大雪対策「外出する前」車に備えておきたい物と情報確認方法

冬のシーズン、外出しようと思ったら、雪の予報が…。大雪の前に出るキーワード、車で出かける際に持っておきたいモノ、心がけてほしいことをまとめました。

➀大雪のサインを見逃さない
②携帯トイレを用意する
③脇道を通らないルートを選択
大雪のサインを見逃さない

天気予報で次のキーワードを聞いたら注意してください
✅急速に発達する低気圧…猛吹雪やホワイトアウトを引き起こします
✅南岸低気圧…東京の都心など関東南部の平野部にも雪をもたらすとされていて、首都圏で大雪が降ると交通への影響が大きくなります
✅JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)…平地でもわずか数時間のうちに大量の雪が降り、立往生などにつながるいわゆる「ドカ雪」の要因となります
気象庁と国交省が会見を開いて「大雪に対する緊急発表 」 を出した時は外出を控えてください
携帯トイレを用意

大雪で立往生した場合、一番困るのがトイレです。過去には、30時間近く車内にとどまらざるを得なかったケースもありました。「近くのコンビニですれば大丈夫…」と考えていると、数キロ先までない…ということだって考えられます。購入後、数年間は使用できるのでふだんから車に積んでおきましょう。
ほかにも、毛布やカイロ、手袋などの防寒具や、除雪するためのスコップ、水や飴やチョコレート、ビスケットなどの食料も準備しておいてください。
脇道を通らないルートを選択

渋滞を避けたいからといってナビの案内で脇道に行くのは危険です。除雪されていなかったり凍っていたりして事故が起きやすい場合もあります。国土交通省 WEBサイト「おしえて!雪ナビ」ではライブカメラで道路の状況が確認できます。
国土交通省「おしえて!雪ナビ」はこちら(NHKサイトを離れます)雪道の運転は思った以上に時間がかかります。早めに出発しましょう。
展開センター 展開戦略グループ(防災・復興支援)清木まりあ

あわせて読みたい
-
“南岸低気圧” 都心に雪が降る条件は?
冬の間、東京の都心など関東南部の平野部に雪をもたらすとされる南岸低気圧とは。雪が降る、積もる条件を調べてみました。
-
大雪対策「ホワイトアウト」特徴や緊急連絡先は
NHK防災これだけは。猛吹雪や暴風雪、地吹雪でおそろしいのは、一瞬で目の前が真っ白になる「ホワイトアウト」。万が一、遭遇してしまった時のために、取るべき行動、ホワイトアウトが起きやすい地形などをまとめました。
-
大雪「転倒事故・雪下ろし・立往生・気象用語」の注意点は
大雪や低温の季節「転倒事故」「雪下ろし」「車の立ち往生」の注意点や対策のポイントをまとめました。「顕著な大雪に関する情報」「JPCZ」「ブラックアイスバーン」など難しい気象用語についても簡単に解説。
-
大雪の原因 JPCZ=日本海寒帯気団収束帯とは
大雪の予報などよく出てくる言葉「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」。メカニズムや「危険な雪の降り方」を把握する手段を詳しく解説します。
-
大雪に備える(雪下ろし・雪崩・雪道・立往生) 注意したいポイントは?
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「立ち往生」「孤立」が...
-
大雪対策「車に乗る時」タイヤ確認や給油の方法
NHK防災これだけは。雪の中のドライブ。車を運転する前にチェックしてほしいことです。燃料は十分?。100円玉でタイヤの溝の深さを調べる方法があります。ブーツの靴底にもリスクが…。