就活ニュース

メール・郵便編 就活生らしいマナーは?

2020年04月10日

  • お問い合わせ

連絡手段はほとんどLINE。「メール・郵便…普段は使わないけど、就活では必須で困ったなあ・・・」と苦手意識がある人が多いのではないでしょうか?だけど大丈夫! マナー講師の美土路雅子さんが役立つ、チェックポイントを教えてくれました。
(聞き手:勝島杏奈 佐々木快 白賀エチエンヌ)

メールのギモン:タイトルに何を書けばいいの?

学生
佐々木

まず、メールですが、タイトルに何を書けばいいか悩むんですよ。大学名や名前、学年などを含めて見た目にわかりやすくするのか、メールの中身の概要がいいのか…

佐々木さんは実際に何度かやり取りをなさいましたか?

美土路さん

そうですね。僕はどちらかというと内容の要約をタイトルにしていました。

それが正しいです。一番良くないのは、例えば「ご連絡」というようなタイトル。タイトルを見てぱっと何のメールかわかるようにするのが良いと思います。

これはいいという例はありますか?

メールで会社説明会の日程の希望を伝えたい時は「会社説明会日程の希望」。これは10文字ですが、だいたい15文字以内で収めた方がいいと思うんですよ。

じゃないと「……」と表示されてしまいますもんね。

そうです。でも意外とタイトルって長くなってしまいますので、【】を使うと目立ちますよね。例えば「【ご添付】自己紹介書 田中 洋子」のような感じですね。

おー!

学生
勝島

私はいつも大学名と名前を書いてしまうんですけど。内容の要約とどちらがいいですか?

就活はいろいろなシチュエーションがあるので、一概には言えないですが、大勢の学生から一斉に送られてくる場合は、大学名と個人名が大事かもしれないです。

あと、メール本文の出だしの一文目も迷いどころで……。例えば「いつもお世話になっています」って書きますけど、「会ったこともないのにな…」って思ったり。

「初めまして」という表現を使ってもいいと思います。「初めまして。〇〇大学〇〇学部3年の〇〇〇〇と申します」という風に。フルネームがいいでしょうね。

何度かやりとりが始まったら、会ったことがなくても「大変お世話になっております」を使います。

そうなんですね!

ビジネスはどこかで繋がっているという意味では、「お世話になっております」と会ったことがない人にも言うという理由があります。

なるほど。メールの締め方は、どうやって終わればいいんですか?

良くない例としては、「以上」で終わってしまうこと。つい使ってしまいますが、きつい感じがするので「よろしくお願い申し上げます」で終わることが多いですね。

学生
白賀

署名もつけた方がいいですか?

はい、つけた方が良いです。就活用にきちんと「大学名・学部・学科・自分の住所・電話番号・メールアドレスなども入っている署名を作ることをお勧めします。

それから、本当にこういう例があったのですが、普段用のメールで絵文字が入っているもの。申し訳ございませんという内容の後に…

あ、あの土下座の絵文字🙇!

普段お使いなんでしょうね(笑) やはりビジネスでは苦々しく思われてしまいます。

最近は就活でLINEを使うこともあるんですが、絵文字やスタンプはダメですか?

やめた方がいいです。「向かっています」の走る絵文字🏃だとか、焦る絵文字😅とかもね。スタンプも皆さん使い慣れてますが、これもダメですね。

黒文字の「?」はどうですか?

エクスクラメーションマークとか。

一般的に、メールでは相手に疑問を投げかけるのは避けた方がいいです。「〇〇について教えてくださいますよう、お願いいたします」とする。

LINEはスピーディにやりとりするというメリットで使っているので、エクスクラメーションマークは使わない方が良いですよ。

そうなんですね。「大変勉強になりました!」みたいなのも…

若いエネルギッシュな感じを表現したいんですけど…

言葉づかいに厳しい企業でなければ、一つくらいはよいかもしれないと個人的には思いますが。

時と場合ってことですね。

でもやはり最初のうちはそういうものを使わないで、次に進んだ方がよいですね。

郵便のギモン:書類はクリアファイルに入れる YES or NO?

郵便についても聞かせてください。エントリーシートを郵便で出すことがあるんですけど、「御中」と「様」のどちらを宛名につければいいのですか?

「御中」は、人格ではない場合ですね。「送り先はこちらまで」と書いてあって、会社名や「〇〇会社人事部」で終わっている場合は、人ではないので「御中」です。「人事部田中まで」と書いてあったら、「様」です。

なるほど、わかりやすいです。

学生さんに多いのは「ABC商事人事部御中 田中様」と両方敬称をつけてしまうパターンです。

両方はいらないんですか?

両方書いたらダメです。最後が何で終わっているかに着目してください。表書きは正しく書くこと。2回は見直ししてください。

封筒の裏書きには、どういう情報を載せたらいいんですか。

受取手は必ず裏を返しますから、「この人からだ」とはっきりわかるようにしましょう。就活の場合は自分の住所、大学名学部名、氏名を書く人が多いかな。

【封筒書きのポイント】
▽宛先が会社や部署の場合は「御中」、担当者の場合は「様」。どちらか一方を使用
▽「応募書類在中」、「エントリーシート在中」などは表にはっきりとわかるように書く
▽裏には、住所・氏名の他に、大学・学部名も書く
▽裏の左上に投函日、持参の場合は訪問日を記入しておくと良い
▽封を閉じたところに「〆」や「封」の字を書いておく

郵便を送る際に、書類をクリアファイルに入れて封入する方がいいんでしょうか?

良い質問ですね。どちらの方がよろしいと思いますか?

僕はクリアファイルに入れた方がいいといいと思います。

その通りです。エントリーシートは自分の分身ですよね。自分の代わりに語ってもらうわけですから、大事な分身を折り曲げたくないですよね。

ですから、紙を小さく折らずにクリアファイルに入れて、そのままパッと見られるようにしていただきたいです。

企業の方からの印象はどうですか?

入っている方が、きちんとしているな、志望度が高いんだなという印象になると思いますよ。

たとえば、天気が悪くて滲んでしまうかもしれませんし、角が折れてしまうかもしれない。でも、クリアファイルに入れておけば中身の書類はたいてい大丈夫ですよね。

受け取った企業がクリアファイルの処分に困ったりしませんか?

しないです。シュッと取り出せるじゃないですか。

あと、履歴書在中という判子は表に押すべきですか?

どちらを多く見ますか?

表です。表に目立つように押した方がいいですか?

はい、そうです。

それって、手書きでも大丈夫ですか?

判子がなければ手書きで丁寧に書いてください。履歴書だなということをちゃんと認識してもらえるように、目立つようにするのが大事ですね。

ちなみに履歴書だけであれば「履歴書在中」、ESは「エントリーシート在中」、複数の書類を入れる場合は「応募書類在中」がよいでしょう。

面接での言葉づかいに迷ったら…
→面接編(上)「しっかりとした呼称をつかう」

エントリーシートの言葉づかいがわからない!
→就活エントリーシート編(上)「どこが間違い?」

WEB面接、どうしたらいいの?
WEB面接 NHK近江アナがやってみた(1)ポイントは【はっきり話す】

多くの方が苦手な就活の電話対応については、電話編を近日公開予定です。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日