就活ニュース

帝国データバンクに聞いた!⑴「誰でも使える調査ノウハウ」

2020年10月02日

  • お問い合わせ

これほど、先が読めない就活になるとは・・・。
新型コロナウイルスが経済に大きな打撃を与える中、自分が志望する企業は、採用してくれるのだろうか?
念願叶って内定をもらえたとして、この先、本当に大丈夫なのだろうか?
不安・・・、でも自分自身でどこまで調べることができるの?
新シリーズでは、“企業信用調査のプロ”帝国データバンクに、自分で調べるためのテクニックを学生リポーターが聞いてきました。
(聞き手:勝島杏奈 田嶋あいか)

学生
勝島

若者は大手企業志向とよく言われるんですが、逆にいうと大手以外の非上場企業って、ホームページはあっても、設立して日が浅かったりすると内容も薄くて、リアルな実態がなかなかわからないんです。

学生
田嶋

そうなんです。コロナの影響で、せっかく内定をもらった企業が倒産したらどうしよう?という不安もありますし、安定性とか危険性の面をもっと知る方法はないかと思ってやってきました。

日本の全企業・事業者に占める大企業の割合はわずか0.3%。大企業以外は、公開情報が少なく企業の現状を把握するのが難しいことも。(グラフの数字は中小企業庁ウェブサイトより)

企業の信用調査については、帝国データバンクは120年の歴史とノウハウがありますので、みなさんが知っておいた方がいいこと、活用できそうな調査方法など一緒に考えていきましょう。

下川さん

今回取材に答えてくださったのは、帝国データバンク情報部取材課記者の下川純さん。企業倒産取材、記事執筆、業界動向の作成や企業経営に関するレポート作成を手がけている。

学生たち

よろしくお願いします!

帝国データバンクって何をしているんですか?

実は帝国データバンクさんって、あまり聞いたことがなくて、どんな会社なのか知らなかったんです。どんな業務をしているのですか?

メインは企業の信用調査です。

信用調査?

はい、信用調査を行い、報告書を作成してそれを販売しています。信用調査を蓄積した膨大なデータが、弊社には企業概要ファイルとして147万社分あります。

147万社!

そのほかにマーケティング事業や出版事業をやっています。

信用調査ってどういう目的でやるのですか?

まず「信用とは何か」というと、「それがあれば取引しても大丈夫だと判断できるもの」です。

ヒト・モノ・カネが健全な状態に保たれている会社に付与されるものだとご理解いただければいいかなと。

【帝国データバンク史料館より】
代金の後払いをする信用取引は古くは8世紀のイスラム社会ですでに行われていた。産業革命最中の1810年には世界初といわれる信用調査会社ペリー社がロンドンで設立される。1840年には、倒産情報などが掲載された月・週刊誌も発行されていた。
[右上]はペリー社の事業案内が印刷されたペリーズ・レター。

どこで判断しているんですか?

材料はいくつかあるんですよ。

決算書を見て取引相手がちゃんとお金を支払える状態にあるのか判断するのが1つ。

今は業績的に厳しくても、安定した取引先があったり、商品力があるなど取引を継続する可能性を見て判断するのがもう1つです。

主にお金の部分だけなんですか?

財務的なものは大事ですが、それとは別に、人の部分、例えば経営者自身の業界経験や人物像も大事なポイントです。

特に中小企業では会社経営における経営者の影響が大きいですから、経理など数字に疎い経営者が会社を倒産させてしまうケースは意外と多いんです。

何のために調査するの?

なぜ調査しなければならないんですか?

例えば、「田嶋」会社が「勝島」会社と取引をしていたとして、「勝島」会社が倒産したとします。そうすると「田嶋」会社は「勝島」会社からお金を回収できなくなります。

そうすると「田嶋」会社は資金繰りに影響が出て、場合によっては倒産し、さらに「田嶋」会社と取引のあった「下川」会社も倒産するという「連鎖倒産」が起きてしまいます。

ドミノ倒しみたいに?

そうです。だから、他の会社の信用調査は、自社を守るために必要な情報になります。

そうですね。

それだけではなくて、社会全体の経済を後退させてしまうことを防ぐためにも信用調査は必要なんです。

なるほど。

ただ、直接「勝島」会社に「今月の売り上げいくら?」って聞いても教えてくれるとは限らないですよね?

たしかに。

売り上げが良かったら言うかも(笑)

例えば建設業界など元請けと下請けのように上下関係があるような取引だとなおさら、直接聞いても教えてもらえることはあまりないですし、そもそも直接は聞きづらいということが多いので。

ですから、弊社のような調査会社にご依頼いただいて調査することが、社会的に必要になってくるんです。

帝国データバングウェブサイトより転載

危ない会社を見分けるポイント

では、企業を知るために、就活生でも応用できるようなノウハウがあれば教えていただきたいです。

まず、こちら、帝国データバンクでまとめている「危ない会社を見分ける99のチェックポイント」というのがあります。

こんなに……。

これを全部チェックすることは難しいので、この中から、大事なポイントをあげますね。

会社説明会に社長が直接いらっしゃるケースってありますか?

