合った仕事に就くためにも自己分析は必要だと思います」

 

【自己PRのキーワードは】

自分を分析して長所をアピールする「自己PR」

コロナ禍で思うように動けない面も多かった22年卒は自分をどうPRしたのでしょうか。

文系と理系で見てみると、文系が総じてサークルや部活動、アルバイトなどでのエピソードを活用する傾向が強くなりました。

一方で、理系は研究やゼミ活動など自分の学んだ内容をPRする傾向が強いようです。

このうち、文系の学生を男女別に見てみると興味深い結果となりました。

男子が、多かった順に行動力、粘り強さ、課題発見・解決力としたのに対し、女子は協調性、粘り強さ、行動力としたのです。

一方で、理系は男女とも多かった順に粘り強さ、協調性、課題発見・解決力となりました。

マイナビの担当者
「コロナの影響で大学や就活以外で受ける刺激が少ない一方で、自分で調べたり考えたり決めていく、という学生が多いように感じました。思うように動けない中でもそれぞれの分野で前に進み続ける力をPRしたのだと思います」

 

【企業に改善してもらいたい】

就職活動を通じて企業に改善してもらいたいと思ったことも聞きました。

最も多かったのは「合否の理由を教えて欲しい」で、半数近くの学生が挙げました。

複数の企業を受けていく中で、結果にかかわらず、1つ1つの経験を次につなげたいと考える学生が多いようです。

また、正解のない就活の中で客観的な意見がほしいという思いもあるとみられます。

 

【就職活動で成長】

就職活動を通じて自分自身が成長できたと思うかをたずねると、73.6%の学生が「成長できた」としています。(「はい」73.6% 「いいえ」6.4% 「どちらでもない」20%)

成長できたと思う部分は「自分自身に対する理解が深まった」59.9%「将来についてよく考えるようになった」56.7%と半数を超えました。

普段の生活の中で自分について掘り下げる機会が少ない分、将来何をしたいのかを突き詰めるために自己分析などを通して自分を見つめ直したことが成長につながったのかもしれませんね。

(調査対象:2022年卒業予定の大学4年生および大学院2年生 回答:1906人 調査期間:2021年8月25日~8月31日)

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日