就活ニュース

企業の採用HP 学生の好感度が高かったのはどんなページ?【NTTデータ編】

2020年10月14日

  • お問い合わせ

対面の機会が大幅に減った21年卒の就活。企業研究の情報源として、企業の採用ホームページの重要度がぐっと上がりました。学生に興味をもってもらいたいと各企業が工夫を重ねていますが、学生からの好感度が高かった2社に、今年就活した学生リポーターが、どんな工夫をしているのか取材しました。
(聞き手:勝島杏奈 田嶋あいか)

取材の出発点は、こちらのアンケート結果でした。
就職情報会社ディスコが実施、回答したのは、来春卒(2021年卒)の学生たちで、終わったばかりの就活を振り返っての結果です。
(調査期間:2020年7月10日〜15日、有効回答数1115人)

結果は……

上位の企業の票数差はわずかですが、ソニーが1位、NTTデータが2位でした。

今回お話を聞いたのは2位のNTTデータです。

採用ホームページの好感度ランキングは、2002年卒から続いていますが、
NTTデータは、2015年卒でも2位。昨年はランク外でしたが、今回久しぶりに2位に返り咲きました。

 

NTTデータ採用ホームページのトップ画像

業界の全体図を知ってもらう試み

学生
勝島

今日はよろしくお願いします。2位という結果をどう受け止めましたか?

弊社では「すごくうれしいね」と「ちょっと意外」の2つの声があがりました。

升田さん

学生
田嶋

意外ですか?

はい。実は、サイトをリニューアルしたのは2014年なんです。毎年内容は更新しているのですが、見せ方は変わっていません。

オンライン取材に答えてくださった株式会社NTTデータ人事本部人事統括部採用担当の升田真奈美課長(左)と嶋方 かおりさん(右)。

そのなかで、私たちの情報発信が学生さんの目に留まったということで、とても嬉しく思います。

こちら、アンケートで学生から寄せられたコメントですが感想はいかがですか?

ディスコ「2021 年卒 採用ホームページに関する調査」より抜粋して作成

狙い通りでよかったです。IT業界、かつBtoBの企業なので、学生のみなさんに正しく理解してもらえるよう丁寧に説明することを心がけました。

嶋方さん

なるほど。それはサイトのどの部分に表れていますか?

たとえば、この『NTTデータを知る』の“WHAT’S SI”の部分です。
「IT業界って?」、「SI(システムインテグレーター)って?」というそもそもの部分を細かく説明しています。

NTTデータ採用サイトより

教科書のように分かりやすいです。

他の企業さんの採用ホームページを見ていると、自分たちの会社に興味を持っている方を対象として情報発信している会社が多いように思います。

どう違うのでしょうか?

私たちは、そもそもIT業界とはどのような業界なのかを示したうえで、会社情報やサービス内容等を説明することを意識しています。

例えば、事前情報がない学生さんがふらっと見に来ても理解できるような、学生さんの理解度に応じて情報収集しやすい内容にしています。

IT業界とかSI企業 への理解を深めるには有効だったのかなって思います。

ほかには、このようなコメントもあがっています。

ディスコ「2021 年卒 採用ホームページに関する調査」より抜粋して作成

これも狙い通りですね(笑)

たとえば、この『ABOUT』の部分では、IT業界に関する説明に加え会社の事業内容やビジョンを理解してもらえるような形にしています。

NTTデータ採用ホームページより

どんな学生向けに載せたのですか?

弊社についてあまり知らない学生さん向けですね。

少し読み進むと、具体的なプロジェクト内容を掲載しています。下にスクロールしていくほど会社の細かな情報になっていくので、より詳しく知りたい学生さんに見ていただければと。

上から順番に読み進めると理解が深まっていく仕組みなのですね。

その通りです。学生さんがスムーズに情報を取得できるように掲載しています。

面白いです。そういった意図があったとは。サイトの見方が変わります。

こだわりは「情報量の多さ」

ホームページを作る上で、さまざまな工夫をされたと思うのですが、特にこだわった点を教えてください。

やはり情報量の多さですね。

確かにかなりの情報が掲載されていますよね。

でも一方で、情報が多すぎて読みづらいという一面もあると思うのですが…。減らそうとは思わなかったんですか?

あえて少なくするというのは考えていなかったです。

実際にアンケートを取ると「ホームページの隅々まで読みました」という声が多かったので、みなさんここからも情報を取って活用しているのだなと理解しています。

その代わりに多くの情報をどうしたら見やすくできるかを工夫しています。

たとえば、記事を対談形式にしたり、図や絵を積極的に活用して視覚的に分かりやすい内容にしたりすることを心がけました。

その見せ方というところでいくと、「イメージで伝える」というのが最近のトレンドでもあります。

どういうことですか?

たとえば、この『ダイバーシティ&インクルージョン』の部分を見てください。

NTTデータ採用ホームページより

ここでは多様な人が一緒に働いているということを写真からイメージしてもらって、その上で詳しく知りたい場合は別ページに飛んでもらう形になっています。

なるほど。たしかに瞬時に情報が入ってきますね。

企業に対する誤解を解く

個人的に『キーワードで知るNTTデータ』の部分が面白いなと感じたのですが、これらのキーワードはどのように選定されたんですか?

