地震や津波、台風といった自然災害。想定される被害や事前に発表される情報の意味を正しく理解して日頃から十分な備えをすることが重要です。「これだけは知っておきたい」という情報をセレクトして掲載しています。
更新
災害リスク日本列島 どこで何が起きるのか
-
伊勢湾台風とは?犠牲者5000人超「暴走木材」が街を襲った
“最強クラス”、“明治以降、最悪の台風災害”ともされる伊勢湾台風。当時、何が起こったのか。そして今後、伊勢湾台風に匹敵する危険な台風が再び日本を襲うリスクについてもまとめました。
-
関東大震災とは? 被害の特徴・メカニズム・教訓は?
関東大震災とは。大地震のメカニズム、大規模火災や土砂災害、津波による被害の状況や特徴、教訓について、図や写真などをもとにわかりやすく説明。
-
「首都直下地震」被害想定は?備えや対策は?
東京など首都圏を襲う「首都直下地震」被害想定とは?大規模火災、群集雪崩、デマ拡散のリスク、住まいや経済へのダメージは。備えも含め記事や動画にまとめました。
特集記事相次ぐ災害 教訓を忘れないために
-
大阪に津波が10分で来る?南海トラフ巨大地震の前に知っておいて欲しいこと
南海トラフ巨大地震で大阪を襲う津波。その「到達時間」について、自治体の呼びかけている内容と気象庁が発表する内容には大きな違いがあります。パニックにならないために知って欲しいことです。
-
100年前の「フェイク画像」 関東大震災でも拡散したデマ
災害のたびに出回る「フェイク画像」や「デマ」は100年前の関東大震災でも。なぜ無くならないのか。現代への教訓とは
-
関東大震災 100年前の地図に記されていたことは?
100年前の関東大震災。 国がこれまで大事に保管してきた当時の地図があります。 どこに被害が集中し、どこに被害が少なかったのか。いまを生きる私たちに必要な対策は何か、写真や映像だけでは分からなかった関東大震災の姿は。
-
「NHK全国ハザードマップ」全国各地の災害リスクを調べる
「洪水」や「土砂災害」「内水氾濫」「津波」から命を守るために重要なハザードマップ。全国からハザードマップのデータを集め一覧できるようにしました。あなたがお住まいの地域の災害リスクは?(随時更新)
-
最強クラスの台風が接近!そのとき、何を検索した?
「西鉄バスが止まった。今回の台風はガチでやばい」。こんなツイートが話題となった2022年9月の台風14号。検索ワードのビッグデータ分析から、地域ごとに求められる情報に特徴がある可能性が見えてきた。
-
“救えるはずの命” 災害関連死を防ぐには
地震や津波からは生き延びた。それなのに、その後の避難生活などで命を落とす「災害関連死」が後を絶たない。専門家の分析では多岐に渡る原因が見えてきている。命を守るために私たちにできることとは?
災害の備え災害 その時どうする
-
災害切迫時「これだけはやってほしい」対策イラスト集
大雨・台風・猛暑・大雪…災害切迫時から復旧までNHKで災害担当をしている記者が伝える、せめて「これだけは」やってほしい対策のポイントを画像でまとめました。
-
自宅が浸水したら・・・片づけの注意点は?
浸水被害にあった自宅の片づけをする際は、暑くても肌を出した服装はしないで下さい。自分だけで行おうとせず、災害ボランティアセンターに相談してください。濡れてしまっても使える可能性があるものもあるので、専門業者に相談しましょう。
-
赤ちゃんと避難…注意点や持ち物、ミルクをあげるポイントは?
赤ちゃんと避難する時の注意点とポイントをまとめました。いつ、どこに避難をする?リュックに何を入れたらいい?授乳の注意点は?今のうちに確認してみて下さい。
-
川で水難事故にあわないための対策やポイント
川遊び中の水難事故が相次いでいます。ライフジャケットの選び方は?流された時はどうする?これだけは守って欲しいポイントです。
-
子ども(幼児)と避難するとき 注意点とポイントは?
子ども(幼児)と避難する時の注意点とポイントをまとめました。いつ避難を始める?リュックに何を入れたら良い?どこに避難する?今のうちに確認してみて下さい。
-
いざ避難! ここで注意すべきこと
大雨や台風の接近。川の氾濫に浸水、土砂災害。災害の危険を感じて避難する際にどんなことに注意すればよいか。動画も含めわかりやすく解説。
防災情報
-
関東大震災 100年前に何が? 首都直下地震の備えは?
1923年9月1日に発生した関東大震災。あの時、何が起きていたのか。100年の時が経過したいまも残された課題とは。将来の発生が予想される「首都直下地震」のリスク、いま私たちに必要な備えも含めてまとめました。
-
台風への備え 被害の想定 避難の注意点は?
台風対策、必要な備えは。川の氾濫や浸水 土砂災害 暴風 高潮と被害の様相もさまざまです。被害を減らすために、何を準備し、何を基準に避難するのか。過去の被害から見えた教訓もまとめています。
-
大雨対策・水害への備え
線状降水帯の発生や突然の豪雨、大雨による大規模水害にどう備え、対策するか。ハザードマップの使い方や新しい避難情報、避難する際の注意点などをまとめています。