ベンチャー企業ではよくあると思います。

では、学生でも見やすいところとして「社長」、経営者をまずはしっかり見ていただきたいですね。

社長ですか?

そうです。就活する時に会社のHPや会社四季報で、志望企業の従業員の給与とか、年商、直近の業績とかも見ますよね。

はい。

そういった数字と、社長を実際に見比べた時に、例えば「なんでこんなにこの社長派手なんだろう?会社は大変そうなのに…」みたいな。

(笑)

やっぱりわかるんですよ。時計とか身につけているものが派手だとか、あとは言葉づかいが乱暴だったり、セクハラとかパワハラになりかねない発言だったり。

説明会を聞いている裏で、従業員を怒鳴っている声が聞こえてくるとか、会社から受ける印象と社長から受ける印象に悪い方のギャップがあるというのは気をつけるべきです。

こちらの表を見ると、逆もあるんですね。11は「意思が弱く、人が良すぎる」って。

そうなんです。人が良すぎて騙され、詐欺に遭ったりする社長もいるんです。

なるほど。社長の名前をネットで検索することも効果があるんでしょうか?

そうですね。ニュース記事を見てみるのはいいと思いますよ。

あと、事業が(社長の)発言通りに実行されているかもチェックするといいです。

どういうことですか?

以前取材した会社でとても印象に残っている会社があるんです。
そこはAIを活用した新しい家電を作っていたんですよ。

設立3年で100億円を超える資金調達をするほど期待されていて、いろんなところが出資したのに、お披露目の発表日を何度も延期して、結局発売ができないまま倒産しました。

えー!

社長がとてもプレゼン上手な人で、メディアにもたくさん出ていたんですね。

スティーブ・ジョブズみたいな?

”プレゼンテーションの達人”と言われた故スティーブ・ジョブズ氏

そうそう。プレゼンの仕方も近未来的でかっこいい感じで。

でも、その会社の実態は、言っていることと一致していなかったと。

はい、まさに。

意識したことがなかったですけど、会社の顔である社長ってそういうふうに見るのも大事ですよね。

次回は、キラリと光る自分なりの就職先を見つけるヒントを聞きます。

最近のニュース一覧

New

ことしの就活 漢字1文字で表すと…

2023年10月17日

就職内定率は92.0% 多くの企業で内定式

2023年10月12日

グループディスカッションのギモン(3)仕切るのが苦手でも進行役を買ってでるべきですか?

2023年10月03日

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…

2023年09月28日

こんな人が人事だったら嬉しい! 就活生が選ぶ「理想の人事担当者」は?

2023年09月21日

学生が求めるものは? 選考では何を質問される?

2023年09月19日

9月の内定率は91.5% 内定式は対面開催が大幅に増加

2023年09月14日

グループディスカッションのギモン(2)進行を妨げる人と同じグループに…どうすればいいですか?

2023年09月11日

就活生向け メールの書き方講座(4)SNSでうまくやりとりするコツは?

2023年09月08日

就活生向け メールの書き方講座(3)こんなときはどうする? シーン別対処法

2023年09月04日

グループディスカッションのギモン(1)企業が選考に取り入れる理由は?

2023年08月30日

悩んでいるのは同じ… 就活川柳にみる人事担当者のホンネ

2023年08月25日

“応募した企業から交通費など支給された” 59.4% その理由は?

2023年08月23日

就活生向け メールの書き方講座(2)件名の「Re:」って消してもいいの?

2023年08月21日

8月の就職内定率は86.6% 約4人に1人は活動を継続

2023年08月10日

24卒 内定者どうしの集まりは? 形式に変化も

2023年08月09日

就活生向け メールの書き方講座(1)押さえておくべきポイントは?

2023年08月04日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(4)就活に疲れてしまった大学3年の夏 いったいどうすれば?

2023年08月02日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(3) 親からの期待に押しつぶされそう…こんな時ってどうすればいいですか?

2023年07月28日

就活のさまざまな悩み、解決のヒントにつながる記事を紹介します

2023年07月26日

気になるビジネスマナー(2)どうやって身につければいいの?

2023年07月24日

就活に疲れてしまった時のメンタルケア(2)「あと一歩」というところでつまずいてしまったら…

2023年07月20日

気になるビジネスマナー(1)どんなことを身につけておくべき?

2023年07月18日

就活に疲れた時のメンタルケア(1)内定がもらえない…そんな時のモチベーションの保ち方は

2023年07月14日