就活ニュース

新型コロナウイルスと就活「就活生ができることは?」

2020年04月03日

  • お問い合わせ

2021年卒の就活は、新型コロナウイルスの感染拡大で先が見通せない状況。急遽、各企業の会社説明会をYouTube上のライブ配信で行った就活クチコミサイト「ワンキャリア」のイベントプロデューサー多田薫平さんに、“就活生ができること”を聞いてきました。(取材日:3月16日)

(聞き手:伊藤七海 工藤菜摘 田嶋あいか)

 

コントロールできる要素に集中する

学生
工藤

新型コロナウイルスの影響で、採用のスケジュールもおそらく変わってきますよね。

個別情報については、ワンキャリアでも企業の最新採用スケジュール情報を取得できるインフォメーションセンターをネット上に開設しました。

多田さん

インフォメーションセンターでは、変化する状況下で企業のオンライン説明会などの最新実施情報を公開。

みなさんも影響が長引くなという仮説を立てているかと思いますが、就活スケジュールは国の方針によって変わる可能性もあります。

その時ってどうなっちゃうんですか?

分からないです。だけど僕が言いたいのは、そこに不安に思う時間ってあるんでしたっけ?ということです。

学生
田嶋

ないですね。

例えば内定が取り消しになる話も出ていますが、あれって、自分でコントロールできる要素ですか?

できないです。

コントロールできない要素と、コントロールできる要素があります。いま、やるべきことって、コントロールできる要素に取り組むってことじゃないですか。

状況は理解しつつ、事実は取りに行くけど、噂には流されないのが大事なスタンスです。

やるべきことは4つ

学生
伊藤

では、コントロールできる要素って例えばどんなものですか?

えっと、就活生が抱える問題ってどういうものがあると思いますか?

どこにも内定が出なかったらどうしようか?

どういう企業にいきたいのか自分でも分からない。

行きたい業界がどこもだめで、次どこを受ければいいのか分からない。

なるほど。就活生の問題って大きくわけると2つに分かれます。企業を選ぶための問題と企業に受かるための問題。

なるほど。

選ぶ問題は、どうやって1社を選ぶかという問題で、分解すると情報収集と情報整理と意思決定、この3つに分かれるんですね。

多田薫平さんnote「就活生の『説明会がなくなった…。どうしたらいい?』への処方箋を書きました。」より転載

受かる問題は、企業に受かるためにESをどう書くのかとか、面接対策どうするのかということ。そして、選ぶ問題と受かる問題をつなぐのが、5つ目のどう自己分析すればよいのか?なんです。

やるべきことって、この5つぐらいしかないんですよ。まだ意思決定の段階に到達していない人が多いので、やるべきことは4つです。

この中で新型コロナウイルスの影響で難しくなっているのは「情報収集」ですが、そこは前回お話した検索方法で情報を集め、以下のような「情報整理」のフォーマットの「事実」部分に当てはめて考えていくのがよいと思います。

「人」、「仕事」についての分析
「理念/組織風土」、「制度」についての分析
多田薫平さんのnote「就活生の『企業を絞れない』への処方箋を書きました。」より転載

この状況下でインターンシップ経由の採用枠が増えるという噂も聞き、すごく気になっています。

増えるところもあると思いますし、変わらないところもあると思いますよ。ただ、それによって戦略って変わります?

伊藤・田嶋

変えられないです。

変えられないでしょう?だからそれはコントロールできない部分なんですよ。受けたい企業にインターンに行っていないとして、インターンシップ枠が増えたことで自分にインパクトすることってありそうですか?

インターン100%ってなると、そこを受けるのをやめようってなります。

でも、実際に企業がインターンだけで採用するって、物理的に無理だと思います。インターンシップを3回開催し、各回の参加者が30人とします。採用目標人数が10人だとして、90人の中から採用できそうですか?

確かに、達成できなさそう。

そうなんです。だからインターンシップ枠以外の手段も考えるはずなんですよ。1名しか採用しないのならインターンシップ枠で終わりかもしれませんが、採用人数が多い場合はインターン経由以外を考えないと採用目標に到達しません。

それでもどうしても周りばかり気になっちゃいます。

それはそれでいいことで、状況を知っておくことは大事です。

その上で、噂であろうと事実であろうと、自分にどれくらい影響があるのかって考えたときに、戦略が変わらないのであればあんまり気にする必要はないですよね。

採用人数が減るという噂も同じですか?

求人倍率が下がってきているというような話はあります。だけどやることは変わらないですよね。あるとすれば、受ける企業数を増やす選択肢は入れてもいいのかなと思います。

最低限国の方針は見ておく

私の周りで、新型コロナウイルスの影響で内定取り消しをされそうという子がいるのですが、業界によってそういう可能性があるところはありますか?

あるとは思います。やっぱりイベント業界にはインパクトが強いですし……

旅行業界とかも?

そうですね。大人数が集まるような業界には影響があるはずです。

ただ、内定取り消しというような話が出た場合は、1人で悩まず必ずキャリアセンターなど大学の職員の方に相談してください。自分だけの判断で絶対にサインしない。

21年卒の学生で内々定をもらって就活を終える子も出てくると思うのですが、こういう状況なので多めに内々定を持つなど対策をした方がいいんでしょうか……。

現実的な問題だなあ…。

最低限判断をするためには、経済ニュースを見ることと、国がどんな方針を出しているかを見ておいた方がよいと思います。その上で、今できることに時間を使った方がいいですね。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日