大雪対策「車に乗る時」タイヤ確認や給油の方法

雪の中、車に乗る前にチェックしてほしいことです。出発前に燃料が十分か確認してください。タイヤも100円玉を使って溝の深さを調べる方法があります。あなたのブーツの靴底にもリスクが…。ふだんよりも念入りに準備してから出発しましょう。

➀燃料が半分になる前に満タン給油!
②タイヤの安全は100円玉で確認
③靴底の雪を払って運転席へ
燃料が半分になる前に満タン給油!

燃料が半分になる前に満タンに給油してください。車の燃費などによっても異なりますが、満タンなら約400km走れて40時間程度アイドリングが可能になります。もし立往生しても、携帯電話の充電・暖房の使用・ラジオやカーナビでの情報収集ができるので安心です。
ただし長時間のアイドリングは一酸化炭素中毒の危険があります。マフラーが隠れないように除雪するなど、対策を怠らないでください。
タイヤの安全は100円玉で確認

スタッドレスタイヤは、雪や氷の上でも滑りにくいように夏用タイヤと比べると溝が深く作られていますが、半分以上すり減ると効果が発揮されません。
溝の深さを簡単に確認する方法として、100円玉を使うものがあります。
まず、100円玉を数字の「1」の方向からタイヤの溝に差し込みます。この時、「1」が溝に隠れずに見える場合は買い替えたほうがいいということです。ただし、メーカーによって溝の深さが違うこともあるため、この方法はあくまで目安です。
国土交通省が呼びかけているのが、スタッドレスタイヤにある「プラットホーム」と呼ばれる部分を確認する方法です。プラットホームはタイヤの溝にある5ミリほどの高さの出っ張りで、溝が半分以上すり減るとプラットホームが表面に露出するので、交換が必要なサインとなります。
冬用タイヤの耐用年数は約3~5年と夏用に比べて短いとうことも忘れてはいけないポイントです。
靴底の雪を払って運転席へ

靴底に雪がついたままだと滑りやすくアクセルやブレーキを踏み外します。特にブーツの溝に挟まった雪に注意してください。
車の上に積もった雪を落としてから出発するようにしましょう。運転中に雪が落ちてくると、視界が遮られて危険です。
雪のシーズンは慌てて出発せず、安全運転ができる準備をしましょう。
展開センター 展開戦略グループ(防災・復興支援)清木まりあ

あわせて読みたい
-
大雪対策「ホワイトアウト」特徴や緊急連絡先は
NHK防災これだけは。猛吹雪や暴風雪、地吹雪でおそろしいのは、一瞬で目の前が真っ白になる「ホワイトアウト」。万が一、遭遇してしまった時のために、取るべき行動、ホワイトアウトが起きやすい地形などをまとめました。
-
大雪対策「外出する前」車に備えておきたい物と情報確認方法
NHK防災これだけは。冬のシーズン、車などで外出しようと思ったら雪の予報が…。大雪の前に注目したいキーワード、立ち往生に備えて車で出かける際に乗せておく道具、心がけてほしいポイントをまとめました。
-
大雪「転倒事故・雪下ろし・立往生・気象用語」の注意点は
大雪や低温の季節「転倒事故」「雪下ろし」「車の立ち往生」の注意点や対策のポイントをまとめました。「顕著な大雪に関する情報」「JPCZ」「ブラックアイスバーン」など難しい気象用語についても簡単に解説。
-
大雪の原因 JPCZ=日本海寒帯気団収束帯とは
大雪の予報などよく出てくる言葉「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」。メカニズムや「危険な雪の降り方」を把握する手段を詳しく解説します。
-
“南岸低気圧” 都心に雪が降る条件は?
冬の間、東京の都心など関東南部の平野部に雪をもたらすとされる南岸低気圧とは。雪が降る、積もる条件を調べてみました。
-
大雪に備える(雪下ろし・雪崩・雪道・立往生) 注意したいポイントは?
大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「立ち往生」「孤立」が...