NTTデータ採用ホームページ「キーワードで知るNTTデータ」より

基本的には会社が大切にしていることや会社の方向性が伝わるようなキーワードを選んでいますが、一番の目的は学生さんの誤解を解くことです。

誤解ですか?

そうです。「NTTデータ」と聞くと、学生さんには「古くからあって国との繋がりがある堅い会社」というイメージを持たれがちなんです。なので、そういった誤解を解くことを狙いにしています。

海外拠点の数が53か国も!ここまでグローバルな会社だとは知らなかったです。

実はグループ会社含めて社員の3分の2が外国籍なんです。

学生たち

そうなんですか!

先進的な技術も紹介していますが、その他に文系の方の活躍など、学生さんにとって意外な一面を意識的にPRしています。

アンケートをヒントに課題を克服

そもそもどうして採用ホームページをリニューアルすることになったんですか?

リニューアルをした当時、採用広報の開始時期が12月から3月に変更になりまして、準備期間が少し長く取れることになったんです。

毎年、内定者の方に採用ホームページに関する詳細なアンケートを取っていまして。

「専門用語の意味を丁寧に説明してほしい」、「レイアウトが分かりにくくて必要な情報にたどりつくまでに時間が掛かる」、「キャリアの積み方について、多様な社員の事例を知りたい」などの課題点が上がっており、そのタイミングでリニューアルしました。

確かに、採用ホームページについては、内定者に聞くのが一番有効ですね。

採用ホームページは、何名で担当されているんですか?

だいたい2名ほどですね。

え!?

想像以上に少なくて驚きました。

(リニューアル以後の)毎年の更新ではもっと少なく、メインの担当者は1,2名です。

嶋方さんも担当されたんですか?

はい。私は去年の10月に異動してすぐに1人で採用ホームページの更新作業を(笑)

何が一番大変でしたか?

1つの記事を掲載するにしても方向性や意識のすり合わせなど、さまざまな方と調整しなければいけないことがありました。そういった細かい作業を複数並行して行うのは大変だったなと思います。

あと、2014年度のサイトのリニューアル時にはスマホでの見やすさも考慮しました。

NTTデータのスマートフォン用採用ホームページ画面

それまでは基本的にパソコンなどのウェブブラウザで見るのが前提だったのですが、みなさんスマホで情報収集するようになってきたので。

そうですね。私も就活のとき、面接の直前までスマホで採用ホームページを確認していました。パソコンとスマホとで何か変えているんですか?

どちらも同じ見え方になるように統一しています。

なるほど。

それまではパソコンとスマートフォンで配置が変わってしまう部分があったんです。

パソコンだったらここに書いてあったのに、スマートフォンだとどこに書いてあるのか分からなくなってしまうと困りますよね。

あーそういうときあります。しかも面接直前にそうなると不安になりますね。

就活生はどう活用するべき?

やっぱり就活生はホームページに書いてある情報を全部読むべきですか?

いや、全然それは求めてないですね。

え!?そうなんですか。マストかと思っていました。

もちろん、読んで頂いた分だけ情報収集はできるような作りになっていますが、それと同じくらい大事なのは生の社員の声を聞くことだと思います。

実際にセミナーに行ったり、OBOG訪問などをしたりして、自分で情報を取って理解を深めてほしいと思っています。ホームページは補足情報として使っていただければ十分です。

実体験が大事なんですね。

そうです。やっぱりホームページは一方的な発信に過ぎないので、自分が知りたいことを社員の方とインタラクティブに話してほしいなって思っています。

「それって本当なの?」って、自分の納得がいくまで情報収集と理解を進めてほしいです。

コロナ禍で生の声を聞くのがなかなか難しくなっているんですが……

オンラインでもOBOG訪問を受けています。リモートではありますが、顔を合わせてみなさん自分の聞きたいことを聞き出していますよ。

ちなみに、面接するときに学生がホームページをチェックしているかどうかは分かるんですか?

分かります(笑)

分かるんですね!(笑)

ホームページに書かれていることを細かく話してくれるとよく見てくれているなと思います。

ただ、見てるよアピールというより、自分が興味を持っているポイントを強調したいときにその言葉を使った方がいいです。目的と手段が逆にならないようにしてくださいね。

不透明な22年卒就活、採用予定は?

コロナの影響で先行き不透明な状況ですが、2022年卒の採用はどうなりそうですか?

コロナ禍であっても、むしろ人が足りないくらいです

コロナ影響もあいまって、社会的にデジタル化の必要性が高まっており、それをサポートする仕事がかなり増えています。現在のビジネス状況だと、採用人数を大きく減らす予定はないですね。

それを聞いて就活生も安心できると思います。

最後になりますが、今後目指すところはありますか?

オンライン化が進む中、学生さんが一番気軽に情報を取り入れられるツールとして採用ホームページがあると思います。

なので、引き続き「採用ホームページを見れば分かるよ」という状態を作り上げていきたいですね。

次回は、採用ホームページ好感度ランキングで1位だったソニーに、ホームページで伝えたかったことを聞きます。近日公開予定。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日