目次
雪道の「転倒事故」防ぐには

大雪や路面凍結の際に必ず起きるのが転倒事故です。雪が積もった道、ブラックアイスバーン、階段や坂、横断歩道や建物の出入り口も注意が必要です。都市部では不慣れな方もいると思います。危険な場所は?転倒せずに歩くには?服装は?ポイントをまとめました。
「雪下ろし」ここに注意

冬型の気圧配置が強まる、南岸低気圧が近づくなど、雪が積もりやすい季節。大雪のため、雪下ろしや雪かきをしなければ生活がままならない地域もあります。しかし雪下ろし中の転落事故や落雪事故は毎年のように起きています。是非気をつけてほしいポイントをまとめました。
車が「立往生」注意点や対策は

冬型の気圧配置が強まる、南岸低気圧が近づくなど大雪のリスクが高まった時、気をつけたいのが車の「立往生」です。見通しがきかない吹雪「ホワイトアウト」が起きた時も危険性が高まります。立往生にあわないためには?もしもの時はどうする?ポイントをまとめました。

「雪で先が見えない」「車が全く進まなくなった」車を運転しているとき、もし立往生に巻き込まれたらどうすればいいのか。取り組んでほしい5つの行動をまとめました。
知っておきたい「冬の気象用語」

さまざまな種類があって難しく感じることもある防災情報。気象庁や防災機関から発表される情報のうち、「大雪」と「低温」に関わる用語の基本を解説します。ことばの意味を知って早めの備えに役立てて下さい。
あわせて読みたい
-
“南岸低気圧” 都心に雪が降る条件は?
東京の都心など関東南部の平野部に雪をもたらすとされる「南岸低気圧」ですが、必ず雪が降るという訳ではありません。雪が降る条件を調べてみました。
-
大雪に備える(雪下ろし・雪崩・雪道・立往生) 注意したいポイントは?
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「立ち往生」「孤立」が...
-
大雪対策マニュアル「ホワイトアウト」どうする
猛吹雪や暴風雪、地吹雪でおそろしいのは、一瞬で目の前が真っ白になる「ホワイトアウト」。万が一、遭遇してしまった時のために、取るべき行動、ホワイトアウトが起きやすい地形などをまとめました。
-
大雪対策マニュアル「車に乗る時」ここをチェック
雪の中のドライブ、車に乗る時にチェックしてほしいことです。燃料は十分?。100円玉でタイヤの溝の深さを調べる方法があります。ブーツの靴底にもリスクが…。
-
大雪対策マニュアル「車で外出」その前に
冬のシーズン、外出しようと思ったら雪の予報が…。大雪の前に注目したいキーワード、立往生に備えて車で出かける際に持っておきたいモノ、心がけてほしいポイントをまとめました。
-
大雪の原因 JPCZ=日本海寒帯気団収束帯とは
大雪の予報などよく出てくる言葉「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」。そのメカニズムや「危険な雪の降り方」を把握する手段を詳しく解説します。