就活ニュース

新型コロナウイルスと就活「就活のスケジュール、どうなっちゃうの?」

2020年03月10日

  • お問い合わせ

前倒し傾向が一転、新型コロナウイルスの影響で先行きが不透明になってしまった2021年卒就活。これからどうなるの? 今、何をすべきなの? 第3弾は、今後のスケジュールはどうなりそう?をテーマにリクルートキャリア就職みらい研究所の増本全所長に、不安をぶつけてきました。
(2月28日取材)

納得のいく1社を目指して

学生
伊藤

新型コロナウイルスの影響で、就活生はみんな先が見えていないと思うんです。いつまで続くんだろう? 長期化するの?って不安で・・・。影響はどのくらい続きそうですか?

正直コロナウイルスの影響がどこまで続くかはわかりません。今年の採用環境をお話しすると、もともと、今年は去年より少し早く選考や内定が進んでいくと見ていました。

増本さん

東京オリンピック・パラリンピックの開催期間中に採用の時間が取れなくなるので、昨年までその期間に採用をしていた企業がスケジュールを早めるという調査結果も出ています。

図表は、リクルートキャリア就職みらい研究所「就職白書」より抜粋して作成

そう聞いていました。

ところが、新型コロナウイルスの影響で、今の時点で採用活動が一部止まってしまいましたよね。オリンピック期間中は採用をしない・・・と考えると、この先、かなりタイトなスケジュールになると思うんです。

時間がなくなると。

昨年までに比べ、非常に限られた時間になると思うので、企業は採用時期や採用方法を多様化せざるを得ないと思います。

もしかしたらオリンピック後に企業と就活生が出会うパターンも増えるかもしれません。

学生
田嶋

就活は、早期化するって言われていましたけど、長期化ですか……。

学生からすると早く決めて終わりたいよね。

早く内定もらって最後の1年を楽しみたい、みたいな。

その気持ちはすごくわかるんですが、納得できる1社を選ぶのが就職活動ですよね。

今の状況からすると従来通りには動けず、企業によってはスケジュールが変わるかもしれないことは、頭に入れておいたほうがいいと思います。

万が一の長期化は学生も企業も望んでいないと思うけれども、納得できる就職先を見つけるために必要性があるならそうなるということです。

3月をどう過ごすか

3月に企業説明会が予定されていて、バイトもなにも予定を入れていなかったんです。それがいきなりスケジュールが真っ白になって・・・。逆にチャンスととらえるなら、何をすべきですか?

僕だったら何するかなあ…。

やっぱり自分のことと、企業のことをより理解していくことに尽きると思います。

最良の選択をするために、自分自身の選択基準をより磨いていく。そこを磨けると、逆にすぐ内定先が決められるかもしれないですよ。

なるほど。今までは自分自身と向き合うより、OB訪問とか、企業の人と会える機会を作る方に重きを置いていました。

そうですよね。それは必要な行動ですけど、大事なのはその企業に入社後に活躍することですよね。

うんうん。

まだ多くの学生は、選択基準が磨かれていないと思うんですよ。なぜ、それが大事なの?と聞いても、わりとふわっとした答えだったり、なんとなくだったり。

もう少しブラッシュアップできていたら、もっと自分に合っていると確信をもって選択ができるのでは?と思うことは多々あります。

先の見えない不安と向き合う

でも、本当に先が見えないですよね。

見えないことを前提に動くことで、自分自身が鍛えられるかもしれないですよ。

この機会をどう生かすかって、マインドセットしてもらいたいな。社会に出たら先が見えないことだらけなので。

実際に、今年のようなことは前例としてありましたか?

状況も全然違いますが、東日本大震災の時も先行きが見えない状況でした。

震災もこの時期でしたね。

リーマンショックの時もやはり学生からの不安はたくさん聞きました。

ただ、その時と違うのは、現時点では、企業の採用意欲が旺盛なんですよ。企業の皆さんは学生の皆さんにとにかく会いたがっています。

なるほど。

就職活動で大事なのは、学生と企業がお互いを理解し、お互いが納得した選択をしていくことです。

お互いを理解するという意味では、この状況でも、やれることはあるとまだまだあると思います。

新型コロナウイルスと就活(1)「説明会が相次ぎ中止…どうしたらいいの?」
新型コロナウイルスと就活(2)「オンラインでの就活ってどうなの?」
はこちらからご覧ください。

次回の緊急取材第4弾は最終回。新型コロナウイルスの影響で流れる真偽のわからない就活の噂について聞きました。近日公開予定です。

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日