就活ニュース

4割が言わない?!転職の『本当の理由』は?

2022年11月15日

  • お問い合わせ

「あいつ、転職したんだってよ」… 社会に出ると、会社の同僚や学生時代の友人からこんな話をよく耳にするようになります。

「キャリアを磨くため」というと聞こえがいいけど、みんなが転職する本当の理由ってなんなの? ホンネを尋ねた調査の結果を見ていきましょう。

(以下、『エン転職』「本当の退職理由」実態調査より)

立つ鳥 跡を濁さず!?

まずは、転職が決まって勤め先の会社を辞める際のワンシーンから。

「実は、来月から○○商事で働くことになりまして…」

「えっ!…、そうなの!?でも、なんで辞めるの??」

こんな時「本当の理由」を伝える、伝えない?転職を経験した8700人あまりを対象に尋ねた結果がこちら。

「伝えた」57% ▼「伝えなかった」43%

実に4割以上の人がそれまで勤めていた会社に本当の理由を伝えなかったということです。

「自分自身のさらなる成長に向けて…」なんて言いながらもホンネでは別の理由がある人も少なくない様子。

では、その気になる「伝えなかった本当の理由」って何なのでしょうか。

おもだった回答を抜粋

「職場の人間関係が悪い」が最も多く35%。

次いで「給与が低い」「会社の将来に不安を感じた」といった理由が続いています。

ちなみに、「新しい職種にチャレンジしたい」は11%。

やはりネガティブな理由ほど会社に言いにくいと感じる人が多いようです。

回答を世代別に見ると、20代では「会社の将来に不安を感じた」「仕事内容が合わない」や「残業・休日出勤が多かった」などが、ほかの年代と比べて多くなっています。

新卒でなんとなくのイメージで就職先を決めてしまうと、理想と現実との齟齬(そご)が出てしまうことが多いのかもしれません。

エン・ジャパンで転職事業を担当する藤村諭史さん

コロナ禍で人間関係が希薄になったことも背景にあると考えられますが、やはり波風を立てたくないという人が多い印象を受けます。

会社側からすれば、退職の本当の理由を知ることは自社の改善ポイントを知るきっかけになり得るので、従業員との日々の関係性をしっかり作っていくことが重要です。

転職後を見据えて?

なぜ、ホンネを伝えなかったのか。その理由を見ていきましょう。

主立った回答を抜粋

多かったのは「円満退社したかったから」「話しても理解してもらえないと思ったから」という理由。

20代では「引き止められるのが面倒だと思ったから」がほかの年代よりも多くなっています。

実際の声に耳を傾けると、転職後のことを見据えてホンネを言わなかったという人もいるようです。

「業界での横のつながりがあるため、本当のことを言ってしまうと転職しづらくなるため」(33歳女性)

「上司のワンマン部署のため話しても理解されない、もしくは不当な扱いを受ける可能性があったため」(28歳女性)

「自分のなかでは退職は決定事項だったが、過去に先輩が退職するときに話し合いが長引いて苦労している姿を見て、余計なことは言わないようにした」(29歳女性)

辞める際の苦労もうかがえますが、転職は「新たなチャレンジ」と捉えて行動することが重要なようです。

エン・ジャパン 藤村諭史さん

不満を理由にした『逃げの転職』は癖になってしまうので、伝えるかどうかは別として、改善すべきポイントを振り返るなど自分と向き合うことが大切で、そういう人が次の職場でも活躍できるように感じます。

特に若い世代の人たちは、「なんとなく知っているから」という理由で就職先を決める人も一定数いるので、仕事の内容が自分にあっているのかをしっかり見極めることも大切になってきます。

対象:『エン転職』を利用するユーザー 期間:2022年8月29日~9月27日 有効回答数:10,432名のうち、退職経験者8709人の回答を抽出

最近のニュース一覧

New

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(3) 入社後のギャップはあった?

2024年06月25日

New

「配属ガチャ、見直します」変わる企業の人事異動

2024年06月24日

25年卒の「就活川柳」学生のホンネは…

2024年06月17日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(2) 仕事は怖いと思っていたけど…

2024年06月14日

就職内定率は8割を超える 企業の採用意欲は高いので焦らずに

2024年06月10日

「オワハラ」実際に受けたら?そのときどうすれば?

2024年06月06日

SNS上の就活の不安をあおる不確かな情報に注意を

2024年06月04日

就活の採用面接 政府ルールでは6月1日から 人材不足で前倒しも

2024年06月03日

若手社会人に聞く“働くことのリアル”(1) 「就活の軸」どう決めた?働いて変わった?

2024年05月30日

26年卒・就活スタートガイダンス(2)「就活の軸」ってどうやって見つけるの?

2024年05月29日

インターンシップ 25年卒が参加した結果は?

2024年05月23日

26年卒・就活スタートガイダンス(1)まず何から始めればいいの?

2024年05月21日

内定率は7割を超える 早期化進むなか納得感ある企業選びを

2024年05月14日

「理系学生だけど文系の職種に就きたい…」どうすれば?

2024年05月10日

25卒の求人倍率は1.75倍 3年連続で上昇 コロナ禍前の水準に回復

2024年05月08日

聴き逃し配信中! ~6月8日(土)午後10:55まで

2024年05月02日

25年卒が選ぶ「就職企業人気ランキング」ことしの注目企業は?

2024年05月01日

入社後の配属はいつ決まるの?希望は聞いてもらえる?

2024年04月22日

就活のギモン(番外編)「地方で働く魅力」ってなに?若手社会人に聞いてみた!

2024年04月18日

「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ?

2024年04月17日

就活生のギモンを専門家に聞く(6)面接で想定外の質問や緊張が!?こんな時どうする?

2024年04月12日

内定率が6割近くに より早い時期に内定の取得・辞退が進む

2024年04月11日

就活生のギモンを専門家に聞く(5)就活の志望企業ってどう絞り込めばいいの?

2024年04月05日

変わる入社式 “服装は自由に” “先輩も親も見守る” その背景は?

2024年04月02日