就活ニュース

緊急事態宣言下の就活 大学の支援は?

2021年02月12日

  • お問い合わせ

東京や大阪など都市部では、2度目の緊急事態宣言が出されています。

これから就職活動が本格化する3年生の中には、この先、どのように活動を行えばよいのか不安に感じている人もいると思いますが、大学もコロナ禍の中、就職支援に力を入れています。

【緊急事態宣言が出た影響は?】

都内の6つの大学に尋ねてみたところ、現時点では学生の就職支援に大きな影響は出ていないという答えが返ってきました。

少し意外でしたが、実は去年、春の経験が活かされているからなんだそうです。

まもなく卒業するいまの4年生の就職活動では、去年3月からスタートするはずだった企業の合同説明会が軒並み中止となりました。さらに、4月に緊急事態宣言が出され、採用面接が急きょ延期されたり、オンラインへの変更を余儀なくされたりするなど大きな混乱が生じました。

一方、これから就職活動が本格化する3年生は、大学の授業もオンラインで行うのが当たり前になっています。ビデオ通話でのコミュニケーションにも慣れているほか、先輩たちの就職活動を見ているため、オンラインを想定した準備ができているといいます。

また、前回の緊急事態宣言の時は休校となる大学が多かったのですが、今回は休校になっていないことも学生にとってプラスに働きそうです。キャリアセンターでの就職相談はオンラインで行っていますが、各大学によりますと必要に応じて対面でも相談を受け付けているといいます。

【オンライン化によるメリットも】

オンライン化が一気に進んだことから、これまでになかった企業との出会いも提供できるようになりました。

早稲田大学のキャリアセンターでは、業界研究のイベントを毎年、開いてきましたが、これまでは都市部の企業の参加が中心でした。しかし、オンラインで開催するようになったことで、地方の企業も気軽にイベントに参加できるようになったといいます。

「地方で働く」をテーマに先日開かれたイベントでは、北海道大樹町の宇宙ベンチャーや島根県でドローン操縦士を育成する企業で働く卒業生たちが、仕事の内容や暮らしぶりなどについて説明しました。これまで目を向けづらかった地方の企業にも、学生の関心が広がっているようです。

★早稲田大学が開いた「地方で働く」をテーマにしたイベント

オンライン化が進んだことで、これまで学生向けに発行していた就活のガイドブックやイベントのポスターの印刷を新年度からはとりやめ、浮いた経費をWebコンテンツの充実に振り向けることにしています。

早稲田大学キャリアセンター
業界研究イベントに地方や海外で働く卒業生も気軽に招待できるようになり、学生に幅広い選択肢を提供できると感じています。一方で、オンラインになると周囲の動向が見えづらくなり、積極的に情報を取れる学生との間で二極化が進む可能性も感じています」

 

【不安を感じる学生も・・】

先の見えない新型コロナ、緊急事態宣言がいつまで続くのか各大学とも注視しています。3月からは企業の説明会が始まりますが、緊急事態宣言が継続されると、合同企業説明会の開催などに影響が出る可能性もあるからです。

また自宅のパソコンからアクセスするオンラインでの就職活動は、孤独を感じやすくなると話すキャリアセンターの職員もいます。夏休み期間中に行われた企業のオンラインでのインターンシップには申し込みが殺到、参加できなかったという学生からの相談も多く寄せられているそうです。インターンシップが事実上の採用選考になっているケースもあるため、学生にも焦りがみられるといいます。

青山大学キャリアセンター

「旅行、航空、飲食などコロナによる影響が大きい業界は、採用も少なくなると思います。これまで売り手市場だったときは、自分の好きなこと、趣味の延長で仕事を選ぶ学生も多かったと思いますが、BtoB企業など見えづらいところで世の中の役に立っている仕事にも目を向け、視野を広げて就活するようアドバイスしています

 

【就活生の皆さんへ】

本格的に就職活動が始まる3月まであとわずか。さまざまな業界にアンテナを張って情報を収集するとともに、大学のキャリアセンターなど就活のプロにも相談して活動を成功させて欲しいと思います。

立教大学キャリアセンター

「オンラインの就活は不安に思うかもしれませんが、自分の将来について考えることや就職活動を進めるうえで必要なことは、オンラインでも対面でも変わりません。キャリアセンターもオンラインでの合同相談会やOB訪問などのプログラムを用意して支援を続けていくので、積極的に参加してほしいです

あわせてごらんください

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日